Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

たばこ屋大百科

$
0
0

この冬話題のドラマ、『不適切にもほどがある』。

劇中でたびたび登場する喫煙シーンを観て、

懐かしい気持ちになった人は少なくなくないでしょう。

そういえば、いつの間にか、喫煙する人は減りましたよね。

そして、たばこ屋も減りましたよね。

 

そんな懐かしのたばこ屋にスポットを当てた展覧会、

“たばこ屋大百科”が、たばこと塩の博物館で開催されています。

 

 

 

展覧会の冒頭で紹介されていたのは、

幕末のたばこ屋の様子が描かれた浮世絵です。

 

 

 

この頃は誰でもたばこを製造し、

自由にたばこを販売することができました。

しかし、明治37に煙草専売法が施行されると、

たばこを製造できるのが、大蔵省専売局のみとなります。

販売するにも、専売局からの指定が必要となりました。

その頃のたばこ屋を再現したものが、こちら↓

 

 

 

たばこの製造販売のルールは、

江戸時代と大きく変化はしたものの、

座売りというスタイルはまだ変わっていません。

 

それが大きく変化するのは、大正12年のこと。

関東大震災により被災した商店が再建する際、

店頭にカウンターを設ける店舗が増えたのでした。

なんとなく皆がイメージするたばこ屋は、この頃に誕生したのですね。

 

 

 

ちなみに。

たばこ屋の店舗が似たりよったりなのは、

昭和6年に専売局が小売人に直接製品を卸す、

直営配給制になったことが大きく関係しているそう。

通達や製品の配給を円滑にするため、

各地でたばこ屋の小売人組合が作られるように。

小売人組合は共同で店舗什器を購入したため、

おのずと店舗のデザインが似通った姿となったというわけです。

 

なお、僕の中では、たばこ屋さんは、

おばあさんがやっているイメージがありましたが。

昭和初期のたばこ屋さんは若い女性、

いわゆる看板娘があちこちにいたようで、

“店頭で美女を見ながら喫煙を楽しんだ”人もいたそうです。

 

 

 

さてさて、たばこ屋がもっとも活気にあふれていたのは、高度成長期以降。

たばこを吸う人も多くなり、店頭でのPOPや販売促進用品も活発になります。

 

 

 

ご贈答に、たばこ。

観光土産に、たばこ。

現在では考えれない価値観です(笑)。

贈答用たばこや、お土産たばこなんて、

令和においては、不適切にもほどがあります。

 

不適切といえば、日本専売公社東京地方局から、

管内の店舗に向けて出版されたという冊子『お店の友』の一部に・・・・・

 

 

 

こんな記事が掲載されていました。

 

 

 

『寝ながらにお金を儲ける方法』。

たばこの自動販売機を設置するだけで、

寝ていても金儲けができると推奨していました。

お金を稼ぐことは決して悪いことではないですが、

なんかもう少し他に言い回しが無かったものでしょうか(笑)

 

 

たばこという文化を通じて、

昭和と令和のライフスタイルの違い、

価値観の違いを楽しめる展覧会でした。

星

 

 

ちなみに。

個人的に一番印象に残っているのは、

明治時代に販売されていた「トーヨー」という、

両切たばこの店頭用看板(写真右)です。

 

 

 

思いっきり天使がたばこを吸っています。

 

 

 

令和なら、コンプラ的に一発アウトです。

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles