Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

光へ漕ぐ舟 ~手から生まれるはるかな広がり~

$
0
0

カラーメゾチントという、とんでもなく手間のかかる技法を用いて、

詩情に満ち溢れた作品を生涯制作し続けた国際的版画家・浜口陽三。

その個人美術館であるミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションでは現在、

“光へ漕ぐ舟 ~手から生まれるはるかな広がり~”という展覧会が開催中です。

 

 

 

こちらの展覧会には、3人の現代作家が参加しています。

今回が初顔合わせとなる3人は、

ほぼ同年代ではあるもの、ジャンルはバラバラ。

とはいえ、3人とも、とんでもなく手間のかかる技法を用いて、

詩情に満ち溢れた作品を制作しているところは、共通しています。

そして、3人とも、どこか浜口陽三を彷彿とさせるものがあります。

 

まず、1人目は桑原弘明さん。

唯一無二の「スコープアート」の作品を制作しているアーティストです。

こちらが、その「スコープアート」作品。

 

 

 

真鍮でできた箱に、スコープが取り付けられています。

その穴から中を覗いてみると・・・・・・・

 

 

真っ暗で何も見えません!!

 

 

実は、桑原さんのスコープアートを楽しむためには、ペンライトが必要となります。

 

 

 

よく見れば、真鍮の箱の一部には、

覗き穴とは別に、意味深な穴がいくつか空いています。

 

 

 

その穴に光を当て、改めて、中を覗いてみると、

部屋の一角であったり、中庭のようば場所であったり、

ノスタルジックで幻想的な光景が広がっていました!

しかも、光を当てる穴を変えると、ガラッと違う印象に変わります。
(注:内部は物理上写真で撮影できないので、なんとか想像してみてください!)

 

・・・・・ん?えっ?ちょ?待って??

椅子やら扉やら窓やら、

部屋の中にはいろんなものがあるわけですが。

冷静に考えたら、それらはすべて、

この小さな箱の中に納まっているわけで。。。

ということは、実際はどれくらいの大きさなのでしょう?

正解は、実物の100分の1のスケールで作られているとのこと。

しかも、ただ小さく作るだけでも、とてつもない作業なのに、

例えば、1、2ヶ月かけて、1つずつパーツから作り上げた椅子を、

アンティーク具合を再現するために、そこからダメージ加工させるのだそう。

それゆえ、スコープアート作品を1点制作するのに数か月かかるそうです。

なお、内部だけでなく、真鍮の箱ももちろん桑原さんの手作り。

さらに、ネジも一から作っているとのこと。

一人、下町ロケット。一人、佃製作所です。

ちなみに、今展には、そんな桑原さんの、

スコープアート作品が6点も出展されていますよ。

 

 

続いて紹介されていたのは、前田昌良さん。

絵画と立体作品、2wayで制作している作家です。

 

 

 

そんな前田さんの代名詞といるのが、「小さな動く彫刻」です。

前田さん曰く、立体作品とおもちゃのちょうど中間にあるような作品とのこと。

 

 

 

基本的にどの「小さな動く彫刻」にも、動く仕掛けが施されています。

例えば、こちらの《綱渡りの人生》という作品は・・・・・

 

 

 

 

ハンドルのような部分を回すと、

それに合わせて、ピエロが前後にひょこひょこと歩きます。

 

どれもシンプルな仕掛けながら、

思わず見入ってしまう不思議な魅力に満ちていました。

とはいえ、作品なので、お手触れは厳禁です。

ただし、毎日11時30分、14時30分、

ナイトミュージアムの日は18時30分頃に、

スタッフさんによって、「小さな動く彫刻」が動かされるそう。

展覧会に行くのであれば、動く時間に合わせて訪れることをオススメします。

 

ちなみに。

前田さんの「小さな動く彫刻」は、

仕掛けこそ、シンプルでありますが。

その制作は、決してシンプルではありません。

その独自の世界観を確立するため、細部にまでこだわって仕上げられています。

例えば、こちらの作品でいえば・・・・・

 

 

 

柱の中央部分が一番太く、

上下に向かって細くなっていますね。

造形美を追求する中で、柱もミリ単位で調整しているそう。

さらに、中にある針金+ピアノ線や、

銀色の花びら型のものも、ミリ単位で制作されているそうです。

見た目はおもちゃ、美意識は美術工芸品。

それが、「小さな動く彫刻」です。

 

 

最後に紹介されていたのは、高島進さん。

「素材と道具のためのドローイング」を長年追及している作家です。

音楽の世界には、「ピアノのためのソナタ」とか、

「ヴァイオリンのための協奏曲」とか、楽器のための楽曲がありますよね。

しかし、美術の世界には、素材や道具のための手法は特にありません。

そういうものが存在するのであれば、それは一体どんな手法なのか?

そのことを高島さんは常に考え続けているそうです。

例えば、こちらは「筆、インクと紙のためのドローイング」。

 

 

 

実際、どのようにドローイングするのか?

普通に説明すると、たぶんうまく伝わらない気がするので、

あえて料理番組の掛け合い風に紹介したいと思います(←?)。

 

「3分ドローイングのお時間です。先生、今日もよろしくお願いします。」

「今日も3分では到底終わりませんが、よろしくお願いします。」

「先生、今回使用する材料は何でしょう?」

「はい。使うのは、筆と紙、そして、赤・青・黄の3色のインクですね。

 ここがポイントなのですが、3色のインクの明度は同じものにしてください」

「わかりました。」

「では、早速ドローイングをしていきましょう。

 まずは、サイコロを振ります。

 1から3の目が出たら赤、4か5なら黄、

  6が出たら青のインクを使うことにします」

「それはそういう決まりなんですか?」

「今回はそういう設定にしましたが、

 作品によって、設定は自由に変えて頂いてかまいません」

「なるほど。では、先生、サイコロを振ってみてください」

「はい。1が出ましたね。赤いインクを使います。

 左下から左上、そして、右上、最後に右下と、線を引いていきます」

「最初の線は一番外側の線になるんですね」

「そうです。線が途切れないように、1筆でで引いていきます」

「途中でインクは付け直さないんですか?」

「はい。付けてはいけません」

「そうすると、徐々に線が細くなっていく気がするんですが?」

「それがこの技法の肝、味わいとなるのです」

「なるほど~」

「はい、え~、1本引き終わりました。

 大体、1本の線を引くのに20分くらいはかかりますね」

「3分を余裕で超えましたね!」

「はい。1本線を引き終わったので、またサイコロを振ります。

 今度は5が出たので、黄色ですね。

 では、先ほどの線の内側に、また同様に黄色い線を引いていきます」

「これも20分くらいかかると・・・」

「そうですね。そして、この一連の作業を、

 紙の白い部分を埋め尽くすまで行えば、作品は完成します」

「3分どころか、3か月ドローイングですね!」

 

と、まぁ、こんな感じで制作されているそうです。

近づいて観てみると、線がビッシリと引かれています。

 

 

 

想像するだけで、気が遠くなりました・・・。

この他にも、展覧会では、高島さんによる「金属筆と紙のためのドローイング」や、

「鉛筆削り、色鉛筆とキャンバスのためのドローイング」などが紹介されていました。

技法をすべて説明していたら、キリが無いのでこの辺で。

気になる方は、是非、展覧会でチェック頂けましたら幸いです。

 

 

ちなみに。

3人の作品だけでも、十分お腹いっぱいになりますが、

展覧会のラストではもちろん、浜口陽三の作品も紹介されています。

 

(注:浜口陽三の作品のみ撮影禁止。こちらの写真は、特別に許可を頂き撮影したものです。)

 

 

ヘンタ・・・・・いや、偏執的な3人の作家と、

その道のレジェンドともいえる浜口陽三の奇跡の競演!

こんな展覧会が楽しめるのは、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションだけです。

星星

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles