昨年、上野の東京都美術館に、ブリューゲルの 《バベルの塔》 が来日して話題となりましたが。
実は、上野駅のほど近くに、
かねてより、「バベルの塔」 をモチーフにした美術作品が存在しているそうです。
“えっ?どこに?!”
その真偽を確かめるべく、上野駅へと急行しました。
なんでも上野駅から延びるペデストリアンデッキに、その作品はあるようです。
![]()
ひときわ目立つこのオブジェは・・・どう見ても、「バベルの塔」 と関係はなさそうですね。
![]()
関係ないとはいえ、これほど大きな作品です。
作者の名前やタイトルが記載されたキャプションはないかと、
念のため探してみましたが、周囲にはそれらしきものはありませんでした。
名もなきアーティストの名もなき作品のようです。
その代わりに、作品の足元にこんなプレートが設置されていました。
![]()
・・・・・・・・ジュエリーロード??
すぐにスマホでググってみたところ、
どうやら、このペデストリアンデッキの名前が、ジュエリーロードというそうです。
10年以上、上野に通っていますが、初めて知る事実でした。
そんなジュエリーロードを散策していると、ようやくそれっぽい作品を発見!
![]()
確かに、「バベルの塔」 です。
![]()
ケースの隅に目をやると、そこに作品のキャプションがありました。
![]()
新・無料で観れる 美術百選 082 飯野一朗 《アリ・アリング》
作者は、飯野一朗さん。
東京藝術大学の工芸科で、40年にわたって彫金を指導し、昨年退任された彫金家です。
ということは、「バベルの塔」 を登る金色の蟻は、彫金で制作されているということですね。
![]()
![]()
数匹程度いるだけかと思いきや、結構な数の蟻がいます。
ちょっと気持ち悪くなるくらいに、ワラワラといます。
![]()
![]()
これを1つ1つ彫金で制作したとは!
よほど働きアリのように打ち込んで制作されたのでしょう。
飯野さんの苦労が偲ばれます。
ちなみに、作品の世界観が完璧だっただけに・・・
![]()
ケース内に設置されたドライペットが邪魔で仕方なかったです。
湿気を取りたいにしても、他のものがあるでしょうに。
ドライペットは、アリかナシかで言えば、ナシ。
ナシ・ナシングです。
<無料で観れる美術 データ>
ジュエリーブリッジ
住所:東京都台東区上野7-1
アクセス:○JR 「上野駅」 直結
この美術室を盛り上げるワンクリックも、無料で出来てしまいます↓
実は、上野駅のほど近くに、
かねてより、「バベルの塔」 をモチーフにした美術作品が存在しているそうです。
“えっ?どこに?!”
その真偽を確かめるべく、上野駅へと急行しました。
なんでも上野駅から延びるペデストリアンデッキに、その作品はあるようです。

ひときわ目立つこのオブジェは・・・どう見ても、「バベルの塔」 と関係はなさそうですね。

関係ないとはいえ、これほど大きな作品です。
作者の名前やタイトルが記載されたキャプションはないかと、
念のため探してみましたが、周囲にはそれらしきものはありませんでした。
名もなきアーティストの名もなき作品のようです。
その代わりに、作品の足元にこんなプレートが設置されていました。

・・・・・・・・ジュエリーロード??
すぐにスマホでググってみたところ、
どうやら、このペデストリアンデッキの名前が、ジュエリーロードというそうです。
10年以上、上野に通っていますが、初めて知る事実でした。
そんなジュエリーロードを散策していると、ようやくそれっぽい作品を発見!

確かに、「バベルの塔」 です。

ケースの隅に目をやると、そこに作品のキャプションがありました。

新・無料で観れる 美術百選 082 飯野一朗 《アリ・アリング》
作者は、飯野一朗さん。
東京藝術大学の工芸科で、40年にわたって彫金を指導し、昨年退任された彫金家です。
ということは、「バベルの塔」 を登る金色の蟻は、彫金で制作されているということですね。


数匹程度いるだけかと思いきや、結構な数の蟻がいます。
ちょっと気持ち悪くなるくらいに、ワラワラといます。


これを1つ1つ彫金で制作したとは!
よほど働きアリのように打ち込んで制作されたのでしょう。
飯野さんの苦労が偲ばれます。
ちなみに、作品の世界観が完璧だっただけに・・・

ケース内に設置されたドライペットが邪魔で仕方なかったです。
湿気を取りたいにしても、他のものがあるでしょうに。
ドライペットは、アリかナシかで言えば、ナシ。
ナシ・ナシングです。
<無料で観れる美術 データ>
ジュエリーブリッジ
住所:東京都台東区上野7-1
アクセス:○JR 「上野駅」 直結
この美術室を盛り上げるワンクリックも、無料で出来てしまいます↓

