ガウディ、ピカソ、ダリ、ミロ・・・etc
建築界や美術界のスターを多数輩出した奇蹟の都市、それがバルセロナ。
そんな類まれなる芸術都市の魅力に迫るのが、
東京ステーションギャラリーで開催中の “奇蹟の芸術都市バルセロナ” という展覧会です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展覧会場では、絵画を中心に、彫刻や家具、
さらには、宝飾品など多彩なジャンルの作品約150点が紹介されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)
その大多数が、バルセロナから来日したもの。
それも、一か所ではなく、個人蔵を含む各所から集められています。
これほどの作品が一堂に会しただなんて!
まさに、奇蹟の展覧会といえましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、そんな奇蹟の展覧会。
会場に入るとまず出迎えてくれるのが、こちらの伏し目がちな女性です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
作者は、彫刻家アウゼビ・アルナウ。
モデルは、バルセロナそのもの。
バルセロナという都市を擬人化した作品なのだそうです。
擬人化といえば、日本の伝統芸能かと思いきや、
100年以上も前にバルセロナで、擬人化がなされていたのですね。
ちなみに、アウゼビ・アルナウは、
当時のバルセロナを代表する彫刻家の一人とのこと。
もちろん、ガウディやピカソ、ダリ、ミロといった、
日本人にもお馴染みの巨匠の作品も展示されていましたが。
紹介されている作家のほとんどが、
アウゼビ・アルナウのように、「はじめまして」 なお方ばかり。
ただ、日本で紹介される機会が少ないというだけで、その実力は折り紙付きです!
個人的に一押しなのは、ルマー・リベラ。
くつろいだ姿の女性を描かせたら、
彼の右に出るものはいないのではないでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ルマー・リベラ 《夜会のあとで》 1894年頃、カタルーニャ美術館 ©Museu Nacional d’Art de Catalunya, Barcelona (2019)
夜会から帰ってきたら、まず靴を脱ぐ。
足を組んで脱いでいる姿に、なんともいえないリアリティを感じます。
いつの時代も、女性は大変なのですね。
今日も一日お疲れ様です。
メディキュットをプレゼントしてあげたくなりました。
それともう一人、推したいのが、サンティアゴ・ルシニョル。
ピカソにも影響を与えたといわれる人物で、
若き日には、モンマルトルで芸術活動を行っていたバルセロナの巨匠です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サンティアゴ・ルシニョル 《自転車乗りラモン・カザス》 1889年、サバデイ銀行 ©Banco Sabadell Collection
展覧会では、ルシニョル作品が数点紹介されていましたが、
どの作品からも、描かれた人物のキャラクターがちゃんと伝わってきました。
特に印象的だったのは、《ボヘミアン ― 室内のエリック・サティ》 (画面中央)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
聴く人も弾く人も眠くなる曲 『ジムノペディ』 で、
お馴染みの作曲家エリック・サティを描いた一枚です。
なんでも、エリック・サティは、“人間嫌い” を自称していたのだそう。
そんな彼が、自室に誰かを招き入れるだなんて。
それも、その姿を描かせるだなんて。
レア中のレアケースなのだとか。
・・・・・・・とはいえ、この絵を見る限り、
完全にエリック・サティは、家に招き入れたことを後悔していますね。
自分の部屋なのに、隅っこのほうに避難しています。
すみっコぐらし。
ちなみに、今回の展覧会では、
都市の近代化が進んだ1850年代から約80年間のバルセロナがフィーチャーされています。
展覧会のラストを飾るトピックは、1930年代後半のスペイン内戦。
ピカソやダリ、ミロといった画家たちが、
スペイン内戦を契機に制作した作品の数々が紹介されていました。
(注:大人の都合で、会場風景を紹介することはできません。あしからず)
なお、スペイン内戦がきっかけとなった作品の中で、
もっとも有名なのは、やはりピカソの 《ゲルニカ》 でしょう。
国外はもとより、国内での貸し出しも禁止されている 《ゲルニカ》。
もちろん今回の展覧会には出展されてはいません。
しかし!
東京ステーションギャラリーから、徒歩数分の場所にある丸の内オアゾの中に、
なんと実寸大かつ忠実に再現された 《ゲルニカ》 の陶板壁画が展示されているのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
これもまた奇蹟。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
建築界や美術界のスターを多数輩出した奇蹟の都市、それがバルセロナ。
そんな類まれなる芸術都市の魅力に迫るのが、
東京ステーションギャラリーで開催中の “奇蹟の芸術都市バルセロナ” という展覧会です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

展覧会場では、絵画を中心に、彫刻や家具、
さらには、宝飾品など多彩なジャンルの作品約150点が紹介されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)
その大多数が、バルセロナから来日したもの。
それも、一か所ではなく、個人蔵を含む各所から集められています。
これほどの作品が一堂に会しただなんて!
まさに、奇蹟の展覧会といえましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

さて、そんな奇蹟の展覧会。
会場に入るとまず出迎えてくれるのが、こちらの伏し目がちな女性です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

作者は、彫刻家アウゼビ・アルナウ。
モデルは、バルセロナそのもの。
バルセロナという都市を擬人化した作品なのだそうです。
擬人化といえば、日本の伝統芸能かと思いきや、
100年以上も前にバルセロナで、擬人化がなされていたのですね。
ちなみに、アウゼビ・アルナウは、
当時のバルセロナを代表する彫刻家の一人とのこと。
もちろん、ガウディやピカソ、ダリ、ミロといった、
日本人にもお馴染みの巨匠の作品も展示されていましたが。
紹介されている作家のほとんどが、
アウゼビ・アルナウのように、「はじめまして」 なお方ばかり。
ただ、日本で紹介される機会が少ないというだけで、その実力は折り紙付きです!
個人的に一押しなのは、ルマー・リベラ。
くつろいだ姿の女性を描かせたら、
彼の右に出るものはいないのではないでしょうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ルマー・リベラ 《夜会のあとで》 1894年頃、カタルーニャ美術館 ©Museu Nacional d’Art de Catalunya, Barcelona (2019)
夜会から帰ってきたら、まず靴を脱ぐ。
足を組んで脱いでいる姿に、なんともいえないリアリティを感じます。
いつの時代も、女性は大変なのですね。
今日も一日お疲れ様です。
メディキュットをプレゼントしてあげたくなりました。
それともう一人、推したいのが、サンティアゴ・ルシニョル。
ピカソにも影響を与えたといわれる人物で、
若き日には、モンマルトルで芸術活動を行っていたバルセロナの巨匠です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンティアゴ・ルシニョル 《自転車乗りラモン・カザス》 1889年、サバデイ銀行 ©Banco Sabadell Collection
展覧会では、ルシニョル作品が数点紹介されていましたが、
どの作品からも、描かれた人物のキャラクターがちゃんと伝わってきました。
特に印象的だったのは、《ボヘミアン ― 室内のエリック・サティ》 (画面中央)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

聴く人も弾く人も眠くなる曲 『ジムノペディ』 で、
お馴染みの作曲家エリック・サティを描いた一枚です。
なんでも、エリック・サティは、“人間嫌い” を自称していたのだそう。
そんな彼が、自室に誰かを招き入れるだなんて。
それも、その姿を描かせるだなんて。
レア中のレアケースなのだとか。
・・・・・・・とはいえ、この絵を見る限り、
完全にエリック・サティは、家に招き入れたことを後悔していますね。
自分の部屋なのに、隅っこのほうに避難しています。
すみっコぐらし。
ちなみに、今回の展覧会では、
都市の近代化が進んだ1850年代から約80年間のバルセロナがフィーチャーされています。
展覧会のラストを飾るトピックは、1930年代後半のスペイン内戦。
ピカソやダリ、ミロといった画家たちが、
スペイン内戦を契機に制作した作品の数々が紹介されていました。
(注:大人の都合で、会場風景を紹介することはできません。あしからず)
なお、スペイン内戦がきっかけとなった作品の中で、
もっとも有名なのは、やはりピカソの 《ゲルニカ》 でしょう。
国外はもとより、国内での貸し出しも禁止されている 《ゲルニカ》。
もちろん今回の展覧会には出展されてはいません。
しかし!
東京ステーションギャラリーから、徒歩数分の場所にある丸の内オアゾの中に、
なんと実寸大かつ忠実に再現された 《ゲルニカ》 の陶板壁画が展示されているのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これもまた奇蹟。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
