スズメに、サギに、ニワトリに。
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 です。
そんな高橋君は、今年の4月より岩手県立博物館の学芸員となります。
おめでとう!
ということで、今回は、学芸員になる前のラストの <「高橋君に聞いてみないとネ」 をお送りいたします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
<プロフィール>
高橋雅雄
1982年青森県八戸市生まれ。
小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行う。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究プロジェクトに参加。
2016年4月より日本学術振興会の特別研究員PDとなり、
水田や耕作放棄地に生息する野鳥の環境利用の研究を行う。
2020年4月より岩手県立博物館の鳥獣担当の学芸員を務める。
大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と 「鳥とアート」 をテーマにしたトークショーを不定期に開催。
加島美術HPにて、『鳥博士高橋の鳥舌技巧!』 を連載中。
未婚
まずは東京富士美術館で開催中の展覧会、
“上村松園・松篁・淳之三代展” に出展されていたこちらの作品に関する疑問から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Q ゆるキャラみたいなビジュアルだけど、本当にこんな鳥いるの?
~高橋君による見解~
「この鳥は実際にいて、コウカンチョウ (英名:Red-crested Cardinal) というホオジロ科の小鳥です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
主に南アメリカに生息し、ハワイに人為移入されています。
本来、カーディナルはキリスト教カトリックの枢機卿のこと。
枢機卿は全身紅色の衣装を着ていることから、
北アメリカのショウジョウコウカンチョウ (全身真っ赤な小鳥) の名前にも使われました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(↑MBLのカーディナルスはこの小鳥から名付けられています)
そのショウジョウコウカンチョウに似ていたので、この鳥もカーディナルの名前が付けられました。」
続いても、同じく “上村松園・松篁・淳之三代展” に出展されていた作品に関する疑問です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Q この鳥のくちばし、先端がやや下に曲がってるけど、どうしてなの?
~高橋君による見解~
「この鳥はシギ科のシャクシギの仲間です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
シャクシギは下に曲がった長い嘴を持つ仲間で、
その長い嘴を杓 (柄杓や茶杓など、柄が長くて物をすくう道具) に見立てられて名付けられました。
日本には、大きい順にホウロクシギ、ダイシャクシギ、
チュウシャクシギ、コシャクシギなどがいて、互いに姿や色が似ています。
この絵に描かれた2羽は、種判別の決め手に欠けているんだけど、
嘴が長くて、腰や尾は白くないので、ホウロクシギが一番近いかなあと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
シャクシギは、下に曲がった長い嘴を巧みに使って、
水中や土中のカニやミミズなどを探り当てて食べます。」
続いては、鶉を描いた絵画を観ていた際に、ふと頭に浮かんだ疑問です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Q 鶉って、サイズのわりに卵小さくない?
~高橋君による見解~
「どちらかと言うと、ウズラは体のサイズの割には卵は大きいほうです。
ウズラの体重が90gあるのに対して卵の重さは10gあります。
現存する世界最大鳥であるダチョウは体重100kgに対して卵1.5kg。
スズメは体重24gで卵2g。
ハシボソガラスは体重530gで卵20g。
ニワトリは体重1800gに対して、卵の重さは60gです。
卵の重さ/親の体重を計算すると、ウズラは0.111。
ダチョウが0.015、スズメが0.083、ハシボソガラスが0.037、ニワトリが0.033となります。
つまり、体のサイズの割りに大きな卵を産む順番は、
『ウズラ>スズメ>ハシボソガラス>ニワトリ>ダチョウ』 となります。
ちなみに、この卵の重さ/親の体重が最も大きいのは、ニュージーランドに住むキーウィ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
体重1800gに対して、卵は450g。その割合は、0.25。
卵の重さは親鳥の体重の1/4に相当します。」
最後は、縁起が良いとされる絵画に関する疑問です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Q 鶴は長寿を象徴するけど、実際どれくらい生きるの?
ちなみに、一番長生きする鳥は何なの?
~高橋君による見解~
「寿命は調べることが難しくて、どの鳥もあまりよく分かっていません。
しかし、体の大きな種類ほど長寿命である傾向があるようです。
また、野生個体よりも飼育個体の方が寿命が長い傾向もあります。
ツルの仲間については、種類によって違うようですが、
例えばタンチョウでは、平均30年、最長65年くらいと言われています。
ちなみに、鳥の中の最長寿命記録は、飼育されていたキバタン(大きな白いオウムの仲間)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
その記録は、120年だそうです。」
さてさて、この 「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、アート作品の鳥にまつわる疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何かしらの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、ふるってご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 です。
そんな高橋君は、今年の4月より岩手県立博物館の学芸員となります。
おめでとう!
ということで、今回は、学芸員になる前のラストの <「高橋君に聞いてみないとネ」 をお送りいたします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

<プロフィール>
高橋雅雄
1982年青森県八戸市生まれ。
小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行う。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究プロジェクトに参加。
2016年4月より日本学術振興会の特別研究員PDとなり、
水田や耕作放棄地に生息する野鳥の環境利用の研究を行う。
2020年4月より岩手県立博物館の鳥獣担当の学芸員を務める。
大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と 「鳥とアート」 をテーマにしたトークショーを不定期に開催。
加島美術HPにて、『鳥博士高橋の鳥舌技巧!』 を連載中。
未婚
まずは東京富士美術館で開催中の展覧会、
“上村松園・松篁・淳之三代展” に出展されていたこちらの作品に関する疑問から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Q ゆるキャラみたいなビジュアルだけど、本当にこんな鳥いるの?
~高橋君による見解~
「この鳥は実際にいて、コウカンチョウ (英名:Red-crested Cardinal) というホオジロ科の小鳥です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

主に南アメリカに生息し、ハワイに人為移入されています。
本来、カーディナルはキリスト教カトリックの枢機卿のこと。
枢機卿は全身紅色の衣装を着ていることから、
北アメリカのショウジョウコウカンチョウ (全身真っ赤な小鳥) の名前にも使われました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(↑MBLのカーディナルスはこの小鳥から名付けられています)
そのショウジョウコウカンチョウに似ていたので、この鳥もカーディナルの名前が付けられました。」
続いても、同じく “上村松園・松篁・淳之三代展” に出展されていた作品に関する疑問です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Q この鳥のくちばし、先端がやや下に曲がってるけど、どうしてなの?
~高橋君による見解~
「この鳥はシギ科のシャクシギの仲間です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

シャクシギは下に曲がった長い嘴を持つ仲間で、
その長い嘴を杓 (柄杓や茶杓など、柄が長くて物をすくう道具) に見立てられて名付けられました。
日本には、大きい順にホウロクシギ、ダイシャクシギ、
チュウシャクシギ、コシャクシギなどがいて、互いに姿や色が似ています。
この絵に描かれた2羽は、種判別の決め手に欠けているんだけど、
嘴が長くて、腰や尾は白くないので、ホウロクシギが一番近いかなあと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

シャクシギは、下に曲がった長い嘴を巧みに使って、
水中や土中のカニやミミズなどを探り当てて食べます。」
続いては、鶉を描いた絵画を観ていた際に、ふと頭に浮かんだ疑問です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Q 鶉って、サイズのわりに卵小さくない?
~高橋君による見解~
「どちらかと言うと、ウズラは体のサイズの割には卵は大きいほうです。
ウズラの体重が90gあるのに対して卵の重さは10gあります。
現存する世界最大鳥であるダチョウは体重100kgに対して卵1.5kg。
スズメは体重24gで卵2g。
ハシボソガラスは体重530gで卵20g。
ニワトリは体重1800gに対して、卵の重さは60gです。
卵の重さ/親の体重を計算すると、ウズラは0.111。
ダチョウが0.015、スズメが0.083、ハシボソガラスが0.037、ニワトリが0.033となります。
つまり、体のサイズの割りに大きな卵を産む順番は、
『ウズラ>スズメ>ハシボソガラス>ニワトリ>ダチョウ』 となります。
ちなみに、この卵の重さ/親の体重が最も大きいのは、ニュージーランドに住むキーウィ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

体重1800gに対して、卵は450g。その割合は、0.25。
卵の重さは親鳥の体重の1/4に相当します。」
最後は、縁起が良いとされる絵画に関する疑問です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Q 鶴は長寿を象徴するけど、実際どれくらい生きるの?
ちなみに、一番長生きする鳥は何なの?
~高橋君による見解~
「寿命は調べることが難しくて、どの鳥もあまりよく分かっていません。
しかし、体の大きな種類ほど長寿命である傾向があるようです。
また、野生個体よりも飼育個体の方が寿命が長い傾向もあります。
ツルの仲間については、種類によって違うようですが、
例えばタンチョウでは、平均30年、最長65年くらいと言われています。
ちなみに、鳥の中の最長寿命記録は、飼育されていたキバタン(大きな白いオウムの仲間)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

その記録は、120年だそうです。」
さてさて、この 「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、アート作品の鳥にまつわる疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何かしらの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、ふるってご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
