現在、東京ステーションギャラリーでは、
“洋画家たちの青春 ―白馬会から光風会へ” が開催されています。
こちらは、今年で記念すべき100回目を迎える洋画団体・光風会にスポットを当てた美術展です。
藤島武二、小磯良平、猪熊弦一郎といったネームバリューのある画家から、そうでもない画家まで (←!) 。
光風会で活躍した、または関わりの強い67作家80余点の作品が紹介されています。
しかも、北は群馬から、南は宮崎まで、
個人蔵も含めて、全国40か所近くから作品を借り集めてきたという気合の入りよう。
パッと見、薄味な美術展に思えますが、
実は、厳選された素材 (絵画) を使って丹念に作り込まれた、いわば、料亭のお吸い物のような美術展です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
さてさて、そんな美術展のトップバッターを飾るのが、
光風会の前身となる美術団体・白馬会の主要メンバーたちの作品群。
その中心物である黒田清輝の 《鉄砲百合》 や、
Image may be NSFW.
Clik here to view. 1909(明治42)年 石橋財団石橋美術館
黒田の盟友・久米桂一郎の 《林檎拾い》 をはじめ、
Image may be NSFW.
Clik here to view. 1892(明治25)年 久米美術館
日本近代洋画史に残る名作の数々が、勢ぞろいしていました。
それの中で個人的に強く印象に残ったのが、
岡田三郎助の 《五葉蔦》(泉屋博古館蔵)の隣に展示されていた・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております)
矢崎千代二の 《秋の園》 (横須賀美術館寄託)という一枚です (写真左)
和服の袖が、アザミの棘に引っかかってしまった少女の姿が描かれています。
その表情や仕草が、とても瑞々しい作品でした。
ただ、一つ気になったのが、そんな瑞々しい印象が、
画面の左下に書かれた作者のサインにより、ちょっとだけ相殺されていたこと。
赤文字で目立つように、 「C.YAZAKI」 。
あまり主張が強いサインなので、一瞬、 「YAZAWA」 に空目しました (笑)
もう少し控え目に、ヨロシク!
ちなみに。
今回初めて知ったのですが、白馬会というネーミングは、
白馬=ペガサスというイメージから付けられたものではないのだそうです。
居酒屋で、白馬 (どぶろくの隠語) を飲んでいる時に、結成の相談がまとまったことに由来するのだとか。
これまで白馬会という名前に、詩的な印象を抱いていただけに、軽くショックを受けました (笑)
また、そんな白馬会の会報の名前として使われていたのが、 『光風』 とのこと。
『光風』 には、クローバーという意味もあるそうで、
クローバー (和名:馬肥し) は、馬の肥料として与えられていたことに由来するのだそうです。
白馬会の画家たちの作品が紹介されたあとは、
光風会結成の主要メンバーの一人だった杉浦非水の作品(すべて愛媛県美術館蔵)をはじめ、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
光風会に関わる作家の作品群が、時系列にそって紹介されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特に、東京駅の煉瓦壁を活かした2階の展示フロアと、
大正・昭和初期に描かれた洋画との親和性が高かったことが、何よりも印象的でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あたかもタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。
この空気感に浸れただけでも、足を運ぶ価値はありました。
5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
洋画家たちの青春 ―白馬会から光風会へ
↧