Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

内藤コレクション 写本—いとも優雅なる中世の小宇宙

現在、国立西洋美術館で開催されているのは、

“内藤コレクション 写本—いとも優雅なる中世の小宇宙”という展覧会。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

2015年度に筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授の内藤裕史さんより、

一括で寄贈された写本のコレクション、通称「内藤コレクション」の大多数と、

国内の大学図書館が所蔵する写本も若干数加えた約150点を紹介するものです。

日本史上最大規模の写本展といっても過言ではありません。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

ところで、そもそも写本とは一体何でしょうか。

簡単に言えば、人の手によって書き写された本のことです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カマルドリ会士シモーネ彩飾《典礼用詩編集零葉》

イタリア、フィレンツェ 1380年頃  内藤コレクション(長沼基金) 国立西洋美術館蔵

 

 

印刷技術がなかった中世ヨーロッパにおいて、

本は一冊一冊すべて人の手によって書き写されていました。

その作業にも途方もない労力がかかっていますが、

当時のヨーロッパにおいては、紙を作るのも一苦労でした。

写本に主に使われているのは、獣皮紙。

ヒツジなどの動物の皮を薄く伸ばして作られたものです。

それだけ手間暇がかかっているわけですから、写本は贅沢品の一種でした。

そんな写本に、内藤さんはパリの古本屋で出逢い、

その“世界に1点しかない美”の魅力に開眼したのだそう。

以来、40年近くに渡って、写本をの蒐集を続けてきました。

ちなみに、本業は医学研究者である内藤さんは、麻酔学と中毒学の権威。

2004年には、中毒学の確立により、吉川英治文学賞を受賞しているほど。

そのように立派な御仁が中毒になってしまうほどの写本。

奥深いこと、この上なしです。

 

さてさて、一言で写本と言っても、その種類や用途はさまざま。

例えば、こちらは『聖書』の写本。

「創世記」の冒頭が書き写されています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

《聖書零葉》 イングランド 1225~35年頃 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

 

 

また例えば、こちらは聖務日課書と呼ばれるもの。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フランチェスコ・ダ・コディゴーロ写字、ジョルジョ・ダレ マーニャ彩飾《『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉》 

イタリア、フェラーラ 1441~48年 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

 

 

聖務日課とは、日々8回定刻に行われ、

修道院や教会の典礼の基本をなすものです。

その祈りで唱えられるテキストをすべて収録した書物が、聖務日課書。

いうなれば、仕事のマニュアル集みたいなものでしょうか。

 

また、マニュアルといえば、このようなものも。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パヴィアのサン・サルヴァトーレ聖堂のミサ聖歌集の画家彩飾《ミサ聖歌集零葉》

イタリア、パヴィア 1480~85年頃 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

 

 

こちらは、ミサの典礼書のうちの1枚。

楽譜のように見えるものは、まさに楽譜で、

ミサで歌われる聖歌が掲載されているのだそうです。

 

 

ちなみに。

興味深いところでは、教会の法令集の写本も紹介されていました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

《グラティアヌス『グラティアヌス教会法令集』(ブレーシャのバルトロマエウスの「標準注釈」を伴う)零葉》

フランス南西部、トゥールーズ(?) 1320年頃 彩色、インク、金/獣皮紙 

内藤コレクション(長沼基金) 国立西洋美術館蔵

 

 

左上に描かれている絵にご注目。

画面右の男女2人が、妙にイチャついています。

このページで取り上げられているのは、

夫の出張中に、妻が間男と不倫した罪に関して。

具体的にどんな判決がくだるのかは不明とのことですが、

なにはともあれ、裁かれている最中は、お前らイチャつくなよ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

地味か地味でないかと言えば、

ハッキリ言って、地味な展覧会です(笑)。

だけど、そこをグッとこらえて(?)、

1点1点、じっくり鑑賞してみると、意外と面白かったです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星

 

個人的な面白ポイントとしては、絵のユルさ。

そこに尽きます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

《祈祷書零葉》 ドイツ南部、アウクスブルクもしくはニュルンベルク(?) 1524年頃

彩色、インク、金、銀/獣皮紙 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

 

 

テキストに合わせて描かれたものなのかと思いきや、

写本によっては、まったく関係ない絵が描かれているのだとか。

意外と、ツッコミどころは多かったです。

とりわけ突っ込みたくなったのは、こちらの《詩編集零葉》

Image may be NSFW.
Clik here to view.

《詩編集零葉》 フランス北部(?) 1270年代-80年代

彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

 

 

何でそこに絵を描きたかったん?!

もっと余白を上手く使えよ!!

イニシャルの文字から、変な線出てるぞ!!

よっぽどつまらない授業を受けている時のノートのようにも思えてきました。

 

それから、つい絵に目が向かいがちですが、

1文字1文字書き写された文字も味わい深かったです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リュソンの画家彩飾《時祷書零葉》 フランス、パリ 1405-10年頃 

彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション 国立西洋美術館蔵

 

 

じーっと眺めていたら、『Bling-Bang-Bang-Born』に見えてきました。

 

 

 

 ┃会期:2024年6月11日(火)~8月25日(日)

 ┃会場:国立西洋美術館
 ┃https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2024manuscript.html

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles