Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

沈潜と蒸留 浜口陽三 濱田祐史 二人展

$
0
0

現在、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションでは、

“沈潜と蒸留 浜口陽三 濱田祐史 二人展” が開催されています。

 

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

20世紀を代表する銅版画家・浜口陽三と、

国内外で作品発表をしている気鋭の写真家・濱田祐史さん。

美術界の新旧2人のハマちゃん (?) が競演する展覧会です。

もちろん2人の共通点は、“ハマ” だけではありません。

新たな技法の可能性を探求する2人の姿勢は、

版画と写真、分野こそ違えど、どこか通ずるものがあります。

 

 

さて、1階の展示スペースで紹介されていたのは、

浜口陽三が編み出した技法カラーメゾチントで制作された作品の数々。

 

 

 

今展では特に、同じ版を使用した、

色違いバージョンにスポットを中心に紹介しています。

 

 

 

図版が一緒でも、色が違うと、

ニュアンスも絶妙に変化するのですね。

見比べてみることで、新鮮な発見がありました。

 

ちなみに。

今回出展されていた作品の中で、

個人的に一番お気に入りなのは、《二色のぶどう》 です。

 

 

 
 

美味しそうとは特に思いませんでしたが。

ファンたグレープの色合いとは真逆の、

そのぶどうの繊細な色合いに、目が吸い寄せられました。

思わず守ってあげたくなるような (←?)。

そんな繊細な色でした。

 

 

続いては、地下の展示スペースへ。

螺旋階段を降り切るやいなや、

浜口陽三の黒の世界から一転、

明るくカラフルな光景が目に飛び込んできました。

 

 

 

まず紹介されていたのは、《C/M/Y_cube》 という作品シリーズです。

 

 

 

被写体となっているのは、懐かしのルービックキューブ。

しかし、よく見ると、なんだか像がブレていますね。

右のなんかは、まるで幽体離脱しているようですし。

 

 

 

一体何が起こっているのでしょうか。

それがわかりやすいのが、この一点↓

 

 

 

これらの作品は、ポラロイドカメラで撮影されています。

実は、ポラロイド写真を水に漬けておくと、

シアン、マゼンタ、イエローの3層に分解することができるのだとか。

それをズラして再構成することで、

さまざまな表情を作り出したのが、このシリーズ。

ズラし方次第では、当然、色を変化させることも可能です。

「この写真の中のルービックキューブの色を変えてみよ」

もし、将軍にそんな無理難題を出されたとしても、濱田さんの方法で解決できますね。

 

 

続いて紹介されていたのは、《R G B》 というシリーズ。

 

 

 

こちらは、影を映した作品シリーズなのだそうです。

白の背景にモチーフの影を投影する際に、

R (=赤)・G (=緑)・B (=青) の3色のフィルターを使用。

その一連を多重露光で撮影しているのだそうです。

モチーフ自体が違うので、作品によって見た目が違うのは当然ですが。

それ以前に、ニュアンスの違いのようなものが感じられました。

実は、こちらのシリーズ、撮影の条件は同じものの、

すべて違う種類のフィルムで撮影されているのだとか。
(作品タイトルに、フィルムの種類名が使われています)

へー、コダックと富士フィルムで、仕上がりがこんな風に違うのか。

そんな楽しみ方もできました。

 

 

濱田さんが面白いのは、カメラで何を撮影するかではなく、

カメラや写真を使って、どんなことが出来るか、そこから考えているところにあります。

漫才師に例えるなら (?)、漫才のネタを考えるのではなく、

そもそも漫才とは何か、そのフォーマットから考えているようなもの。

絵画や版画に比べると、写真はそれほど多くの技法は無いと思っていましたが。

まだまだ写真の可能性は無限大だったようです!

星星

 

 

ちなみに。

 

 

 

こちらは、今回初めて発表される 《Color Collection》 というシリーズです。

このシリーズの作り方 (レシピ?) は、こんな感じ↓

 

 1.白い紙を用意し、自然の中で撮影する

 2.撮影したネガを現像する

 3.その写真の上部に漂白液をかける

 4.漂白剤が写真の色素と混ざり合い、いい感じで垂れてくるのを待つ

 5.ここぞというタイミングで撮影する 

 (白い紙を撮影した部分にかかった時が撮り頃)

 

 

つまり。

写真を撮影した写真というわけです。

そんな作品を撮影した上の写真は、

さらに、入れ子構造になっているわけですね。

頭がこんがらがってきました。

 




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles