来年2014年は、日本美術院 (院展) が再興100年を迎える節目の年。
それを記念して、院展の作品を数多く所蔵する山種美術館にて・・・
“再興院展100年記念 速水御舟 ―日本美術院の精鋭たち―” が開催されています。
横山大観や下村観山など、院展に関わりの深い画家は沢山いますが、
今回の美術展は、第1回の再興院展に出品し、その後も出品を重ねた速水御舟を中心に紹介しています。
出展作品の実に約3分の1が、速水御舟の作品でした。
それらの作品の中には、
山種美術館のマスターピースとも呼ぶべき 《翠苔緑芝》 (下の画像は、左隻) や、
重要文化財にも指定されている 《炎舞》 の姿も。
これに、もう一つの重要文化財作品 《名樹散椿》 も展示されていれば、言うこと無しだったのですが。
《名樹散椿》 は、今回は出展されていない模様。
速水御舟展と銘打っている割には、
2009年に同じ山種美術館で開催された速水御舟展よりも、
速水御舟の魅力を伝えきれていなかった気がします。
思い返してみると、個人的に印象に残った作品も、
速水御舟のものよりも、再興院展にて活躍した他の画家のものの方が多かった気がします。
例えば、横山大観の 《喜撰山》
題材といい、色味といい、
セザンヌの 《サント・ヴィクトワール山》 の影響をモロに受けているのは確実。
横山大観にも、こんな時代があったのですね。
西洋の影響をモロに受けていたのは、横山大観の親友・下村観山も。
若き観山が描いた 《不動明王》 は、西洋風の肉体美を備えた姿で描かれてます。
・・・・・ただ、何故、雲の上に??
あまりに直立な姿勢なので、
まったくもって、雲のスピードが出ている感じがしません (笑)
いや、よしんば雲のスピードが出ているとしたら、ものすごく空気抵抗を受けるはずです。
雲の上でも、頑なに直立不動。
だから、不動明王?
今回、個人的に最も気に入ったのは、
速水御舟の親友にしてライバル・小茂田青樹の作品群。
《青竹》 も 《梅鳩》 も良かったのですが、
一番は、 《春庭》 。
誰も描かれていないのに、画面からは幸福感がビシビシ伝わってきました。
見た目もポカポカ、心もポカポカ。
閉館時間さえなければ、いつまででも、この絵の前に立っていたかったです。
5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
再興院展100年記念 速水御舟 ―日本美術院の精鋭たち―
↧