“東京” と聞いて思い浮かべる街は、どこでしょうか?
おそらく、
新宿、銀座、渋谷、上野、池袋、六本木、品川、新橋、秋葉原、丸の内
あたりでは、ないでしょうか。
しかし、都心部だけが、東京に非ず。
「世田谷区をお忘れじゃないですか??」
というのが、世田谷文学館で現在開催中の・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
“都市から郊外へ―1930年代の東京” という展覧会。
自らを、 『郊外』 と認識する、その心意気や潔しです (←?)
さてさて、田園調布や成城学園前などの高級住宅地や、
三軒茶屋や下北沢などの “住みたい街” が多いことから、
ベッドタウン的な印象の強い世田谷区ですが。
実は、1930年代に、この世田谷区から、たくさんの芸術が生み出されたのです。
その大きな要因となったのが、1923年に発生した関東大震災。
復興渦中の東京で、多くの文学者や美術家が、
新たな生活と創造の拠点を求めて郊外へと移り住んだのだとか。
今回の展覧会では、
世田谷文学館ながら、「文学」にとどまらず。
「版画」 のジャンルあり、
(稲垣知雄 《芝生》)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「写真」 のジャンルあり、
(桑原甲子雄 《渋谷駅前》)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
絵画/彫刻、映画、音楽、住宅、広告あり。
計8ジャンルにも及ぶ “東京の郊外” ならではの文化が紹介されています。
それを面白いと思えるかどうかは、別として、
“相当に気合いの入っている展覧会だなぁ” というのは、伝わりました。
重ね重ねになりますが、面白いと思えるかどうかは、別として (笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
個人的に、印象的だったのは、
1930年代に流行した音楽が聴けるコーナー。
タワレコのような視聴機が用意されており、
CDを選択して、好きな曲を聴くことが出来ました。
せっかくなので、会場にレコードとジャケットが展示されていた曲を、片っ端から聴いてみました。
『丘を越えて/藤山一郎』 は、イントロ長すぎ (笑) !
『二人は若い/ディック・ミネ、星玲子』 は、歌詞が意味不明 (笑) !
このコーナーを堪能できただけでも、結構満足かも。
また、郊外の新開地にアトリエを構えた画家として、
難波田龍起の絵が何点も紹介されていました。
そのうちの1枚 《月と豹》 が、僕個人的に、どストライク!
思わず、ボケ~っと長い間眺めてしまいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】-月と豹]()
↑実物は、この画像の10倍は、素敵です!
この作品mに出会えただけでも、
芦花公園という東京郊外まで足を運んだ甲斐がありました (←芦花公園の人に失礼!)
美術ブログのランキングアップに、ご協力をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おそらく、
新宿、銀座、渋谷、上野、池袋、六本木、品川、新橋、秋葉原、丸の内
あたりでは、ないでしょうか。
しかし、都心部だけが、東京に非ず。
「世田谷区をお忘れじゃないですか??」
というのが、世田谷文学館で現在開催中の・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

“都市から郊外へ―1930年代の東京” という展覧会。
自らを、 『郊外』 と認識する、その心意気や潔しです (←?)
さてさて、田園調布や成城学園前などの高級住宅地や、
三軒茶屋や下北沢などの “住みたい街” が多いことから、
ベッドタウン的な印象の強い世田谷区ですが。
実は、1930年代に、この世田谷区から、たくさんの芸術が生み出されたのです。
その大きな要因となったのが、1923年に発生した関東大震災。
復興渦中の東京で、多くの文学者や美術家が、
新たな生活と創造の拠点を求めて郊外へと移り住んだのだとか。
今回の展覧会では、
世田谷文学館ながら、「文学」にとどまらず。
「版画」 のジャンルあり、
(稲垣知雄 《芝生》)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「写真」 のジャンルあり、
(桑原甲子雄 《渋谷駅前》)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

絵画/彫刻、映画、音楽、住宅、広告あり。
計8ジャンルにも及ぶ “東京の郊外” ならではの文化が紹介されています。
それを面白いと思えるかどうかは、別として、
“相当に気合いの入っている展覧会だなぁ” というのは、伝わりました。
重ね重ねになりますが、面白いと思えるかどうかは、別として (笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

個人的に、印象的だったのは、
1930年代に流行した音楽が聴けるコーナー。
タワレコのような視聴機が用意されており、
CDを選択して、好きな曲を聴くことが出来ました。
せっかくなので、会場にレコードとジャケットが展示されていた曲を、片っ端から聴いてみました。
『丘を越えて/藤山一郎』 は、イントロ長すぎ (笑) !
『二人は若い/ディック・ミネ、星玲子』 は、歌詞が意味不明 (笑) !
このコーナーを堪能できただけでも、結構満足かも。
また、郊外の新開地にアトリエを構えた画家として、
難波田龍起の絵が何点も紹介されていました。
そのうちの1枚 《月と豹》 が、僕個人的に、どストライク!
思わず、ボケ~っと長い間眺めてしまいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↑実物は、この画像の10倍は、素敵です!
この作品mに出会えただけでも、
芦花公園という東京郊外まで足を運んだ甲斐がありました (←芦花公園の人に失礼!)
美術ブログのランキングアップに、ご協力をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
