現在、川崎市岡本太郎美術館で開催されているのは、
“「岡本太郎と遊ぶ」展 PLAY with TARO” という展覧会。
![岡本]()
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
こちらは、「岡本太郎と遊ぶ」 という切り口で、
岡本太郎の作品を紹介した、夏休み期間にピッタリの遊べる展覧会です。
![星]()
ちなみに、太郎さんは、遊びに関して、こんな言葉を残しています。
![遊ぶ]()
「おおらかに遊ぼう。
真剣に、命がけで。」
とは言え、展覧会では、バンジーやらロシアンルーレットやら、命がけの遊びは無いので、ご安心を。
例えば、こんな遊び。
太郎さんの作品に直に触れることができます。
![さわる]()
これまで何度となく、美術館で太郎さんの作品と出会ってきていますが、
さすがに大人なので、「触ってみたい!」 とは思っても、実際に触ったことはありません。
というわけで、今回がそのファーストタッチ。
そして、おそらくラストタッチ。
ムツゴロウさんばりに、「よーしよしよしよし」 と撫でました。
心なしか太郎さんの作品も喜んでいた気がします。
また、こんな遊びも。
展示された太郎さんの作品を見て、
![展示]()
そのインスピレーションで、アフリカの打楽器でリズムを打ち鳴らそうというもの。
![打楽器]()
和太鼓でなく、ドラムでなく、アフリカの打楽器というところにセンスを感じました。
確かに、太郎さんの作品は、アフリカンなリズムっぽい。
というわけで、僕もチャレンジしてみました。
アフリカの打楽器なんて触れる機会がないので、
太郎さんに引き続き、こちらもファーストタッチ。
![打楽器]()
ちなみに、想像していたよりも、太鼓の面は固かったです。
何度か叩いただけで、親指の付け根がジンジンしてきました。
アフリカの人のように、“パコパコパコ…” と、
リズミカルに叩くためには、手のひらの強度を高める必要がありそうです。
音を鳴らすといえば、太郎さんがデザインした鐘を鳴らせるコーナーもありました。
![火ね]()
普通の鐘と明らかに違って、トゲのようなものが何本もうにょうにょと飛び出ています。
“叩きづらそう・・・” と思ったら、
なんと、このトゲの部分を木槌で叩いて鳴らすのだとか。
ポキッと折れてしまわないか若干心配ですが、そんなにやわではありませんでした。
思いっきり鳴らして、大丈夫です。
形状がバラバラなのでトゲによって音が違うのが、オモシロかったです。
次にあの鐘を鳴らすのはあなたかもしれません。
この他にも、仮面で遊ぶコーナーや、
![「仮面で遊ぶ」]()
匂いで遊ぶコーナー、
![匂い]()
それから、ちょっと毛色が変わったこんなコーナーもありました。
![夢]()
畳の上で正座してみたり、あぐらをかいてみたり、
時には寝転んでみたりして、太郎さんの 《夢》 という書を鑑賞するコーナーです。
くつろいだポーズでじっくり鑑賞することで、心に “遊び” が生まれた気がします。
さてさて、今回の展覧会では、《夢》 以外にも、
太郎さんが自由な感性で書いた、いや、描いた 「遊ぶ字」 が多数紹介されていました。
![書]()
![書]()
どの字もパワーが漲っています。
そして、どの字からも楽しさが伝わってきました。
このフォントが欲しいです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です
)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
“「岡本太郎と遊ぶ」展 PLAY with TARO” という展覧会。

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
こちらは、「岡本太郎と遊ぶ」 という切り口で、
岡本太郎の作品を紹介した、夏休み期間にピッタリの遊べる展覧会です。

ちなみに、太郎さんは、遊びに関して、こんな言葉を残しています。

「おおらかに遊ぼう。
真剣に、命がけで。」
とは言え、展覧会では、バンジーやらロシアンルーレットやら、命がけの遊びは無いので、ご安心を。
例えば、こんな遊び。
太郎さんの作品に直に触れることができます。

これまで何度となく、美術館で太郎さんの作品と出会ってきていますが、
さすがに大人なので、「触ってみたい!」 とは思っても、実際に触ったことはありません。
というわけで、今回がそのファーストタッチ。
そして、おそらくラストタッチ。
ムツゴロウさんばりに、「よーしよしよしよし」 と撫でました。
心なしか太郎さんの作品も喜んでいた気がします。
また、こんな遊びも。
展示された太郎さんの作品を見て、

そのインスピレーションで、アフリカの打楽器でリズムを打ち鳴らそうというもの。

和太鼓でなく、ドラムでなく、アフリカの打楽器というところにセンスを感じました。
確かに、太郎さんの作品は、アフリカンなリズムっぽい。
というわけで、僕もチャレンジしてみました。
アフリカの打楽器なんて触れる機会がないので、
太郎さんに引き続き、こちらもファーストタッチ。

ちなみに、想像していたよりも、太鼓の面は固かったです。
何度か叩いただけで、親指の付け根がジンジンしてきました。
アフリカの人のように、“パコパコパコ…” と、
リズミカルに叩くためには、手のひらの強度を高める必要がありそうです。
音を鳴らすといえば、太郎さんがデザインした鐘を鳴らせるコーナーもありました。

普通の鐘と明らかに違って、トゲのようなものが何本もうにょうにょと飛び出ています。
“叩きづらそう・・・” と思ったら、
なんと、このトゲの部分を木槌で叩いて鳴らすのだとか。
ポキッと折れてしまわないか若干心配ですが、そんなにやわではありませんでした。
思いっきり鳴らして、大丈夫です。
形状がバラバラなのでトゲによって音が違うのが、オモシロかったです。
次にあの鐘を鳴らすのはあなたかもしれません。
この他にも、仮面で遊ぶコーナーや、

匂いで遊ぶコーナー、

それから、ちょっと毛色が変わったこんなコーナーもありました。

畳の上で正座してみたり、あぐらをかいてみたり、
時には寝転んでみたりして、太郎さんの 《夢》 という書を鑑賞するコーナーです。
くつろいだポーズでじっくり鑑賞することで、心に “遊び” が生まれた気がします。
さてさて、今回の展覧会では、《夢》 以外にも、
太郎さんが自由な感性で書いた、いや、描いた 「遊ぶ字」 が多数紹介されていました。


どの字もパワーが漲っています。
そして、どの字からも楽しさが伝わってきました。
このフォントが欲しいです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

