Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

《サモトラケのニケ》の翼って、何の鳥の翼なの?

ハトにクジャクにニワトリに。
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという新企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高橋君
   


<プロフィール>
高橋雅雄 
1982年青森県八戸市生まれ。小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行う。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究-プロジェクトに参加。
2015年4月より弘前大学農学生命理学部の研究員となり、
渡り鳥に対する風力発電の影響評価に関する研究プロジェクトに参加。

大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と鳥とアートをテーマにしたトークショーを不定期に開催。

未婚。



まずは、ルーヴル美術館の至宝 《サモトラケのニケ》 に関する疑問から。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニケ



Q 《サモトラケのニケ》 の翼って、何の鳥の翼なの?

~高橋君による見解~
「翼の表現としてそもそも現実的じゃないから、どの鳥か判別不能。これじゃあ飛べないし…。」

えっ、飛べないの?普通の鳥の翼と、どこが違うの??

「第1に翼の大きさ。体に対して翼が短すぎます。
 第2に胸の筋力。鳥は翼を羽ばたくために巨大な胸筋を発達させているけど(要は鶏肉の胸肉です)。
 ニケには翼を動かせる筋肉は無さそう。すらっとした女性の体だし…。
 第3に翼の構造。鳥の翼には初列風切羽と次列風切羽という固くて大きな羽がついていて、
 体を浮き上げる力 (揚力) と前に進む力 (推力) を生みます。
 ニケの翼にも初列風切羽と次列風切羽が認められるけど、
 初列風切羽は重なって生えていて能力を上手く発揮でき無さそうだし、
 次列風切羽は所々欠損していて、あるべき枚数の半分ほどしかありません。
 というわけで、これでは飛べないよ。」



続いては、谷文晁のとある作品に関する疑問です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
百


      Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳥



Q 谷文晁の 《百鳥図》 に描かれている鳥の中で、一番レアな鳥ってどれなの?

~高橋君による見解~
「珍しさというなら、左隻のインコ類などは日本的には珍しいよ、海外品だから。

  Image may be NSFW.
Clik here to view.
インコ


 私の一押しは左隻左端のカワリサンコウチョウです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
珍し



 これはロシアや中国にいる種類だけど、あまり描かれることは無く、
 最近日本初記録 (※) が出て鳥業界で少し注目されました。」
 (※日本鳥学会の鳥類学専門誌 『日本鳥学会誌』 2016年1号によると、
 2014年9月25日に沖縄県与那国島で1羽が観察されたそうです)




続いては、“世界遺産 ポンペイの壁画展” で出逢った作品に関する疑問です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
壁画



Q 《コブラとアオサギ》、コブラが勝つの?それとも、アオサギが勝つの?

~高橋君による見解~
「そもそもこれはアオサギなんだろうか?
 アオサギに見えないが、じゃあ何の鳥かと聞かれると判別不能。

 基本的に、蛇は大型の鳥の食べ物です。
 サギ類やタカ類は蛇を食べます。 ヘビクイワシというコブラまで捕まえて食べる鳥すらいます。

 でもこの絵の状況ならば、鳥は勝てないでしょう。コブラの方が大きいから。」



最後は、日本美術全般に関する疑問を。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
雀
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
雀



Q スズメと同じくらいにハトってその辺にいっぱいいるのに、
   どうして日本美術であまり描かれていないの?


~高橋君による見解~
「現在、日本には2タイプのハトが居ます。
 1つは昔から日本に居た在来の野生のハト。
 キジバトとかアオバトとかカラスバトとか数種類います。これらはそこそこ描かれています。
 例えば、国宝の 《桃鳩図》 は、在来種のアオバト。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
国宝




 狩野山楽の 《梅花遊禽図襖》 内に描かれ、切手の絵柄にもなっているのは在来種のキジバト。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
山楽
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
切手



 もう1つは、海外から人為的に持ち込まれて放たれた外来種のカワラバト (通称ドバト)。
 現在、スズメのようにいっぱいいるのは、ほとんど外来種のドバトです。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドバト



 ドバトが日本に持ち込まれたのは飛鳥時代らしいけど、昔は神社仏閣に少数が居たくらいで、
 こんなに増えて身近になったのは、最近 (1950年代以降) のことだそうです。

 よって、昔はドバトが身近じゃなかったから、
 特にたくさん描かれることはなかったんじゃないかと思います。」



さて、この 「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何らかの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、どしどしご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
http://homepage3.nifty.com/art-teller/tony_contact.htm




1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
アップ

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles