本日は、 “不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~” へ。
こちらは、日本で初めてキネティック・アートを総合的に紹介するもので、
損保ジャパン東郷青児美術館にて、8月24日まで開催されている美術展です。
キネティック・アートとは、 「動く芸術」 の意。
1950年代後半から60年代にかけて、イタリアを中心に多数制作されたアートです。
最大の特徴は、作品そのものに “動き” を取り入れていること。
目の錯覚を利用するものや、発光するもの、機械仕掛けでシステマティックに動くものなど、
キネティック・アートには、いろんなタイプが存在しています (ただし、映画やアニメーションなどは含まない) 。
百聞は一見に如かず。
キネティック・アートが、どのようなものなのか理解するには、
こちらのyoutubeの映像をご覧頂くのが手っ取り早い気がします↓
今回の美術展に出展されている約90点のキネティック・アート作品は、
すべてイタリア国内のコレクションだそうで、日本初公開のものばかりとのこと。
意表を突くアクロバティックな動きに驚かされたり、
どこか懐かしさを感じるレトロティックな魅力に心を奪われたり、
初対面のキネティック・アート作品は、どれもドラマティックでファンタスティック。
ホリスティック (全体的) に、純粋に楽しめる美術展でした。
ただし、良くも悪くも、深い感動はないです (笑)
ただただ楽しいだけ。
今回紹介されていた中で、今も網膜で残像が動いている (?) 印象深い作品をいくつかご紹介。
まずは、錯視を利用したフランコ・グリニャーニの 《波の接合33》 という作品から。
1965年 油彩・カンヴァス
画像でも、かなりグニャングニャングリニャーニに動いて見えますが。
実物は、もっとグニャングニャングリニャーニに動いて見えます。
もちろんパソコンなど無い時代なので手描きです。
グリニャーニは、この作品を描きながら、気持ち悪くならなかったのでしょうか。
続いて、トーニ・コスタの 《交錯》 。
1967年 ポリ塩化ビニルのレリーフ・板
こちらは、絵画作品ではなく。
ポリ塩化ビニルのレリーフが、ブラインドのように等間隔で板に貼りつけられている作品です。
白く見える部分が、ポリ塩化ビニルのレリーフ。
青く見える部分が、土台となっている板の色です。
この作品を観る角度によって、白い部分と青い部分の見え方に変化が起こります。
仕掛けはシンプルなのに、何度観ても驚けました。
この作品にハマってしまい、作品に向き合って左右に何度も移動。
傍から見れば、反復横跳びをしている人のよう。
他にも紹介したい作品は、たくさんありますが、
最後はジョヴァンニ・アンチェスキの 《水平流体の走行》 を。
1962年 木・プラスティックチューブ・ネオン・電気モーター・着色した液体
こちらは、かなり大がかりな作品。
黒いボックスを覗き込むと、そこには妖しく緑に光るチューブが何本も。
実際には一本の長いチューブだそうで、そのチューブの中を緑色の液体が循環しています。
その循環によってチューブを移動する気泡の動きを、ただただ眺めて楽しむだけの作品です。
大がかりな作品のわりに、動きは意外と小さくて地味 (笑) 。
ギャップ萌え (?) しました。
不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~
2014年07月08日(火)~2014年08月24日(日)
損保ジャパン東郷青児美術館
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index_kinetic.html
10位以内キープを目指して、ランキングに挑戦中!(現在3位)
皆様、下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~
↧