Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展

$
0
0

今年2024年は、カルティエが原宿に、

日本初となるブティックをオープンしてから50年目の節目の年。

それを記念して、現在、東京国立博物館の表慶館では、

“カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展”が開催されています。

 

 

 

テーマはずばり、カルティエと日本。

カルティエと日本を“結”ぶさまざまなストーリーが紹介されています。

まずはじめに紹介されていたのは、カルティエ創業者の孫であり、

カリスマ的な経営者でもあった3代目ルイ・カルティエと日本の結びつきです。

実は、ルイ・カルティエは日本美術のコレクターでもあったそう。

 

 

 

しかも、ただコレクションしていただけでなく、

日本美術からインスパイアを受け、そのエッセンスを、

カルティエのアイテムにしばしば取り入れていたそうです。

例えば、こちらのヴァニティケース。

 

 

 

そのデザインソースとなったのは・・・・・

 

 

 

そう、印籠です。

ルイ・カルティエの手にかかると、

日本の印籠が、こんなオシャレアイテムになるだなんて。

もし、フランス版の『水戸黄門』が作られたなら(←?)、

フランス版の格さんは、カルティエのヴァニティケースを出すのでしょうね。

 

また例えば、こちらのブローチ。

 

 

 

青海波模様を想起させるこのデザインは、

日本の型紙にインスパイアされて制作されたそうです。

 

この他にも、北斎の波を思わせるコームや、

ビリケンがアイコニックなミステリークロックなど、

 

 

 

日本の影響が見て取れるアイテムが多々紹介されていました。

 

 

 

ちなみに。

それらの中で個人的に最も印象に残ったのが、

1931年に制作されたという時計付きデスクセットです。

 

 

 

竜宮城をイメージしたのでしょうか??

原宿にある外国人向けのお土産屋さんにも似ています。

 

 

さてさて、本展では、1984年に設立されたカルティエ財団と、

日本人アーティストの密接な関係についても紹介されていました。

実は、カルティエ財団は、その創設以来、

日本人アーティストの発掘や再発見を積極的に行っています。

ヨーロッパにおいては、いわばそのパイオニアともいえる存在で、

これまで何度となく、日本人アーティストの展覧会を本国で開催してきました。

それらの中には、杉本博司さんや束芋さん、

 

 

 

さらには、三宅一生や横尾忠則さんも含まれています。

 

 

 

意外なところでは、こちらの絵を描いた人物も。

 

 

 

「世界のキタノ」こと北野武、ビートたけしです。

カルティエ財団で2010年に行われた個展、

“Gosse de peintre(絵描き小僧)”によって、

映画監督ではなく、画家としての才能を広く世に広めることに。

なお、その展覧会は2012年に、

東京オペラシティアートギャラリーに凱旋しています。

 

 

 

ちなみに。

カルティエと日本と言えば、

カルティエの展覧会は日本で過去に5度ほど開催されているそうです。

記憶に新しいのは、2019年に国立新美術館で開催されたもの。

 

 

 

さらに、その10年前の2009年には、

本展と同じく、トーハクの表慶館にて開催されています。

 

 

 

クリスチャンディオールとか、シャネルとかティファニーとか。

ここ最近、ハイブランドの展覧会は、

国内でよく開催されている印象はありますが。

本展を観てしまうと、カルティエ以上に、

日本と最も結びつきが強いハイブランドは無い気がしてきました。

そして、本展を通じて、カルティエに強い親近感を覚えました。

これからは気後れせず、カルティエのお店に入れそうです(←?)。

星星

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles