サントリー美術館で開催中の “コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁と世界のガラス” に行ってきました。
![サントリー]()
近年、サントリー美術館の収蔵品に加わったばかりのヨーロッパ陶磁と、
ガラスのコレクション合わせて約200点が、初めて一括でお披露目されています。
展覧会は、ヨーロッパ陶磁とガラスの2部構成。
第一部では、美術商の野依利之氏から寄贈されたヨーロッパ陶磁の数々が紹介されていました。
![ヨーロッパ]()
![野より]()
華やかで、いかにもなヨーロッパ陶磁もあるにはありましたが。
コレクション全体を見渡してみると、
ゆるキャラ的な作品が多くを占めていたような気がします (笑)
![魚]()
![ゆるキャラ?]()
![ゆるキャラ?]()
その中には、赤い首輪を付けた青い猫の陶磁器も。
![ゆるキャラ?]()
ドラえもんの元ネタ??
なかなかの可愛くなさです。
続く第2部で紹介されているのは、ガラスのコレクション。
![ガラス]()
古代ローマのガラスやオリエントのガラス、
さらには、和ガラスと世界のガラスが勢ぞろいしていました。
![ガラス]()
![ガラス]()
これら、こわれそうなものばかり集めてしまっていたのが、陶芸家の辻清明です。
陶芸を生業にする彼がサントリー美術館に一括して寄贈したのは、ガラス。
対して、アール・ヌーヴォー期のガラス芸術を扱う美術商の野依氏が寄贈したのが、陶磁器。
仕事とコレクションとが、お互い入れ替わっている二人。
『君の名は。』 状態です。
個人的には、辻清明のガラスコレクションに軍配。
いちいちセンスが良かったです。
例えば、ガラス片のコレクション。
万華鏡を覗いているような展示スタイルも含めて素敵でした。
![ガラス片]()
![ガラス片]()
また例えば、大正から昭和初期に作られたカキ氷用のグラスのコレクション。
造形そのものの美しさに、ノスタルジックな魅力が加わって素敵でした。
![素敵]()
目にも涼やか。
願わくば、もっと暖かいシーズンに見たかったです。(この日の東京の最低気温は、-2℃)
ちなみに、どれか一つサントリー美術館が僕に寄贈してくれるというのであれば・・・
![杯]()
↑画面中央の 《水色盃》 を希望いたします (←??) 。
江戸時代18世紀のものとは思えないモダンさ。
これで冷酒を飲んだら、さぞかし美味しいに違いありません。
さてさて、実は今回の展覧会。
なんと・・・
![全館]()
会場に展示された全作品が写真撮影可能となっています。
それも、毎日。
コレクションを寄贈してくれた野依氏も辻清明も太っ腹ですが、
写真撮影を全面的にOKしてくれたサントリー美術館も太っ腹です。
![星]()
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です
)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

近年、サントリー美術館の収蔵品に加わったばかりのヨーロッパ陶磁と、
ガラスのコレクション合わせて約200点が、初めて一括でお披露目されています。
展覧会は、ヨーロッパ陶磁とガラスの2部構成。
第一部では、美術商の野依利之氏から寄贈されたヨーロッパ陶磁の数々が紹介されていました。


華やかで、いかにもなヨーロッパ陶磁もあるにはありましたが。
コレクション全体を見渡してみると、
ゆるキャラ的な作品が多くを占めていたような気がします (笑)



その中には、赤い首輪を付けた青い猫の陶磁器も。

ドラえもんの元ネタ??
なかなかの可愛くなさです。
続く第2部で紹介されているのは、ガラスのコレクション。

古代ローマのガラスやオリエントのガラス、
さらには、和ガラスと世界のガラスが勢ぞろいしていました。


これら、こわれそうなものばかり集めてしまっていたのが、陶芸家の辻清明です。
陶芸を生業にする彼がサントリー美術館に一括して寄贈したのは、ガラス。
対して、アール・ヌーヴォー期のガラス芸術を扱う美術商の野依氏が寄贈したのが、陶磁器。
仕事とコレクションとが、お互い入れ替わっている二人。
『君の名は。』 状態です。
個人的には、辻清明のガラスコレクションに軍配。
いちいちセンスが良かったです。
例えば、ガラス片のコレクション。
万華鏡を覗いているような展示スタイルも含めて素敵でした。


また例えば、大正から昭和初期に作られたカキ氷用のグラスのコレクション。
造形そのものの美しさに、ノスタルジックな魅力が加わって素敵でした。

目にも涼やか。
願わくば、もっと暖かいシーズンに見たかったです。(この日の東京の最低気温は、-2℃)
ちなみに、どれか一つサントリー美術館が僕に寄贈してくれるというのであれば・・・

↑画面中央の 《水色盃》 を希望いたします (←??) 。
江戸時代18世紀のものとは思えないモダンさ。
これで冷酒を飲んだら、さぞかし美味しいに違いありません。
さてさて、実は今回の展覧会。
なんと・・・

会場に展示された全作品が写真撮影可能となっています。
それも、毎日。
コレクションを寄贈してくれた野依氏も辻清明も太っ腹ですが、
写真撮影を全面的にOKしてくれたサントリー美術館も太っ腹です。

1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

