自分の人生の中で、ついぞラブレターなど貰ったことはありませんが。
あのフェルメールからラブレターが届いたようなので (?) 、
Bunkamuraザ・ミュージアムに、行ってまいりました。
その名も、 “フェルメールからのラブレター展” 。
2011年には、 《地理学者》 。
2009年には、 《レースを編む女》 。
2008年には、 《マリアとマルタの家のキリスト》 、 《ディアナとニンフたち》 、 《小路》 他4点。
2007年には、 《牛乳を注ぐ女》 。
・・・と、その作品数が30数点と寡作ながらも、
なんだかんだで毎年日本に来てくれるフェルメール作品。
(間違いなく、レディー・ガガよりも日本に来てます)
この “フェルメールからのラブレター展” には、
なんとなんと、3点のフェルメール作品が、まとめて来日中です。
しかも、3点とも、 『手紙』 をモチーフにした作品。
それで、タイトルが、 “フェルメールからのラブレター展” なのですね。
まずは、ワシントン・ナショナル・ギャラリーの 《手紙を書く女》
「今、手紙を書いているので… (空気を読んでください)」
と言われたような気分になる一枚。
はい。すいません。
邪魔するつもりはないので、どうぞ手紙を書いて頂ければ。
モコモコの付いた黄色い上着も、真珠のイヤリングも、
宝石箱も美しいですが、手紙を書く女性の指先が、特に美しい。
続いて、アイルランド・ナショナル・ギャラリーの 《手紙を書く婦人と召使》
手紙を書いている婦人。
手前の床に書き損じたような手紙があるので、
気に入らなくて、一度くしゃくしゃに破り捨てたのでしょう。
で、今、婦人は、せっせと書きなおしているところ。
その後ろに立っているのは、召使い。
婦人が手紙を書き終わるのを、今か今かと待っています。
結構な時間を待たされているのでしょうね。
家政婦の三田さんとは違って、思いっきり、顔にそれが出ています (笑)
そして、今回の一番の目玉。
日本初公開となるアムステルダム国立美術館の 《手紙を読む青衣の女》
フェルメールの作品がスゴいのは、
絵をパッと見るだけで、その絵に描かれいてるドラマが何となく想像できてしまうこと。
この絵もパッと見た瞬間に、
この曲が脳内再生されました (笑)
しかし、あの番組での手紙と違って、
おそらく、いい内容の手紙ではなかったのではないでしょうか。
手紙を読む女性の表情が、僕には悲しげに見えました。
まさに、フェルメールブルー。
とにもかくにも。
この貴重な3点が観られるだけで、この美術展には行く価値十分。
1点のフェルメールでも十分に素晴らしいですが、
3点のフェルメールが集まると、もはや無敵です。
さてさて、この “フェルメールからのラブレター展” 。
フェルメール作品が、3点だけ…ということはありません。
同時代に描かれた、 『人々の絆』 をテーマにした秀作の数々も展示されています。
フェルメール作品と比べてしまうと、
若干精彩に欠きますが、それでも印象的な作品はたくさんありました。
その一部をご紹介いたしましょう!
まずは、ヤン・ステーンの作品から。
タイトルの 《老人が歌えば若者は笛を吹く》 は、
「若者(子)は年長者(親)のマネをする」という意味のことわざなのだとか。
いやはや、こんな老人になってはいけません。
戒めも戒めです。
酒を飲んで一人陽気なおじいさんは、まだ良いとしても・・・おばあさん!
思いっきり、胸がはだけてるって!!
完全に、漫☆画太郎の世界 (笑)
まんゆうき―ばばあとあわれなげぼくたち (2) (ジャンプ・コミックス)/漫F画太郎
¥410
Amazon.co.jp
同じく、ヤン・スーテンの 《生徒にお仕置きをする教師》
お仕置きをされている少年の姿を見つめる少女 (画面中央) の表情が秀逸!
「私じゃなくて良かったw」 という心情が、ありありと現れています。
最後は、アンドリース・ファン・ボホーフェンという画家の作品。
彼の家族を描いた 《テーブルに集うファン・ボホーフェンの家族》 です。
あなたは、画中の人物全員にガン見される、その衝撃に耐えられるか?!
・・・なんか怖いっす (笑)
そうそう。
これは、美術展の内容とは、直接関係ないのですが。
今回の美術展は、大和ハウス工業株式会社が特別協賛しているそうです。
美術展入り口の冒頭文にも、会社名が、きちんと記載されていました。
おそらく、僕以外にも、こう思った方は、たくさんいるに違いありません。
「なんで大和ハウスなんだ?」
と。
美術ブログランキングへのご協力をお願いします。
↧
フェルメールからのラブレター展
↧