コブクロの 『桜』 に、ケツメイシの 『さくら』、
河口恭吾の 『桜』、森山直太朗の 『さくら(独唱)』 、いきものがかりの 『SAKURA』・・・etc
日本人のアーティストは、とかく桜が大好き。
それは、日本の音楽界に限らず、日本の美術界も同じ。
桜が描かれた名画は数多く存在しています。
現在、山種美術館で開催中の展覧会には、そんな桜の名画が大集合!
満開の桜と青々した山の対比が美しい東山魁夷の 《春静》 をはじめ、
東山魁夷 《春静》 1968(昭和43)年 紙本・彩色 山種美術館
花ではなく、あえて幹をクローズアップして描いた奥村土牛の 《醍醐》 や、
奥村土牛 《醍醐》 1972(昭和47)年 紙本・彩色 山種美術館
さらには、人気赤丸急上昇中の渡辺省亭による桜とスズメの絵など、
渡辺省亭 《桜に雀》 20世紀(明治-大正時代) 絹本・彩色 山種美術館
山種コレクションの中から厳選された桜を描いた約60点の名画が一堂に会しています。
題して、“桜 さくら SAKURA 2018 ―美術館でお花見!―” 。
左)小林古径 《弥勒》 1933(昭和8)年 絹本・彩色 山種美術館 右)奥村土牛 《吉野》 1977(昭和52)年 紙本・彩色 山種美術館
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
会場は、桜満開。春満開。
そこにいるだけで、なんか気分がウキウキしてくる展覧会でした。
あぁ、あとはお酒があったら、完璧なのに (笑)
さてさて、野性味あふれる自然が描かれた奥田元宋の 《奥入瀬(春)》 に、
手折った桜の枝を手に持つ女性を伝統的なスタイルで描いた上村松園の 《桜可里》 に、
ライトアップされ幻想的な姿が浮かび上がった千住博さんの 《夜桜》 に。
一言に桜の絵画といっても、そのバリエーションは様々。
桜の絵画ばかりだからといって、決して見飽きることはありません。
個人的に、今回出展されていた中で一番惹かれたのは、小林古径の 《桜花》 です。
小林古径 《桜花》 1933(昭和8)年頃 絹本・彩色 山種美術館
ただただシンプルに美しい一枚。
花びらはもとより、葉や枝にも凛とした美しさを感じます。
派手さはないですが、鮮烈に印象に残りました。
反対に、ゴテゴテしていて強烈に印象に残っているのが、橋本明治の 《朝陽桜》 です。
橋本明治 《朝陽桜》 1970(昭和45)年 紙本・彩色 山種美術館
満開の桜というか、そんな生易しいものではなく (←?)。
もはや狂い咲きとでもいうような圧倒的な迫力がありました。
パワーを吸い取られそうな感じがします。
あと、どうでもいいですが、パッと見た時に、思わずチェルシーを連想しました。
バタースカッチ味。
それと、もう一つ印象的だったのが、
速水御舟のライバル小茂田青樹が描いた 《春庭》 という作品です。
小茂田青樹 《春庭》 1918(大正7)年 絹本・彩色 山種美術館
一見すると、うららかな春の光景なのですが。
よくよく見ると、桜の枝が奇妙です。
奇怪なクリーチャーのよう。
この道をいけばどうなるものか。
きっと二度と戻ってこれないのではなかろうか。
白昼夢を見ているような感覚に陥りました。
ちなみに、帰宅後、取材で撮影した写真を見返していたら、
菱田春草の 《桜下美人図》 の一部をクローズアップして撮影したものがありました。
全体像の写真は撮ってないのに。
菱田春草 《桜下美人図》(部分) 1894(明治27)年 絹本・彩色 山種美術館
髪型がヘンだとか、確かそんなことを思いながらシャッターを切ったはず。
桜の絵に囲まれてフワフワしていたので、記憶があやふやです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
河口恭吾の 『桜』、森山直太朗の 『さくら(独唱)』 、いきものがかりの 『SAKURA』・・・etc
日本人のアーティストは、とかく桜が大好き。
それは、日本の音楽界に限らず、日本の美術界も同じ。
桜が描かれた名画は数多く存在しています。
現在、山種美術館で開催中の展覧会には、そんな桜の名画が大集合!
満開の桜と青々した山の対比が美しい東山魁夷の 《春静》 をはじめ、
東山魁夷 《春静》 1968(昭和43)年 紙本・彩色 山種美術館
花ではなく、あえて幹をクローズアップして描いた奥村土牛の 《醍醐》 や、
奥村土牛 《醍醐》 1972(昭和47)年 紙本・彩色 山種美術館
さらには、人気赤丸急上昇中の渡辺省亭による桜とスズメの絵など、
渡辺省亭 《桜に雀》 20世紀(明治-大正時代) 絹本・彩色 山種美術館
山種コレクションの中から厳選された桜を描いた約60点の名画が一堂に会しています。
題して、“桜 さくら SAKURA 2018 ―美術館でお花見!―” 。
左)小林古径 《弥勒》 1933(昭和8)年 絹本・彩色 山種美術館 右)奥村土牛 《吉野》 1977(昭和52)年 紙本・彩色 山種美術館
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
会場は、桜満開。春満開。
そこにいるだけで、なんか気分がウキウキしてくる展覧会でした。
あぁ、あとはお酒があったら、完璧なのに (笑)
さてさて、野性味あふれる自然が描かれた奥田元宋の 《奥入瀬(春)》 に、
手折った桜の枝を手に持つ女性を伝統的なスタイルで描いた上村松園の 《桜可里》 に、
ライトアップされ幻想的な姿が浮かび上がった千住博さんの 《夜桜》 に。
一言に桜の絵画といっても、そのバリエーションは様々。
桜の絵画ばかりだからといって、決して見飽きることはありません。
個人的に、今回出展されていた中で一番惹かれたのは、小林古径の 《桜花》 です。
小林古径 《桜花》 1933(昭和8)年頃 絹本・彩色 山種美術館
ただただシンプルに美しい一枚。
花びらはもとより、葉や枝にも凛とした美しさを感じます。
派手さはないですが、鮮烈に印象に残りました。
反対に、ゴテゴテしていて強烈に印象に残っているのが、橋本明治の 《朝陽桜》 です。
橋本明治 《朝陽桜》 1970(昭和45)年 紙本・彩色 山種美術館
満開の桜というか、そんな生易しいものではなく (←?)。
もはや狂い咲きとでもいうような圧倒的な迫力がありました。
パワーを吸い取られそうな感じがします。
あと、どうでもいいですが、パッと見た時に、思わずチェルシーを連想しました。
バタースカッチ味。
それと、もう一つ印象的だったのが、
速水御舟のライバル小茂田青樹が描いた 《春庭》 という作品です。
小茂田青樹 《春庭》 1918(大正7)年 絹本・彩色 山種美術館
一見すると、うららかな春の光景なのですが。
よくよく見ると、桜の枝が奇妙です。
奇怪なクリーチャーのよう。
この道をいけばどうなるものか。
きっと二度と戻ってこれないのではなかろうか。
白昼夢を見ているような感覚に陥りました。
ちなみに、帰宅後、取材で撮影した写真を見返していたら、
菱田春草の 《桜下美人図》 の一部をクローズアップして撮影したものがありました。
全体像の写真は撮ってないのに。
菱田春草 《桜下美人図》(部分) 1894(明治27)年 絹本・彩色 山種美術館
髪型がヘンだとか、確かそんなことを思いながらシャッターを切ったはず。
桜の絵に囲まれてフワフワしていたので、記憶があやふやです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!