2年ほどの休館期間を経て、リニューアルオープンを果たした福岡市美術館。
そんなニュータイプとなった福岡市美術館で、現在開催されているのが、
“富野由悠季の世界-ガンダム、イデオン、そして今” です。
こちらは、福岡市美術館が開館した1979年に放映が開始されたあの国民的アニメ・・・
『機動戦士ガンダム』 の総監督を務めた富野由悠季 (よしゆき) さんの初となる大回顧展です。
くしくも現在、東京国立近代美術館では、
“高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの” が開催中。
まさか同じタイミングで、日本アニメーション界のレジェンドの、
それも、「絵を描かない演出家」 として知られる2トップの展覧会が開催されているだなんて!
偶然にしてはあまりに出来すぎている気がしますが、
示し合わせたわけではなく、本当にたまたま同時に開催されているだけのようです。
展覧会は、富野氏の少年期から始まります。
まず展示されていたのは、富野氏の父が戦時中に開発していたという与圧服 (のレプリカ)。
子どものころから、そうしたものを目にしていたため、自ずと宇宙や空に興味を持つように。
そして、小学生の頃に、月世界を舞台にしたアメリカのSF映画に出会います。
その感想は、「リアルだけど話がつまらない!」 だったのだとか。
そう。ロボットアニメに人間ドラマを持ち込んだ富野イズムは、この頃にすでに芽生えていたのです。
日本大学芸術学部卒業後は、虫プロに入社。
そこで、『鉄腕アトム』 の演出や脚本に関わります。
しかし、軋轢があり虫プロを退社。
その後は、フリーのコンテマンとして、
『巨人の星』 や 『あしたのジョー』、『未来少年コナン』 など数々のアニメに関わります。
その中には、『アルプスの少女ハイジ』 も。
この時に富野氏と高畑氏は出会いを果たしていたようです。
・・・・・と、ここまでが全6部のうちの第1部、その前半部にあたります。
つまり、展覧会はこのあと、まだまだまだ続きます。
『機動戦士ガンダム』 にはじまり、『伝説巨神イデオン』 、
『機動戦士Ζガンダム』、『戦闘メカ ザブングル』、『∀ガンダム』 …etc
富野氏がこれまでに手掛けたアニメのすべてが、
セル画、原画、設定資料、初期稿など1000点を超える膨大な資料で丹念に紹介されていました。
くわえて、映像も多く紹介されています。
すべてをじっくり観ようと思ったら、半日はゆうに必要なのではないでしょうか。
富野氏は開会式で、こんな発言をしたのだそう。
「楽しんでくれとは言いません。
かなり面倒くさい出来になっていますので、ご覧になる方は覚悟してみてください」
・・・・・・・確かに (笑)
本人が自認するように、かなり面倒くさい展覧会でした。
コアなファンにとっては、質、量ともに大満足な内容なのでしょうが。
ライトな層にとっては、ボリューミーすぎる気がしました。
この半分でも、十分お腹いっぱいになったと思います。
ちなみに。
今回の展覧会を通じて、初めて知ったことを箇条書きでご紹介。
・富野氏が初監督を務めた 『海のトリトン』 は、日本で始めてファンクラブが出来たアニメ
・ガンダムの初期段階での名前は、「ガンボーイ」 だった
その後、「ガンボイ」 となり、最終的に 「ガンダム」 で落ち着いたようです。
・『機動戦士ガンダム』 は当初全52話の予定だったが、43話で終了となった
人気が出るのは、終了後。再放送で人気が過熱し、映画化へと繋がったのだとか。
・『機動戦士ガンダム』 の主題歌 「翔べ!ガンダム」 の作詞家・井荻麟は、富野氏の別名義
他にも、井荻麟名義で多くの作詞を手掛けているそうです。
・「黒歴史」 は 『∀ガンダム』 で使われていた言葉
物語中では、“太古に封印された宇宙戦争の歴史” のことを指していたそうです。
これほど多くのアニメーションを生み出していたとは。
そして、77歳の今もなお現役バリバリだとは。
生涯を通して、リアリズムを追求し続けている富野氏ですが、
あまりにも超人すぎて、その存在自体はもはやファンタジーのように感じられました (笑)
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
そんなニュータイプとなった福岡市美術館で、現在開催されているのが、
“富野由悠季の世界-ガンダム、イデオン、そして今” です。
こちらは、福岡市美術館が開館した1979年に放映が開始されたあの国民的アニメ・・・
『機動戦士ガンダム』 の総監督を務めた富野由悠季 (よしゆき) さんの初となる大回顧展です。
くしくも現在、東京国立近代美術館では、
“高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの” が開催中。
まさか同じタイミングで、日本アニメーション界のレジェンドの、
それも、「絵を描かない演出家」 として知られる2トップの展覧会が開催されているだなんて!
偶然にしてはあまりに出来すぎている気がしますが、
示し合わせたわけではなく、本当にたまたま同時に開催されているだけのようです。
展覧会は、富野氏の少年期から始まります。
まず展示されていたのは、富野氏の父が戦時中に開発していたという与圧服 (のレプリカ)。
子どものころから、そうしたものを目にしていたため、自ずと宇宙や空に興味を持つように。
そして、小学生の頃に、月世界を舞台にしたアメリカのSF映画に出会います。
その感想は、「リアルだけど話がつまらない!」 だったのだとか。
そう。ロボットアニメに人間ドラマを持ち込んだ富野イズムは、この頃にすでに芽生えていたのです。
日本大学芸術学部卒業後は、虫プロに入社。
そこで、『鉄腕アトム』 の演出や脚本に関わります。
しかし、軋轢があり虫プロを退社。
その後は、フリーのコンテマンとして、
『巨人の星』 や 『あしたのジョー』、『未来少年コナン』 など数々のアニメに関わります。
その中には、『アルプスの少女ハイジ』 も。
この時に富野氏と高畑氏は出会いを果たしていたようです。
・・・・・と、ここまでが全6部のうちの第1部、その前半部にあたります。
つまり、展覧会はこのあと、まだまだまだ続きます。
『機動戦士ガンダム』 にはじまり、『伝説巨神イデオン』 、
『機動戦士Ζガンダム』、『戦闘メカ ザブングル』、『∀ガンダム』 …etc
富野氏がこれまでに手掛けたアニメのすべてが、
セル画、原画、設定資料、初期稿など1000点を超える膨大な資料で丹念に紹介されていました。
くわえて、映像も多く紹介されています。
すべてをじっくり観ようと思ったら、半日はゆうに必要なのではないでしょうか。
富野氏は開会式で、こんな発言をしたのだそう。
「楽しんでくれとは言いません。
かなり面倒くさい出来になっていますので、ご覧になる方は覚悟してみてください」
・・・・・・・確かに (笑)
本人が自認するように、かなり面倒くさい展覧会でした。
コアなファンにとっては、質、量ともに大満足な内容なのでしょうが。
ライトな層にとっては、ボリューミーすぎる気がしました。
この半分でも、十分お腹いっぱいになったと思います。
ちなみに。
今回の展覧会を通じて、初めて知ったことを箇条書きでご紹介。
・富野氏が初監督を務めた 『海のトリトン』 は、日本で始めてファンクラブが出来たアニメ
・ガンダムの初期段階での名前は、「ガンボーイ」 だった
その後、「ガンボイ」 となり、最終的に 「ガンダム」 で落ち着いたようです。
・『機動戦士ガンダム』 は当初全52話の予定だったが、43話で終了となった
人気が出るのは、終了後。再放送で人気が過熱し、映画化へと繋がったのだとか。
・『機動戦士ガンダム』 の主題歌 「翔べ!ガンダム」 の作詞家・井荻麟は、富野氏の別名義
他にも、井荻麟名義で多くの作詞を手掛けているそうです。
・「黒歴史」 は 『∀ガンダム』 で使われていた言葉
物語中では、“太古に封印された宇宙戦争の歴史” のことを指していたそうです。
これほど多くのアニメーションを生み出していたとは。
そして、77歳の今もなお現役バリバリだとは。
生涯を通して、リアリズムを追求し続けている富野氏ですが、
あまりにも超人すぎて、その存在自体はもはやファンタジーのように感じられました (笑)
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!