Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

祈りのかたち ─ 仏教美術入門

$
0
0
現在、出光美術館で開催されているのは、
“祈りのかたち ─仏教美術入門” という展覧会。

仏教美術


タイトルずばり、仏教美術をテーマにした展覧会で、
仏像に仏画、曼荼羅に禅画に経典に仏具と、あらゆるジャンルの仏教美術品が勢ぞろいしています。

洗面
重要文化財 《扇面法華経冊子断簡》 日本 平安時代 出光美術館

愛染
《愛染明王図》 日本 鎌倉時代 出光美術館


さらに、出光美術館らしく、仙厓の禅画も多数展示されていました。
展示室の一角が、ミニ仙厓展のようになっています。

布袋
仙厓 《指月布袋画賛》 日本 江戸時代 出光美術館

何よりも驚いたのが、出展作のすべてが出光美術館の所蔵作品ということ。
こんなにもコレクションのジャンルが幅広かったのですね。
貴重なものを観させて頂きました。なむなむ。
思わず手を合わせたくなる展覧会でした。
星


今回出展されていた中で特に印象的だったものをいくつかご紹介。
まずは、雪舟が雪舟になる前、まだ拙宗等揚 (せっしゅうとうよう) と名乗っていた時代に描かれた 《達磨図》 です。

拙宗等揚
拙宗等揚 《達磨図》 日本 室町時代 出光美術館


描かれているのは、お馴染みの達磨なわけですが。
どこをどう見ても、西田敏行にしか見えません。
『アウトレイジ』 の西田敏行です。


続いて紹介したいのは、《当麻曼荼羅図》

曼荼羅
《当麻曼荼羅図》 日本 鎌倉時代末期~南北朝時代 出光美術館


これまでいろいろな曼荼羅を目にしてきましたが。
この曼荼羅が、一番ゴージャス。
仏様がたくさん登場し、しかも、それぞれポーズが決まっています。
なんとなく、インド映画っぽい印象。


大きな仏像はなかったですが、小さな仏像は数点ほど展示されています。
その中で印象的だったのは、《金銅仏三尊眷属像》

金銅仏三尊眷属像
《金銅仏三尊眷属像》 中国 東晋十六国時代 出光美術館


おそらく長い年月の間で、歪んでしまったのでしょうか。
台座が少し右に傾いていました。
そして、向かって右の仏像が、光背ごと少し内側に傾いていました。
そのせいで、背後の仏像が少し隠れた状態に。
「お前かぶってるよ!もうちょっと横にズレろって!」
そんな声が聞こえてきそうです。
集合写真あるある。


また、もっとも気になった仏像が、こちらの 《金銅仏立像》

金銅仏立像
《金銅仏立像》 朝鮮 統一新羅時代 出光美術館


正面は、まぁ普通の仏像なのですが。
背後に回ってみて、ビックリ。
ボコッと穴が開いていました。
何かを収納するところ?
単三電池が2個入りそうな感じでした。
もしかしたら、電池を入れると光るのかも。動くのかも。




1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですアップ
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ  にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles