アートテラー・とに~が信じる美術に関する説を検証していく企画。
それが、『水曜日のアートテラー』 です。
今回は、過去2回お届けした “美女に関する説” 、
その最新版となる画期的な説を発表したいと思います。
名画の美女の美人度を3割増する方法として、
第1弾では、名画の美女にメガネをかけてみました。
![]()
![]()
続く第2弾では、名画の美女をアプリを使って笑顔にしてみました。
![]()
![]()
美人度がアップする方法なんて、
もう他には無いだろうと思っていたのですが、
先日、画集をパラパラと眺めていた時に、ある事実に気づいてしまったのです。
《モナ・リザ》 も 《真珠の耳飾りの少女》 も、《ヴィーナスの誕生》 のヴィーナスも。
![]()
![]()
![]()
名画に登場する美女たちのお顔には、
揃いも揃って、アレが一切無いということに。
ということで、今回僕が提唱する説はこちらです。
![]()
松嶋菜々子さん、蒼井優さん、波留さん、白石麻衣さん、
最近では取ってしまったようですが、宮沢りえさんをはじめ、
ホクロがチャームポイントな、いわゆる “ホクロ美人” はたくさん存在しています。
が、しかし、美術の世界においては、“ホクロ美人” はほぼ存在していません。
唯一頭に浮かんだのは・・・・・・・
![]()
アンディ・ウォーホルの 《マリリン・モンロー》 くらいなものです。
とはいえ、これは、つけぼくろ。
ナチュラルなホクロではありません。
知り合いの学芸員さんたちにも協力を仰ぎ、
美術界の “ホクロ美人” 調査を進めてみましたが、やはり見つからず。
美人ではないですが、唯一見つかったのが・・・・・
![]()
江戸時代に活躍した歌舞伎役者の五代目松本幸四郎でした。
高い鼻と左眉にあるホクロは、彼のトレードマークだったそうです。
さて、さらに調査を進めてみたところ、
中世のヨーロッパでは、上流階級の間でつけぼくろがブームだったことが判明。
ロココの画家フランソワ・ブーシェの作品のいくつかで、それを確認することが出来ました。
![]()
![]()
当時のフランスでは、
つけぼくろは、「ムーシェ」 と呼ばれていたのだそう。
意味は、蠅。
白磁の花瓶に一匹の蠅が留まったように見えるため、そう呼ばれていたのだそうです。
ちなみに、このムーシェの文化は、次第にエスカレートしていきます。
あえて、つけぼくろとわかるように、たくさん付けたり、
![]()
丸だけでなく、月型や星形、馬車型のものが誕生したり、
![]()
もはやホクロなのか、フェイスペインティングなのか。
なんだか、よくわからないことになっていったようです。
と、ここで話を戻して、名画の美女にホクロを付けてみることに。
まずは、《真珠の耳飾りの少女》 を松嶋菜々子風にしてみました。
![]()
泣きぼくろがあることで、心なしかセクシーな印象に。
視線が合った際に、思わずドキッとしてしまいました。
続いて、《モナ・リザ》。
波留風に顎にホクロを付けてみました。
![]()
美人度がアップしたというよりも、
優しい雰囲気がアップしたような気がします。
親しみやすさが3割増しになりました。
《ヴィーナスの誕生》 のヴィーナスは、ローラ風に。
![]()
ほくろがプラスされると、人間味が増すようです。
・・・・・・って、ヴィーナスは人間じゃないですが。
ここまでで説は立証された気もしますが、せっかくなので、ここからは追加検証。
ドミニク・アングルの 《ドヴォーセ夫人の肖像》 に・・・・・・・・
![]()
白石麻衣風のホクロを足してみました。
![]()
アリっちゃアリですが、ナシっちゃナシ。
アングルの陶器のような肌には、ミスマッチなのかもしれません。
“絵画史上、最強の美少女。” こと、
ルノワールの 《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》 でも検証。
![]()
森川葵風に左目の横に、ホクロを付けてみました。
![]()
美少女感がよりアップしたような。
個人的には、だいぶアリです。
ロシアの画家クラムスコイによる 《忘れえぬ女》 にも・・・・・・・
![]()
ホクロを付けてみることに。
![]()
すると、薬師丸ひろ子感が3割増しになりました。
西洋美術の美女ではなく、日本美術の美女の場合はどうなるのでしょう?
喜多川歌麿の 《ビードロを吹く娘》 にホクロを付けてみます。
![]()
最初は違和感がありましたが、
見続けていると、だんだんと馴染んできました。
では、美術界のイケメンの場合は、どうなるのでしょうか?
ペルジーノの 《若い男性の肖像》 の彼に・・・・・・・・
![]()
松坂桃李風のホクロを付けてみました。
![]()
・・・・・・・・・・。
ホクロがあることで、イケメン度が増したのか、そうでないのか。
同性の僕では判別できませんでした。
女性の皆さまのご判断に委ねます。
最後に、美人度とはまったく関係ないですが (笑)。
グラント・ウッドの 《アメリカン・ゴシック》 の男性に、
![]()
あの国民的キャラクターのホクロを付けてみました。
![]()
![検証結果]()
ホクロがあるだけで、印象はガラッと変わる。
変なおじさんは、日本が世界に誇るキャラクター。
志村けんさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
![]()
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
それが、『水曜日のアートテラー』 です。
今回は、過去2回お届けした “美女に関する説” 、
その最新版となる画期的な説を発表したいと思います。
名画の美女の美人度を3割増する方法として、
第1弾では、名画の美女にメガネをかけてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20180306/22/artony/16/a0/j/o0764042914144519551.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20190819/17/artony/78/dc/j/o0943047914543277044.jpg)
続く第2弾では、名画の美女をアプリを使って笑顔にしてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20190819/18/artony/fe/b7/j/o1177065814543282866.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/15/artony/01/53/j/o0914066414740548586.jpg)
美人度がアップする方法なんて、
もう他には無いだろうと思っていたのですが、
先日、画集をパラパラと眺めていた時に、ある事実に気づいてしまったのです。
《モナ・リザ》 も 《真珠の耳飾りの少女》 も、《ヴィーナスの誕生》 のヴィーナスも。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20190819/18/artony/a4/c4/j/o0800119214543295642.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20190819/18/artony/0f/29/j/o0800114514543292078.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/d3/6e/j/o0935076314740552433.jpg)
名画に登場する美女たちのお顔には、
揃いも揃って、アレが一切無いということに。
ということで、今回僕が提唱する説はこちらです。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/19/ca/j/o0858048214740553367.jpg)
松嶋菜々子さん、蒼井優さん、波留さん、白石麻衣さん、
最近では取ってしまったようですが、宮沢りえさんをはじめ、
ホクロがチャームポイントな、いわゆる “ホクロ美人” はたくさん存在しています。
が、しかし、美術の世界においては、“ホクロ美人” はほぼ存在していません。
唯一頭に浮かんだのは・・・・・・・
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/83/1d/j/o1000099914740555154.jpg)
アンディ・ウォーホルの 《マリリン・モンロー》 くらいなものです。
とはいえ、これは、つけぼくろ。
ナチュラルなホクロではありません。
知り合いの学芸員さんたちにも協力を仰ぎ、
美術界の “ホクロ美人” 調査を進めてみましたが、やはり見つからず。
美人ではないですが、唯一見つかったのが・・・・・
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/cd/20/j/o0467067514740559947.jpg)
江戸時代に活躍した歌舞伎役者の五代目松本幸四郎でした。
高い鼻と左眉にあるホクロは、彼のトレードマークだったそうです。
さて、さらに調査を進めてみたところ、
中世のヨーロッパでは、上流階級の間でつけぼくろがブームだったことが判明。
ロココの画家フランソワ・ブーシェの作品のいくつかで、それを確認することが出来ました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/81/a2/j/o0576064014740557147.jpg)
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/d8/c6/j/o0730059914740558006.jpg)
当時のフランスでは、
つけぼくろは、「ムーシェ」 と呼ばれていたのだそう。
意味は、蠅。
白磁の花瓶に一匹の蠅が留まったように見えるため、そう呼ばれていたのだそうです。
ちなみに、このムーシェの文化は、次第にエスカレートしていきます。
あえて、つけぼくろとわかるように、たくさん付けたり、
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/ff/6c/j/o0637076214740561588.jpg)
丸だけでなく、月型や星形、馬車型のものが誕生したり、
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/e0/ba/j/o0653090014740562969.jpg)
もはやホクロなのか、フェイスペインティングなのか。
なんだか、よくわからないことになっていったようです。
と、ここで話を戻して、名画の美女にホクロを付けてみることに。
まずは、《真珠の耳飾りの少女》 を松嶋菜々子風にしてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/44/0e/j/o0800114514740565074.jpg)
泣きぼくろがあることで、心なしかセクシーな印象に。
視線が合った際に、思わずドキッとしてしまいました。
続いて、《モナ・リザ》。
波留風に顎にホクロを付けてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/bc/ec/j/o0800119214740566835.jpg)
美人度がアップしたというよりも、
優しい雰囲気がアップしたような気がします。
親しみやすさが3割増しになりました。
《ヴィーナスの誕生》 のヴィーナスは、ローラ風に。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/31/ff/j/o5802382314740568335.jpg)
ほくろがプラスされると、人間味が増すようです。
・・・・・・って、ヴィーナスは人間じゃないですが。
ここまでで説は立証された気もしますが、せっかくなので、ここからは追加検証。
ドミニク・アングルの 《ドヴォーセ夫人の肖像》 に・・・・・・・・
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/62/64/j/o0781099814740570219.jpg)
白石麻衣風のホクロを足してみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/0a/66/j/o0861058514740576975.jpg)
アリっちゃアリですが、ナシっちゃナシ。
アングルの陶器のような肌には、ミスマッチなのかもしれません。
“絵画史上、最強の美少女。” こと、
ルノワールの 《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》 でも検証。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/3c/5c/j/o3602433414740578809.jpg)
森川葵風に左目の横に、ホクロを付けてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/52/cb/j/o2443187214740579371.jpg)
美少女感がよりアップしたような。
個人的には、だいぶアリです。
ロシアの画家クラムスコイによる 《忘れえぬ女》 にも・・・・・・・
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/e4/a5/j/o2048154314740569242.jpg)
ホクロを付けてみることに。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/16/artony/2a/30/j/o0924083814740569922.jpg)
すると、薬師丸ひろ子感が3割増しになりました。
西洋美術の美女ではなく、日本美術の美女の場合はどうなるのでしょう?
喜多川歌麿の 《ビードロを吹く娘》 にホクロを付けてみます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/b6/e9/j/o0542080014740581026.jpg)
最初は違和感がありましたが、
見続けていると、だんだんと馴染んできました。
では、美術界のイケメンの場合は、どうなるのでしょうか?
ペルジーノの 《若い男性の肖像》 の彼に・・・・・・・・
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/3a/3c/j/o0419059914740583318.jpg)
松坂桃李風のホクロを付けてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/6b/94/j/o0610087214740583569.jpg)
・・・・・・・・・・。
ホクロがあることで、イケメン度が増したのか、そうでないのか。
同性の僕では判別できませんでした。
女性の皆さまのご判断に委ねます。
最後に、美人度とはまったく関係ないですが (笑)。
グラント・ウッドの 《アメリカン・ゴシック》 の男性に、
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/6a/0c/j/o0800096214740585329.jpg)
あの国民的キャラクターのホクロを付けてみました。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/e4/4c/j/o0855072614740587823.jpg)
![検証結果](http://stat.ameba.jp/user_images/20160309/11/artony/1b/fd/j/t02200054_0307007613587837671.jpg)
ホクロがあるだけで、印象はガラッと変わる。
変なおじさんは、日本が世界に誇るキャラクター。
志村けんさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20200408/17/artony/05/7f/p/o0651065114740588939.png)
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
![Blogランキングへ](http://stat001.ameba.jp/user_images/0f/c1/10016887020_s.gif)
![にほんブログ村 美術ブログへ](http://art.blogmura.com/img/art106_24_1.gif)