現在、静嘉堂文庫美術館で開催されているのは、
“江戸の博物学~もっと知りたい!自然の不思議~” という展覧会。
「江戸の博物学」 に焦点を当てたユニークな展覧会で、
江戸時代の日本人による初めての本格的な本草書 《大和本草》 や、
『大和本草』 貝原益軒撰
江戸・宝永6年(1709)刊 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
日本初の本格的彩色植物図譜である 《本草図譜》 をはじめとする、
『本草図譜』(牡丹) 岩崎灌園撰
江戸・天保15年(弘化元年・1844)頃 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
博物学に関する江戸時代の貴重な書籍の数々が展示されています。
琳派や茶道具、仏像など、美術系の展覧会が続いていたので、すっかり失念しておりましたが。
静嘉堂文庫美術館は、もともとは静嘉堂 “文庫” 、
すなわち “図書館” であったことを、改めて実感する展覧会でした。
(とは言っても、狩野探幽の 《波濤水禽図屏風》 や渡辺崋山の 《遊魚図》 といった絵画作品も出展されていましたが)
展覧会のハイライトは何といっても、《日本創製銅版新鐫 天球全図》 です。
太陽や月、地球などの天体から、
『日本創製銅版新鐫 天球全図』 のうち「天球図」 司馬江漢撰
江戸・寛政8年(1796)頃刊 静嘉堂文庫蔵 【前期展示:6/25-7/18】
雪の結晶、蟻、ボウフラなどの虫までが紹介された、まさに 「The博物学」 な書籍。
『日本創製銅版新鐫 天球全図』 のうち「顕微鏡観物写真図」 司馬江漢撰
江戸・寛政8年(1796)頃刊 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
一部木版もありますが、基本的には全て銅版画。
そこに、彩色が施されています。
描いたのは、司馬江漢。
江戸時代後期を代表する、洋風画家です。
200年以上も前の書籍とは思えないくらいに、正確な描写。
今現代でも十分に通用しそうなレベルです。
ただし、太陽だけは・・・。
『日本創製銅版新鐫 天球全図』 のうち「太陽真形」 司馬江漢撰
江戸・寛政8年(1796)頃刊 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
使い倒したランチョンマットみたいな感じになっていました (笑)
個人的にもっとも印象に残ったのは、《鱗鏡》 。
こちらは、高松藩の家老であった木村黙老によって書かれた魚図鑑で、全263種の魚が紹介されています。
『鱗鏡』 木村黙老撰
江戸・嘉永6年(1853)写 静嘉堂文庫蔵 【後期展示:7/20-8/7】
『鱗鏡』 木村黙老撰
江戸・嘉永6年(1853)写 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
さかなクンならずとも (?) 、「ギョギョッ!」 と声をあげたくなるビビッドさ。
こんなにも色が美しい状態で、保存されていただなんて!
・・・と思ったら、なんと今回が初公開とのこと。
ありがとうギョざいます。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
“江戸の博物学~もっと知りたい!自然の不思議~” という展覧会。
「江戸の博物学」 に焦点を当てたユニークな展覧会で、
江戸時代の日本人による初めての本格的な本草書 《大和本草》 や、
『大和本草』 貝原益軒撰
江戸・宝永6年(1709)刊 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
日本初の本格的彩色植物図譜である 《本草図譜》 をはじめとする、
『本草図譜』(牡丹) 岩崎灌園撰
江戸・天保15年(弘化元年・1844)頃 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
博物学に関する江戸時代の貴重な書籍の数々が展示されています。
琳派や茶道具、仏像など、美術系の展覧会が続いていたので、すっかり失念しておりましたが。
静嘉堂文庫美術館は、もともとは静嘉堂 “文庫” 、
すなわち “図書館” であったことを、改めて実感する展覧会でした。
(とは言っても、狩野探幽の 《波濤水禽図屏風》 や渡辺崋山の 《遊魚図》 といった絵画作品も出展されていましたが)
展覧会のハイライトは何といっても、《日本創製銅版新鐫 天球全図》 です。
太陽や月、地球などの天体から、
『日本創製銅版新鐫 天球全図』 のうち「天球図」 司馬江漢撰
江戸・寛政8年(1796)頃刊 静嘉堂文庫蔵 【前期展示:6/25-7/18】
雪の結晶、蟻、ボウフラなどの虫までが紹介された、まさに 「The博物学」 な書籍。
『日本創製銅版新鐫 天球全図』 のうち「顕微鏡観物写真図」 司馬江漢撰
江戸・寛政8年(1796)頃刊 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
一部木版もありますが、基本的には全て銅版画。
そこに、彩色が施されています。
描いたのは、司馬江漢。
江戸時代後期を代表する、洋風画家です。
200年以上も前の書籍とは思えないくらいに、正確な描写。
今現代でも十分に通用しそうなレベルです。
ただし、太陽だけは・・・。
『日本創製銅版新鐫 天球全図』 のうち「太陽真形」 司馬江漢撰
江戸・寛政8年(1796)頃刊 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
使い倒したランチョンマットみたいな感じになっていました (笑)
個人的にもっとも印象に残ったのは、《鱗鏡》 。
こちらは、高松藩の家老であった木村黙老によって書かれた魚図鑑で、全263種の魚が紹介されています。
『鱗鏡』 木村黙老撰
江戸・嘉永6年(1853)写 静嘉堂文庫蔵 【後期展示:7/20-8/7】
『鱗鏡』 木村黙老撰
江戸・嘉永6年(1853)写 静嘉堂文庫蔵 【全期間展示】
さかなクンならずとも (?) 、「ギョギョッ!」 と声をあげたくなるビビッドさ。
こんなにも色が美しい状態で、保存されていただなんて!
・・・と思ったら、なんと今回が初公開とのこと。
ありがとうギョざいます。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!