Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

THE 琳派 -極めつきの畠山コレクション-

$
0
0

今年2015年は、琳派400年の節目の年。
それを記念して、琳派のお膝元・京都では、
「琳派400年記念祭」 という大々的なキャンペーンが開催されているようです。
この秋には、京都国立博物館にて、過去最大クラスの琳派の展覧会が開催されるとのこと。
2015年のアートシーンは、 『琳派』 が重要なキーワードとなりそうです。


・・・・・って、ふと思ったのですが。
一体、何をもって、琳派400年なのでしょう??
そもそも琳派とは、ここ近年に生み出された言葉です。
江戸時代の初期に、本阿弥光悦と俵屋宗達が生み出し、
100年近くの時を経て、そのスタイルにインスパイアされた尾形光琳が発展させ、
さらに、光琳をリスペクトした酒井抱一や鈴木其一らが江戸に定着させたスタイルを、
尾形光琳の 「琳」 の一字を使って便宜的に名付けたものです。
本阿弥光悦も俵屋宗達も酒井抱一も、ましてや尾形光琳も、自分で琳派を名乗ったわけではありません。
ますます、何をもって、琳派400年なのかが謎です。
琳派400年記念祭のHPには、以下のようにありました。

「光悦は元和元年(1615)に徳川家康から鷹峯の地を拝領し、それから400年の歳月が流れ今日に至りました。」


えっ、そこから起算して??
スタート地点が、何かおかしい気がするのは、僕だけでしょうか。
何はともあれ、京都の方々が盛り上がっているので、水を注すのはやめておきます (笑)


さて、だいぶ前置きが長くなってしまいましたが。
琳派400年の影響は、少なからず東京にも及ぼしているようで、
現在、畠山記念館では、 “THE 琳派 -極めつきの畠山コレクション-” が開催されています。
こちらは、都内屈指の琳派コレクションを誇る畠山記念館が、
開館50周年イヤーの締めくくりとして、その貴重な琳派コレクションを大公開している展覧会です。

重要文化財の本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵 《金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻》 を筆頭に、

金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻


本阿弥光悦が直々に描いたとされる珍しい扇面画 《扇面月兎画賛》

扇面月兎画賛 本阿弥光悦筆
(注:展示は2/1までです)


国宝に指定されている京都国立博物館所蔵ver.とよく似た俵屋宗達筆 《蓮池水禽図》 などが、

蓮池水禽図
(注:展示は2/1までです)


畠山記念館の展示室を華やかにしています。
個人的にオススメなのは、本阿弥光悦作の 《赤楽茶碗 銘 雪峯》
重要文化財のお茶碗です。

赤楽茶碗 銘 雪峯


本阿弥光悦は、ひときわ目をひく太くて大きな火割れを、
雪解けの渓流になぞらえて、 「雪峯」 と命名したそうです。
なるほど。風流です。
ちなみに、自分は、その火割れを眺めていて、大槻ケンヂを連想しました。
《赤楽茶碗 銘 大槻》 もしくは、 《赤楽茶碗 銘 筋肉少女帯》


また、酒井抱一による 《風神雷神図》 もオススメです。

風神雷神図
(注:展示は2/12までです)


国宝の俵屋宗達版の 《風神雷神図》 よりもユーモラスな印象。
改源のCMに出てくる神様に、より近づいている印象です。




日本美術ファン、特に琳派ファンは多いのでしょうか。
いつも以上に、畠山記念館が賑わっているような気がしました。
星
会場のキャパの関係上、仕方がないのは重々承知ですが。
展示替えが多いのだけが難点です。

今は展示されていますが、
僕が訪れた日には、観たかった鈴木其一の 《向日葵図》 が展示されていませんでした。
残念。

向日葵図
(注:展示は2/3~2/12です)




5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位ですダウン
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ   にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles