Image may be NSFW.
Clik here to view.
■ゴーギャン タヒチ、楽園への旅
監督:エドゥアルド・デルック
出演:ヴァンサン・カッセル、マリック・ジディ
2017年/フランス/102分/R15+
19世紀フランスを代表する画家ゴーギャンの知られざる創作の秘密や、
タヒチでの愛と苦悩の日々を、ヴァンサン・カッセル主演で描いた伝記ドラマ。
パリで株式仲買人として働きながら、趣味で絵を描きはじめたゴーギャン。
しかし、1882年にパリの株式市場が大暴落すると、それまでの裕福な生活は一変。
ゴーギャンは絵画を本業にしようと考えるが、
生活は困窮し、妻や子どもたちと別れることになってしまう。
わずかな資金を手にタヒチへ渡ったゴーギャンは、
すっかりその地に魅了され、現地の美女テフラと結婚する。
ところが、資金が底をつくと再び極貧生活に陥り、テフラの愛情も離れていってしまう。
(「映画.com」より)
「最初から最後まで、ほぼずーっと面白味のない映画でした。
見始めて30分くらい経ったあたりから、
「早くこの映画から解放されたいなぁ」 と思っていた次第です。
こっちがタヒチに行きたいくらいだわ!
5人も子どもがいるにもかかわらず、
パリは文明に毒されているから、タヒチに行きたいと言い出すゴーギャン。
当然、妻も子どもも付いてきません。
で、単身、タヒチに渡るも、そこはもちろんフランス領。
パリほどではないものの西洋文明が流入していました。
そのことに腹を立てたゴーギャンは、
周囲の忠告を無視して、もっと自然豊かな奥地へと移り住むことを決意。
そこから映画は、『ゴーギャンの無人島0円生活』 へと突入します。
葉っぱを集めて寝床を作ったり、よくわからない果物を食べたり、
本家の無人島生活でもよく見かけるようなシーンを経て、いよいよ魚採りに挑むゴーギャン。
銛でトライするもなかなか巧くいかず、全然、「採ったどー!」 とはいきません。
と、次の瞬間、予想の斜め上を行く展開が待っていました。
銛で捕まえるのは無理と判断したゴーギャンが、
おもむろにライフルを取り出し、水面にいる魚に向かって撃ち始めたのです。
思いっきり、西洋文明じゃねーか!
いや、西洋文明でも、そんな使い方はしないでしょう。
ともあれ、このシーンに限らず、
言ってることとやってることがチグハグなゴーギャン。
ヴァンサン・カッセルの演技が巧いだけに、
ゴーギャンの自分勝手ぶりに、どんどんと怒りが湧いていきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、この映画のメインテーマは、現地で出逢った少女テフラとの恋なのですが。
2人が出逢うシチュエーションも特殊なら、
2人がすれ違っていくシチュエーションも特殊。
こんな感情移入もできない2人の特殊な恋愛模様を見て、一体誰が一喜一憂するのであろうか。
ちなみに、映画に登場するテフラは、どう見ても20歳前後でしたが、
実際に、当時43歳だったゴーギャンと出逢った時のテフラの年齢は、14歳。
それを忠実に再現したら、もろもろ問題があるから、おそらく映画ではぼやかしたのでしょう。
14歳と知った上で観ると、ゴーギャンの行動はいろいろアウトです。
男の自分ですらそう感じたのですから、女性がこの映画を観ても何が楽しいのだろうか。
この映画を観て共感できるのは、
”俺も他の国で生活したら、若い女の子と結婚できるのかァ”
と、アホな妄想をしているオッサンくらいなものでしょう。
この映画を観て、ゴーギャンを好きになる人がどれくらいいるのでしょう?
もしくは、ゴーギャンの絵が好きになる人がどれくらいいるのでしょう?
むしろ、ゴーギャンのイメージが悪くなるだけの映画。
一体、誰が得する映画なのか。
なぜ、そもそも映画化しようとしたのか。
我々はどこを楽しめばよかったのか。
我々は何を思えばよかったのか。
我々はどこにこの怒りの矛先を向けたらいいのか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(星1つ)」
~映画に登場する名作~
《マナオ・トゥパパウ(死霊は見守る)》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

■ゴーギャン タヒチ、楽園への旅
監督:エドゥアルド・デルック
出演:ヴァンサン・カッセル、マリック・ジディ
2017年/フランス/102分/R15+
19世紀フランスを代表する画家ゴーギャンの知られざる創作の秘密や、
タヒチでの愛と苦悩の日々を、ヴァンサン・カッセル主演で描いた伝記ドラマ。
パリで株式仲買人として働きながら、趣味で絵を描きはじめたゴーギャン。
しかし、1882年にパリの株式市場が大暴落すると、それまでの裕福な生活は一変。
ゴーギャンは絵画を本業にしようと考えるが、
生活は困窮し、妻や子どもたちと別れることになってしまう。
わずかな資金を手にタヒチへ渡ったゴーギャンは、
すっかりその地に魅了され、現地の美女テフラと結婚する。
ところが、資金が底をつくと再び極貧生活に陥り、テフラの愛情も離れていってしまう。
(「映画.com」より)
「最初から最後まで、ほぼずーっと面白味のない映画でした。
見始めて30分くらい経ったあたりから、
「早くこの映画から解放されたいなぁ」 と思っていた次第です。
こっちがタヒチに行きたいくらいだわ!
5人も子どもがいるにもかかわらず、
パリは文明に毒されているから、タヒチに行きたいと言い出すゴーギャン。
当然、妻も子どもも付いてきません。
で、単身、タヒチに渡るも、そこはもちろんフランス領。
パリほどではないものの西洋文明が流入していました。
そのことに腹を立てたゴーギャンは、
周囲の忠告を無視して、もっと自然豊かな奥地へと移り住むことを決意。
そこから映画は、『ゴーギャンの無人島0円生活』 へと突入します。
葉っぱを集めて寝床を作ったり、よくわからない果物を食べたり、
本家の無人島生活でもよく見かけるようなシーンを経て、いよいよ魚採りに挑むゴーギャン。
銛でトライするもなかなか巧くいかず、全然、「採ったどー!」 とはいきません。
と、次の瞬間、予想の斜め上を行く展開が待っていました。
銛で捕まえるのは無理と判断したゴーギャンが、
おもむろにライフルを取り出し、水面にいる魚に向かって撃ち始めたのです。
思いっきり、西洋文明じゃねーか!
いや、西洋文明でも、そんな使い方はしないでしょう。
ともあれ、このシーンに限らず、
言ってることとやってることがチグハグなゴーギャン。
ヴァンサン・カッセルの演技が巧いだけに、
ゴーギャンの自分勝手ぶりに、どんどんと怒りが湧いていきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

また、この映画のメインテーマは、現地で出逢った少女テフラとの恋なのですが。
2人が出逢うシチュエーションも特殊なら、
2人がすれ違っていくシチュエーションも特殊。
こんな感情移入もできない2人の特殊な恋愛模様を見て、一体誰が一喜一憂するのであろうか。
ちなみに、映画に登場するテフラは、どう見ても20歳前後でしたが、
実際に、当時43歳だったゴーギャンと出逢った時のテフラの年齢は、14歳。
それを忠実に再現したら、もろもろ問題があるから、おそらく映画ではぼやかしたのでしょう。
14歳と知った上で観ると、ゴーギャンの行動はいろいろアウトです。
男の自分ですらそう感じたのですから、女性がこの映画を観ても何が楽しいのだろうか。
この映画を観て共感できるのは、
”俺も他の国で生活したら、若い女の子と結婚できるのかァ”
と、アホな妄想をしているオッサンくらいなものでしょう。
この映画を観て、ゴーギャンを好きになる人がどれくらいいるのでしょう?
もしくは、ゴーギャンの絵が好きになる人がどれくらいいるのでしょう?
むしろ、ゴーギャンのイメージが悪くなるだけの映画。
一体、誰が得する映画なのか。
なぜ、そもそも映画化しようとしたのか。
我々はどこを楽しめばよかったのか。
我々は何を思えばよかったのか。
我々はどこにこの怒りの矛先を向けたらいいのか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

~映画に登場する名作~
《マナオ・トゥパパウ(死霊は見守る)》
Image may be NSFW.
Clik here to view.
