『月の光』 や、
『海』 でお馴染みの…
フランスを代表する作曲家クロード・ドビュッシー。
今年2012年は、彼の生誕150周年の節目の年です。
そこで、それを記念して、ブリヂストン美術館では、
“ドビュッシー、音楽と美術 ―印象派と象徴派のあいだで” なる美術展が開催されています。
芸術家をフィーチャーした美術展は、星の数ほどあれど、
作曲家をフィーチャーした美術展は、ありそうでなかったレアなケース。
ドビュッシーと印象派や象徴派などの芸術運動の関係に焦点をあてることで、
19世紀フランス美術を紹介するという斬新な切り口の美術展です。
これは、期待が高まります♪
さらに!
こちらの美術展は、ブリヂストン美術館だけでなく、
オルセー美術館とオランジュリー美術館との共同開催。
当然、オルセー美術館やオランジュリー美術館のコレクションも展示されるわけです。
これは、ますます期待が高まります♪
で、期待を膨らませるだけ膨らませて、
いざ美術展を観賞してみたところ・・・・・・。
膨らませた期待が、普通のサイズに戻ってしまいました (笑)
確かに、オルセー美術館からは、エミール・ガレや、
エドゥアール・マネの作品…etcが。
オランジュリー美術館からは、
ルノワールの 《ピアノに向かうイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロール》 が。
その他、ルーヴル美術館やギメ国立東洋美術館、
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館などなど、
そうそうたる美術館から、作品を集めてきているので、
展示のラインナップは、文句なしで素晴らしかったです。
ただ・・・。
率直に言って、ドビュッシーと美術品との結びつきが、
イマイチわかりづらい美術展ではありました。
(そこが、一番肝心なハズなのに)
ドビュッシーの肖像画や、
ドビュッシーの楽譜が、ところどころに展示されては、いましたが。
それが無ければ、 「ドビュッシー展??」 という感じでした。
そう感じてしまった一番の理由は、
美術展会場に、一切ドビュッシーの音楽が流れていなかったことにあると思われます。
例えば、こちらのドニの 《ミューズたち》 という一枚。
この絵は、
“ドビュッシー初期の代表作 《選ばれし乙女》 に影響を与えたかもしれない絵”
というニュアンスで紹介されていました。
しかし、残念ながら、僕はドビュッシーに詳しくないので、
《選ばれし乙女》 が、どんな曲なのか全くわからず、この絵の前で立ち尽くすしかありませんでした。
(帰宅後、調べたら、こんな曲でした)
また、こちらのアンリ=エドモン・クロスの 《髪》 という一枚。
こちらは、ドビュッシーが残した唯一の歌劇 《ペレアスとメリザンド》 と、関連させて紹介されていました。
しかし、残念ながら、やっぱり僕はドビュッシーに詳しくないので、
《ペレアスとメリザンド》 が、どんな曲なのか全くわからず、この絵の前で立ち尽くすしかありませんでした。
他にも、 《ビリティスの3つの歌》 や、 《夜想曲(ノクターン)》 など、
ドビュッシーの楽曲が、キャプションに登場するたびに、
絵の前で立ち尽くすくだりが、何度も繰り返されることになりました。
というわけで、ドビュッシーに詳しくないと、
僕と同じ目に逢ってしまいますので、予習は必至です。
それと、もう一点気になったのが、
ドビュッシーの 《海》 を意識してだとは思いますが。
展示室の壁一面が、マリンブルーに模様替えされていました。
こちらの 《紫と緑のヴァリエーション》 のように、
マリンブルーの壁に映える作品もありましたが。
こちらの 《王女サブラ》 のように、
マリンブルーの壁に、全然映えていない作品もありました (笑)
壁の色を変えるのは、特別展である感じが演出される半面、
こうして、作品のイメージを大きく喰ってしまう可能性もあり、もろ刃の剣なのですね。
ちなみに。
なんだかんだ、美術展の文句ばっかり言っているような感じですが。
先ほども触れた通り、展示のラインナップは、文句なしで素晴らしかったです。
僕が一番気に入ったのは、ウィンスロー・ホーマーの 《夏の夜》 という作品。
海面に照らされる月夜の表現が抜群でした。
この絵に出会えただけでも、僕は、行って良かったです。
(ただ、この絵とドビュッシーの関連性は、よくわかっていませんw)
美術ブログのランキングに、ご協力をお願いします
『海』 でお馴染みの…
フランスを代表する作曲家クロード・ドビュッシー。
今年2012年は、彼の生誕150周年の節目の年です。
そこで、それを記念して、ブリヂストン美術館では、
“ドビュッシー、音楽と美術 ―印象派と象徴派のあいだで” なる美術展が開催されています。
芸術家をフィーチャーした美術展は、星の数ほどあれど、
作曲家をフィーチャーした美術展は、ありそうでなかったレアなケース。
ドビュッシーと印象派や象徴派などの芸術運動の関係に焦点をあてることで、
19世紀フランス美術を紹介するという斬新な切り口の美術展です。
これは、期待が高まります♪
さらに!
こちらの美術展は、ブリヂストン美術館だけでなく、
オルセー美術館とオランジュリー美術館との共同開催。
当然、オルセー美術館やオランジュリー美術館のコレクションも展示されるわけです。
これは、ますます期待が高まります♪
で、期待を膨らませるだけ膨らませて、
いざ美術展を観賞してみたところ・・・・・・。
膨らませた期待が、普通のサイズに戻ってしまいました (笑)
確かに、オルセー美術館からは、エミール・ガレや、
エドゥアール・マネの作品…etcが。
オランジュリー美術館からは、
ルノワールの 《ピアノに向かうイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロール》 が。
その他、ルーヴル美術館やギメ国立東洋美術館、
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館などなど、
そうそうたる美術館から、作品を集めてきているので、
展示のラインナップは、文句なしで素晴らしかったです。
ただ・・・。
率直に言って、ドビュッシーと美術品との結びつきが、
イマイチわかりづらい美術展ではありました。
(そこが、一番肝心なハズなのに)
ドビュッシーの肖像画や、
ドビュッシーの楽譜が、ところどころに展示されては、いましたが。
それが無ければ、 「ドビュッシー展??」 という感じでした。
そう感じてしまった一番の理由は、
美術展会場に、一切ドビュッシーの音楽が流れていなかったことにあると思われます。
例えば、こちらのドニの 《ミューズたち》 という一枚。
この絵は、
“ドビュッシー初期の代表作 《選ばれし乙女》 に影響を与えたかもしれない絵”
というニュアンスで紹介されていました。
しかし、残念ながら、僕はドビュッシーに詳しくないので、
《選ばれし乙女》 が、どんな曲なのか全くわからず、この絵の前で立ち尽くすしかありませんでした。
(帰宅後、調べたら、こんな曲でした)
また、こちらのアンリ=エドモン・クロスの 《髪》 という一枚。
こちらは、ドビュッシーが残した唯一の歌劇 《ペレアスとメリザンド》 と、関連させて紹介されていました。
しかし、残念ながら、やっぱり僕はドビュッシーに詳しくないので、
《ペレアスとメリザンド》 が、どんな曲なのか全くわからず、この絵の前で立ち尽くすしかありませんでした。
他にも、 《ビリティスの3つの歌》 や、 《夜想曲(ノクターン)》 など、
ドビュッシーの楽曲が、キャプションに登場するたびに、
絵の前で立ち尽くすくだりが、何度も繰り返されることになりました。
というわけで、ドビュッシーに詳しくないと、
僕と同じ目に逢ってしまいますので、予習は必至です。
それと、もう一点気になったのが、
ドビュッシーの 《海》 を意識してだとは思いますが。
展示室の壁一面が、マリンブルーに模様替えされていました。
こちらの 《紫と緑のヴァリエーション》 のように、
マリンブルーの壁に映える作品もありましたが。
こちらの 《王女サブラ》 のように、
マリンブルーの壁に、全然映えていない作品もありました (笑)
壁の色を変えるのは、特別展である感じが演出される半面、
こうして、作品のイメージを大きく喰ってしまう可能性もあり、もろ刃の剣なのですね。
ちなみに。
なんだかんだ、美術展の文句ばっかり言っているような感じですが。
先ほども触れた通り、展示のラインナップは、文句なしで素晴らしかったです。
僕が一番気に入ったのは、ウィンスロー・ホーマーの 《夏の夜》 という作品。
海面に照らされる月夜の表現が抜群でした。
この絵に出会えただけでも、僕は、行って良かったです。
(ただ、この絵とドビュッシーの関連性は、よくわかっていませんw)
美術ブログのランキングに、ご協力をお願いします