今回は、こちらの曲がピッタリな美術展をご紹介いたします。
アルプスに魅せられ、アルプスを舞台にした作品を描き続けた画家・セガンティーニ。
その彼の回顧展 “アルプスの画家 セガンティーニ ―光と山―” が、
12月27日まで、損保ジャパン東郷青児美術館で開催中です。
41歳という若さで亡くなったため、作品数が非常に少ないセガンティーニ。
そんな彼の作品が、約60点も集結した奇跡の展覧会!
これは、本当に貴重な機会です!!
大事なことなので、文字を大きくしてみました。
ちなみに、どれくらい貴重かといえば、
日本でセガンティーニ展が開催されるのは、33年ぶりとのこと。
この機会を逃すと、次は、33年後になってしまうかもしれません。
今年下半期のとに~イチオシ美術展です。
3ツ星。
もちろん、
「貴重だから=素晴らしい美術展」
…というわけではありません。
作品が、本当に素晴らしい!
何も余計なことを考えずに、絵を観ても、
純粋に感動できる稀有な画家だと思います。
まずは、今回の目玉作品から、ご紹介。
《アルプスの真昼》
一度も、アルプスに行ったことはありませんが、
「あ~、アルプスって、こんな空気なんだろうなぁ」
と、思わず感じ入ってしまう逸品。
日差しも眩しいくらいで、サングラスが欲しくなります。
この画像でも、十分に、それは伝わると思いますが、
実際の作品は、この100倍は、
空気感と眩しさを感じることが出来ると思ってくださいませ。
この表現は、もはや尋常ではありません。
♪《アルプスの真昼》 は、なぜ、そんなにも眩しいの~
その理由を、おじいさんとアルムのもみの木の代わりにお答えしましょう。
セガンティーニが独自に用いた技法である “分割主義” に秘密があります。
分割主義。またの名を、ディヴィジョニスム。
ごく簡単に、その技法を説明すると、
“絵具を混ぜずに、そのままの色を使用して作品を仕上げる” 技法のこと。
“・・・あれっ、それって、この絵もそうでは??”
(参考/スーラ作 《グランド・ジャット島の日曜日の午後》)
と思われた方もいらっしゃることでしょう。
確かに、スーラの 《グランド・ジャット島の日曜日の午後》 も、
絵の具を混ぜずに、そのままの色を使用して作品を仕上げた作品です。
しかし、スーラとセガンティーニの技法が決定的に違うのは、
スーラの場合は、たくさんの点で描いていますが、
セガンティーニの場合は、平行に並べた多数の細い線で描いているのです。
(例えるなら、畳の目みたいな感じでしょうか)
このセガンティーニ独自の分割主義で描くと、あら不思議。
スーラのようなボヤ~ンとした明るさとは違って、
本物の太陽光のようなスッキリとした明るさが表現されるのです。
蛍光灯とLED照明の違いに似ています。
是非、実物を目にして、その明るさをご体験くださいませ。
ちなみに、上で紹介した 《アルプスの真昼》 の一年後に描かれた 《アルプスの真昼》 も展示されています。
こちらは、現在は、大原美術館に所蔵されている一枚。
相変わらず、女性は、宮崎アニメチックな服を着ていますね (笑)
上のセガンティーニ美術館ver.も良いですが、
大原美術館ver.の方が、羊の行動に愛嬌があって、僕は好きです。
絵の眩しさは、どちらも同じくらいに秀逸。
正直、この2点の 《アルプスの真昼》 を観るだけも、十二分に価値はあると思いますが。
せっかくなので、他のオススメ作品もご紹介。
まずは、脱力系No.1作品です。
《日陰の憩い》
他の人にどう見られるか。
そんなことは全く気にしていない寝姿です (笑)
あられもない、とは、まさにこのこと。
ただ、 《日陰の憩い》 というタイトルがなかったから、
「死体?!」
と勘違いしていたかもしれません。
この曲を聴きながら観ると、イメージがグッと変わります (笑)
続いては、のどかさNo.1作品です。
都会でのせかせかした生き方に、疑問を持つこと必至な1枚。
《水を飲む茶色い雌牛》
和むわ~
インパクトNo.1作品は、セガンティーニの 《自画像》
・・・マキシマムザホルモン?
最後は、優しさNo.1作品。
《生の天使》
幼いころに母を亡くしたセガンティーニ。
それだけに、母性愛は、人一倍強かったのだとか。
嵐から、我が子を守る母。
母の愛が、とても感じられる一枚です。
色鉛筆で描かれているのも、また優しげな印象でした。
余談ですが。
出展されている作品ではないですが、
パネルで紹介されていたセガンティーニ美術館の建物が、とても可愛くて、それも印象に残りました。
いつか行ってみたい!
とに~は、なぜ、美術ブログのランキングで1位を取れないの?おしえて、おじいさん
↧
アルプスの画家 セガンティーニ
↧