現在、東京国立近代美術館工芸館では、 “近代工芸と茶の湯” が開催されています。
こちらは、国内随一の点数を誇る東京国立近代美術館工芸館のコレクションの中から、
人間国宝をはじめとする近・現代の工芸家が生み出した茶の湯に関連する作品を紹介した美術展です。
それも、ただ普通に並べて紹介するのではなく、
茶の湯らしく (?) 、作品同士を取り合わせて紹介しています。
果たして、この取り合わせが正解なのかどうかは、僕にはわかりかねましたが (笑)
展示としては、やりきっている感じがして面白かったです。
特に常設の床の間スペースのやりっきた感は、尋常ではありません。
もしお茶の席に招かれて、こんなセッティングがされていたら・・・わけが分からな過ぎて帰ると思います。
主人は何に見立てたかったのか。
謎です。
出来れば、主人 (=学芸員) さんが何に見立てたのかの説明が欲しかったところ。
それがあれば、面白さが数倍アップした気がします。
ちなみに、個人的にツボだったのは、こちらの取り合わせ。
「首ったけ」 という銘が付けられた姫杓 (小さい茶杓) が妙に可愛かったです。
「首ったけ」 というネーミングもさることながら、 「首ったけ」 という文字に味がありました。
ジブリ映画のタイトルのようでした。
“近代工芸と茶の湯” を観た後は、人間国宝・巨匠コーナーを鑑賞。
相変わらず大坂弘道さん、
三代徳田八十吉の作品は素晴らしかったです。
インパクトがあったのは、蒔絵の人間国宝・高野松山の 《群蝶木地蒔絵手箱》 。
蒔絵なので地味な蝶々しかいません。
そのせいで、ちょっと 『世にも奇妙な物語』 のオープニング映像みたいな感じになっています。
5位以内を目指して、ランキングに挑戦中!(現在10位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
近代工芸と茶の湯
↧