Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

ミュシャ展

2017年の大本命。
空前絶後のォォ超絶怒涛のォォミュシャの展覧会が、いよいよ始まりました!
イェェェエエエーーーーーイッ!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミュシャ

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)


今回の展覧会の目玉は、《スラヴ叙事詩》
《スラヴ叙事詩》 とは、人気ポスター作家という地位を捨て、
フランスから祖国チェコに戻ったミュシャが、まさに人生をかけて制作した全20点からなる連作です。
制作年数は、実に約16年。
祖国愛が強かったミュシャが、故郷チェコのために描いたもので、
古代から近代に至るスラヴ民族の苦難と栄光の歴史がモチーフとなっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》

《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery


驚くべきは、そのサイズ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サイズ

《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery


最大のものでは、なんと縦6m×横8mもあります。
実物は大きいと何度も聞いていたので、
その大きさを事前にイメトレしてから、展覧会の会場に入ったのですが。
それでも、《スラヴ叙事詩》 と初対面を果たした瞬間、
「うわっ、大きい!」 という声が自然と漏れてしまいました。
それが、ファーストインパクトです。

そして、ただ大きいだけの絵ではないところが、《スラヴ叙事詩》 のスゴイところ。
例えば、上の 《スラヴ叙事詩「原故郷のスラヴ民族」》 に関しては、
登場人物の衣装や装身具、羊の群れ、星空に輝く星の一つ一つまでが丁寧に描かれています。
巨大な画面の隅から隅まで、実に丁寧に描きこまれているのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミュシャ

《スラヴ叙事詩「ロシアの農奴制の廃止」》(部分) 1912年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery


それが、セカンドインパクト。


しかし、今回の展覧会のディープインパクトは何と言っても、
そんな 《スラヴ叙事詩》 全20点が、一挙に展示されているということ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
会場

Image may be NSFW.
Clik here to view.
会場



1点が来日するだけでも奇跡的なことなのに。
全20点。奇跡×20。
ちなみに、全20点がチェコ国外に貸し出しされるのは、今回の日本が初めてとのこと。
「日本に生まれてよかった!」 と心から思いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星



とにもかくにも、《スラヴ叙事詩》 全20点が展示された贅沢な空間は、圧巻も圧巻。
あまりにも素晴らしくて、いつまでも浸っていたく、何度も会場内を行ったり来たり。
この空間から出られる気がしませんでした。
国際問題になるのは重々承知ですが、
チェコに返さないで、このまま日本にこの空間を残しておきたいくらいです (笑)

もちろん残しておくのは絶対に無理なので、なんとか脳裏に焼き付けて残してみましたが。
全20点の中で特に脳裏に焼き付いているのが、
《スラヴ叙事詩「東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》 です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
《スラヴ叙事詩「東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》

《スラヴ叙事詩「東ローマ皇帝として戴冠するセルビア皇帝ステファン・ドゥシャン」》 1923年 プラハ市立美術館 ©Prague City Gallery


《スラヴ叙事詩》 に描かれている人物は、こっちを観がち (←《スラヴ叙事詩》 あるある)。
とりわけ、こっちを観ている人が多かったのが、この一枚です。
視線がグサグサ刺さります。
思わず後ずさってしまうほどの迫力でした。


さて、ミュシャといえば、ポスター。
今回の展覧会でも、ミュシャのポスター作品は展示されていましたが。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ユリ

《四つの花「ユリ」》 1897年 堺市


《スラヴ叙事詩》 のあとに登場するので・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
会場

Image may be NSFW.
Clik here to view.
会場



正直なところ、蛇足に感じてしまいました (笑)。
これまで何度かミュシャの展覧会を鑑賞していますが、
まさかミュシャ展で、ミュシャのポスターに心が動かないことがあろうとは。
初体験です。
どうやら今回の展覧会を通じて、ミュシャ=ポスター作家というイメージは吹っ飛んでしまったようです。

イメージが吹っ飛ぶ、といえば。
今回のミュシャ展では、《スラヴ叙事詩》 を含むチェコ時代の作品のキャプションには、

Image may be NSFW.
Clik here to view.
キャプション



ミュシャのチェコ語読みの 『ムハ』 が採用されていました。
(『ミュシャ』 はフランス語読み)
もしかしたら、展覧会が終わる頃には、
『ミュシャ』 ではなく、『ムハ』 の名前のほうが浸透しているかもしれないですね。




1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.
アップ

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles