現在、根津美術館では、“はじめての古美術鑑賞 絵画の技法と表現” という展覧会が開催中です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)
敷居が高いと思われがちな日本古美術。
その原因は・・・
「たらしこみ」 や 「繧繝彩色」 といった専門用語にあり?!
ならば、それらの専門用語の意味を、
実際に技法が用いられた古美術作品を交えながら、紹介してしまおうというのが今回の展覧会。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
重要文化財 《愛染明王像》 1幅 絹本着色 日本・鎌倉時代 13世紀 根津美術館蔵
初心者向け日本美術ガイドの本を、展覧会にしたらこうなった・・・という感じでした。
取っつきやすくはありましたが、
チョイスされていた専門用語が、ややマニアックだったような印象は否めません。
もっと “はじめて” の方向けに徹して、
「そもそも日本画って、どうやって描いているのか?材料は?」 というような、
初歩の初歩の辺りから解説してくれても良かったかも。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さてさて、今回の展覧会で取り上げられていた美術用語の数々を見ていたら、
1年ぶりに、(個人的にはお気に入りの) あの企画を復活させたくなってしまいました。
IKKO風美術用語辞典です。
それでは、今回紹介されていた美術用語のいくつかを、IKKO風にご紹介いたしましょう。
【外暈~(そとぐま)】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白色~、あるいは、明るい色彩~のものを描くときに、
その輪郭~の外側~を、墨や暗色~でぼかすことで、
「どんだけ~」 と驚くほどに、立体~的に浮かび上がらせる描き方~。
輪郭~の内側~をぼかす描き方~は、内暈~。
【截金~(きりかね)】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金箔~や銀箔~を、極細~の線や三角~、ひし形~といった形に切って、
掛け軸~や屏風絵~、仏像~などに、直で貼り付け~する超絶技法。
「どんだけ~!」
【付立て~(つけたて)】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
長沢蘆雪筆 《竹狗児図》 1幅 紙本墨画淡彩 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
輪郭~線を用いず、筆の穂の側面~を利用し、
「背負い投げ~!」 するくらいの勢いで対象をひと筆で描き、陰影~や立体~感を表す技法。
京都の円山~四条派~の画家たちが得意とした。
IKKO風ではないですが、展覧会では他にも様々な美術用語が紹介されています。
日本美術に興味がある方、興味を持ってみたい方は、この機会にぜひ!
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位ですImage may be NSFW.
Clik here to view.)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
↧
はじめての古美術鑑賞 絵画の技法と表現
↧