先日は、かねてより、一度は訪れたいと思っていた遠山記念館へ。
最寄り駅は、川越駅or桶川駅。
今回は川越駅からバスで向かいます。
![バス]()
・・・・・と、その肝心のバスが、1時間に1本しかありません。
場合によっては、1本もない時もあります。
運悪く、電車が遅れてしまったため、11時22分にバス停に到着 (日曜日)。
次のバスが来るのは、なんと13時15分ではないですか。
約2時間後。。。
仕方なく、川越駅近辺で時間を潰して、次のバスに乗って、最寄りバス停の牛ケ谷戸へ。
![牛ケ谷戸]()
ここから、徒歩で約15分だそうです。
マジ遠山!!
![遠山]()
こんな田園地帯に、美術館などあるのでしょうか。
不安が募ります。
![ハンター]()
注意を促さないと、人を撃ちかねないハンターが、この辺をうろついているようです (←妄想!)。
ますます不安が募ります。
そんなこんなで、遠山記念館に到着。
![看板]()
「どうして、こんなところに、こんな立派な建物が?!!」 (←リアルな感想)
と思ってしまうのは、きっと僕だけではないはず。
かなり周囲から浮いています。
実は、この地は、遠山記念館の創立者である日興證券の創立者・遠山元一にとって縁のある地。
幼い頃に没落した地であったのだそうです。
その後、財界人として成功した遠山元一が、
苦労をかけた母のために建てたのが、遠山記念館の敷地内にある遠山邸。
![遠山邸]()
当時の最高技術の大工や左官らを集結させ、
さらに、全国から集めた貴重な材料を贅沢に使い、
2年7ヶ月の歳月を経て、完成した昭和を代表する名建築です。
とても一人が住む家とは思えないほどの大邸宅でした。
なんと親孝行な人物なのでしょう!
さてさて、そんな遠山邸。
現在は、埼玉県立近代美術館とのコラボ展 “竹岡雄二 台座から空間へ” が開催中ですが。
普段の際も、邸宅内は鑑賞可。
しかも、写真撮影可。
細部の細部までこだわりぬかれた昭和の職人技を、心行くまでご堪能くださいませ。
![遠山邸]()
遠山邸だけでも、(遠路はるばる) 観に行く価値は大いにありますが。
建築家・今井兼次設計による遠山記念館も、建物として非常に興味深いものがあります。
![今井兼次]()
![今井兼次]()
ちなみに、なんとこちらの遠山記念館も撮影可。
実に太っ腹な美術館です。
そんな遠山記念館で、現在開催されているのが、“ガラスと土の造形” という展覧会。
![ガラス]()
約1万点に及ぶ遠山記念館のコレクションの中から、
エジプトやイランの古代ガラス、西洋のステンドグラスといったガラス製品の数々と、
![ガラス]()
オリエントやアンデスの土器・土偶、中国や日本の陶器といった土製品の数々が展示されています。
![やきもの]()
その中には、遠山記念館のマスコットキャラクター的存在の仁阿弥道八作 《黒楽銀彩猫手焙》 も。
![黒楽銀彩猫手焙]()
タイトルだけ目にすると、やや硬い印象を受けますが。
こんな皿があったり、
![こんな]()
こんな壺があったり、
![壺]()
足の生え方が奇妙なペンギンがいたり、
![足]()
全体的には、良い意味で脱力的な展覧会でした。
![星]()
![星]()
「誰なんだ、お前は?!」
![誰]()
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です
)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
最寄り駅は、川越駅or桶川駅。
今回は川越駅からバスで向かいます。

・・・・・と、その肝心のバスが、1時間に1本しかありません。
場合によっては、1本もない時もあります。
運悪く、電車が遅れてしまったため、11時22分にバス停に到着 (日曜日)。
次のバスが来るのは、なんと13時15分ではないですか。
約2時間後。。。
仕方なく、川越駅近辺で時間を潰して、次のバスに乗って、最寄りバス停の牛ケ谷戸へ。

ここから、徒歩で約15分だそうです。
マジ遠山!!

こんな田園地帯に、美術館などあるのでしょうか。
不安が募ります。

注意を促さないと、人を撃ちかねないハンターが、この辺をうろついているようです (←妄想!)。
ますます不安が募ります。
そんなこんなで、遠山記念館に到着。


「どうして、こんなところに、こんな立派な建物が?!!」 (←リアルな感想)
と思ってしまうのは、きっと僕だけではないはず。
かなり周囲から浮いています。
実は、この地は、遠山記念館の創立者である日興證券の創立者・遠山元一にとって縁のある地。
幼い頃に没落した地であったのだそうです。
その後、財界人として成功した遠山元一が、
苦労をかけた母のために建てたのが、遠山記念館の敷地内にある遠山邸。

当時の最高技術の大工や左官らを集結させ、
さらに、全国から集めた貴重な材料を贅沢に使い、
2年7ヶ月の歳月を経て、完成した昭和を代表する名建築です。
とても一人が住む家とは思えないほどの大邸宅でした。
なんと親孝行な人物なのでしょう!
さてさて、そんな遠山邸。
現在は、埼玉県立近代美術館とのコラボ展 “竹岡雄二 台座から空間へ” が開催中ですが。


普段の際も、邸宅内は鑑賞可。
しかも、写真撮影可。
細部の細部までこだわりぬかれた昭和の職人技を、心行くまでご堪能くださいませ。


遠山邸だけでも、(遠路はるばる) 観に行く価値は大いにありますが。
建築家・今井兼次設計による遠山記念館も、建物として非常に興味深いものがあります。



ちなみに、なんとこちらの遠山記念館も撮影可。
実に太っ腹な美術館です。
そんな遠山記念館で、現在開催されているのが、“ガラスと土の造形” という展覧会。

約1万点に及ぶ遠山記念館のコレクションの中から、
エジプトやイランの古代ガラス、西洋のステンドグラスといったガラス製品の数々と、


オリエントやアンデスの土器・土偶、中国や日本の陶器といった土製品の数々が展示されています。


その中には、遠山記念館のマスコットキャラクター的存在の仁阿弥道八作 《黒楽銀彩猫手焙》 も。

タイトルだけ目にすると、やや硬い印象を受けますが。
こんな皿があったり、

こんな壺があったり、

足の生え方が奇妙なペンギンがいたり、

全体的には、良い意味で脱力的な展覧会でした。


「誰なんだ、お前は?!」

1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です

下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

