現在、近現代日本画の殿堂・山種美術館では、
“竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス” が開催中。
動物が描かれた日本画の名品の数々を紹介する展覧会です。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)
展覧会の目玉は何と言っても、
重要文化財にも指定されている竹内栖鳳の 《班猫》。
山種美術館コレクションを代表する作品の一つですが、
なんだかんだで公開されるのは、実に約4年ぶりとのこと。
モフモフフワフワした毛並みを、直接目にすることができる貴重な機会です。
【重要文化財】竹内栖鳳 《班猫》 1924(大正13)年 絹本・彩色 山種美術館
今回久しぶりに、この子と対面しましたが、
その圧倒的な可愛さに、ハートを撃ち抜かれました。
トゥンク。
フェルメールの 《真珠の耳飾りの少女》 や、
菱川師宣の 《見返り美人図》 を筆頭に、
美術界にはさまざまな振り返る系美人が存在していますが。
僕の中では、竹内栖鳳の 《班猫》 がダントツ1位!
美術史上最強の振り返る系美人です。
なお、今回の展覧会では、 《班猫》 以外にも、
竹内栖鳳が動物を描いた作品17点が一挙公開されています。
それらの中には、鶴やみみずく、
カモの雛や、さらには、蛙を描いた作品も。
竹内栖鳳 《緑池》 1927(昭和2)年頃 絹本・彩色 山種美術館
爬虫類はあまり得意ではない僕でさえ、
《緑池》 に描かれた必死に立ち泳ぎする蛙の姿には、微笑ましさを覚えました。
と、ホッとしたのも束の間。
その隣に展示されていたのは・・・・・・・・
竹内栖鳳 《蛙と蜻蛉》 1934(昭和9)年 紙本・墨画淡彩 山種美術館
大量の蛙でした。。。
まさにゲロゲロ (※個人の感想です)。
ちなみに、その隣には、蛇が描かれた作品が展示されていました。
爬虫類が苦手な方は、ご注意のほどを。
さてさて、展覧会の会場には、竹内栖鳳だけではなく、
横山大観や奥村土牛、山口華楊といった日本画家の巨匠による名品がズラリ。
左)山口華楊 《生》 1973(昭和48)年 紙本・彩色 山種美術館 右)西村五雲 《白熊》 1907(明治40)年 絹本・彩色 山種美術館
何度か拝見したことのある作品も多く出展されていましたが、
これまであまり披露される機会が少なかったという作品も数点紹介されていました。
その中でも特に印象に残っているのが、
実に30数年ぶりの公開となる小村大雲の 《東へ》 という作品です。
古村大雲 《東へ》 1915(大正4)年 絹本・彩色 山種美術館
こちらは、大雲が朝鮮半島を訪れた際に、
現地で目にした役人の引っ越しに着想を得た作品なのだとか。
朝鮮半島では、ロバに荷車を引かせるのがポピュラーだったようです。
しかし、馬よりも小さなこのロバの体で、
人間と引っ越しの荷物を運べるのでしょうか?
そう思ってよくよく見てみると・・・・・
荷車を後ろから押す人々の姿が描かれていました。
じゃあ、ロバいらなくね??
たぶん、このロバ自身もそう思っているはず。
続いて印象的だったのは、小茂田青樹の 《雛》 です。
小茂田青樹 《雛》 1930(昭和5)年頃 紙本・彩色 山種美術館
モフモフ、フワフワというよりもフルフル。
何とも言えない繊細な可愛さがあります。
しかし、よくよく見てみると、ただカワイイだけの作品でないことに気づかされます。
日本画でもっとも重要な要素と言っても過言ではない 「線」 がこの絵にはありません。
ひよこのフルフルとした毛並みを表現するために、にじみを利用しているのです。
どこか、いわさきちひろの絵画のよう。
観ているだけで、優しい気持ちになれる一枚でした。
最後に紹介したいのは、西田俊英さんの 《舎》 という作品です。
西田俊英 《舎》 2018(平成30)年 紙本・彩色 山種美術館
描かれた馬が、めちゃめちゃイケメン!
涼しげな目元といい、毛量の多さといい。
完全に京本政樹です!! (←?)
イケメン好きの皆さま、これは必見ですよ。