スズメに、サギに、ニワトリに。
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 。
![高橋君]()
<プロフィール>
高橋雅雄
1982年青森県八戸市生まれ。
小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行っている。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究-プロジェクトに参加。
2015年4月より弘前大学農学生命理学部の研究員となり、
渡り鳥に対する風力発電の影響評価に関する研究プロジェクトに参加。
大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と 「鳥とアート」 をテーマにしたトークショーを不定期に開催。
未婚。
今年のGWも各館で見逃せない展覧会が開催されています。
そこで、今回はGWに観ておきたい展覧会で観られる作品に関する疑問をまとめてお送りいたします。
まずは、三菱一号館美術館で開催中の展覧会、
“ラスキン生誕200年記念 ラファエル前派の軌跡展” に出展中の一枚、
ウィリアム・ヘンリー・ハント 《ヨーロッパカヤクグリ (イワヒバリ属) の巣》 に関する疑問から。
![]()
Q 青い卵って、敵に狙われやすくないの?
~高橋君による見解~
「白い卵や青い卵は目立つので、捕食者にすぐに見つかってしまいます。
そのため、そんな卵を産む鳥は、見つかりにくい場所、
例えば、藪や草、木の穴の中などに巣を作り、自分の体で卵を隠しています」
続いては、今年の本命仏像展、
東京国立博物館の “国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅” にあわせて、東寺から上京中の・・・
![]()
![]()
《五大虚空蔵菩薩像》 に関する疑問です。
Q 鳥の足の裏側に1本だけある指って何のためにあるの?
「これは指ではありません。
蹴爪 (けづめ) といって、クジャクやニワトリなど、
キジの仲間に属するオスだけがもつ鱗が変形したものです。
オス同士のけんかの際には、この蹴爪を使って戦います」
続いては、府中市美術館で開催中の展覧会、
“へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで” で紹介され、
ネットがざわついたあの徳川家光の絵画に関する疑問です。
![]()
Q フクロウに、ウサギみたいな耳ってあるの?
そもそも、いわゆる獣耳のようなものがある鳥っているの?
「ウサギのような耳のような羽を持っているフクロウの仲間を、ミミズクと呼びます。
![]()
でも、これはあくまでも飾りです。
いわゆる獣耳ではありません。
本当の耳は目の横にあって、羽毛で隠されています。
角っぽい羽毛の飾りを持っている鳥はいくつかいるけど、
耳っぽい羽毛の飾りを持っている鳥は、ミミズク類以外はぱっと思い当たらないなぁ」
最後は、アートには直接関係ないのですが、
『ヨハネへの道』 企画以来、毎朝オムレツを作る習慣ができ、ふと生まれた疑問です (笑)
Q 黄身がオレンジ色に近い卵から生まれたヒヨコは、やっぱりオレンジ色になるの?
「あくまでもニワトリのヒヨコの話ですが、
卵の黄身もヒヨコの羽毛も、黄色や橙色はカロチノイドという餌由来の色素で着色されています。
母鳥がカロチノイド色素を多く食べた時は、
産まれた卵は黄身の色が濃くなります (味が濃くなるわけではありません!)。
その場合、その卵から産まれたヒヨコは、黄身と同じように濃い色になります」
さてさて、来たる7月28日に、
パナソニック汐留美術館の次回展 “マイセン動物園展” の関連イベントとして、高橋君との公式トークショーが開催されます。
詳細やお申し込み方法は、美術館の公式HP上に公開されています。
是非、チェックしてみてくださいませ。
なお、「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、アート作品の鳥にまつわる疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何らかの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、ふるってご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 。

<プロフィール>
高橋雅雄
1982年青森県八戸市生まれ。
小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行っている。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究-プロジェクトに参加。
2015年4月より弘前大学農学生命理学部の研究員となり、
渡り鳥に対する風力発電の影響評価に関する研究プロジェクトに参加。
大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と 「鳥とアート」 をテーマにしたトークショーを不定期に開催。
未婚。
今年のGWも各館で見逃せない展覧会が開催されています。
そこで、今回はGWに観ておきたい展覧会で観られる作品に関する疑問をまとめてお送りいたします。
まずは、三菱一号館美術館で開催中の展覧会、
“ラスキン生誕200年記念 ラファエル前派の軌跡展” に出展中の一枚、
ウィリアム・ヘンリー・ハント 《ヨーロッパカヤクグリ (イワヒバリ属) の巣》 に関する疑問から。

Q 青い卵って、敵に狙われやすくないの?
~高橋君による見解~
「白い卵や青い卵は目立つので、捕食者にすぐに見つかってしまいます。
そのため、そんな卵を産む鳥は、見つかりにくい場所、
例えば、藪や草、木の穴の中などに巣を作り、自分の体で卵を隠しています」
続いては、今年の本命仏像展、
東京国立博物館の “国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅” にあわせて、東寺から上京中の・・・


《五大虚空蔵菩薩像》 に関する疑問です。
Q 鳥の足の裏側に1本だけある指って何のためにあるの?
「これは指ではありません。
蹴爪 (けづめ) といって、クジャクやニワトリなど、
キジの仲間に属するオスだけがもつ鱗が変形したものです。
オス同士のけんかの際には、この蹴爪を使って戦います」
続いては、府中市美術館で開催中の展覧会、
“へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで” で紹介され、
ネットがざわついたあの徳川家光の絵画に関する疑問です。

Q フクロウに、ウサギみたいな耳ってあるの?
そもそも、いわゆる獣耳のようなものがある鳥っているの?
「ウサギのような耳のような羽を持っているフクロウの仲間を、ミミズクと呼びます。

でも、これはあくまでも飾りです。
いわゆる獣耳ではありません。
本当の耳は目の横にあって、羽毛で隠されています。
角っぽい羽毛の飾りを持っている鳥はいくつかいるけど、
耳っぽい羽毛の飾りを持っている鳥は、ミミズク類以外はぱっと思い当たらないなぁ」
最後は、アートには直接関係ないのですが、
『ヨハネへの道』 企画以来、毎朝オムレツを作る習慣ができ、ふと生まれた疑問です (笑)
Q 黄身がオレンジ色に近い卵から生まれたヒヨコは、やっぱりオレンジ色になるの?
「あくまでもニワトリのヒヨコの話ですが、
卵の黄身もヒヨコの羽毛も、黄色や橙色はカロチノイドという餌由来の色素で着色されています。
母鳥がカロチノイド色素を多く食べた時は、
産まれた卵は黄身の色が濃くなります (味が濃くなるわけではありません!)。
その場合、その卵から産まれたヒヨコは、黄身と同じように濃い色になります」
さてさて、来たる7月28日に、
パナソニック汐留美術館の次回展 “マイセン動物園展” の関連イベントとして、高橋君との公式トークショーが開催されます。
詳細やお申し込み方法は、美術館の公式HP上に公開されています。
是非、チェックしてみてくださいませ。
なお、「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、アート作品の鳥にまつわる疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何らかの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、ふるってご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

