河川の多い国・日本。
さらに、山地も多いことから、日本全国には 「暴れ川」 と呼ばれている川が数多く存在しています。
それらの河川の流域に住む人々は、どのように洪水から身を守ってきたのか。
そんな水防建築をテーマにした展覧会が、LIXILギャラリーで開催されています。
“水屋・水塚 ―水防の知恵と住まい―展” は、11月26日まで。
展覧会のタイトルにある 「水塚」 とは、人の背を越すほどに積み上げられた石垣や盛り土のこと。
そして、「水屋」 とは、その上に建てられた蔵のことです。
この展覧会を通じて、何よりも痛切に感じたのは、「盛り土は大事」 ということ。
てっきり食の安全を守るためだけのものかと思いきや、
盛り土は、古来より日本国民を水害からも守ってきたのですね。
盛り土、バンザイ。
水屋や水塚以外にも、日本各地にはユニーク (?) な水害対策がありました。
例えば、兵庫県揖保川流域の畳塚。
こちらは、1947年に建設されたコンクリート製のフレームで、
非常時の際には、住民たちが畳を持ち寄り、このフレームにセッティングするのだとか。
“どうせコンクリートでフレームを作ったんだから、壁もコンクリートで作ればいいのに”
と思ったのですが、コンクリートで壁を作ると、
川の景観が楽しめなくなってしまうからとのこと (←そんな理由!)
そちらを優先したために、非常時には、家から畳を持ち出さねばならないのですね。
だからと言って、畳以外の方法があるような気がしてなりませんが。
また、島根県斐伊川の一文上がりも、なかなか変わった水害対策。
この一帯も水害の多い地域だったそうで。
お金が貯まるたびに、敷地を1段ずつ上げていたのだそうです。
パネルで紹介されている家は、5段あがっているのが見て取れます。
つまりは、5回お金が貯まって、5回工事を行ったわけですね。
ちなみに、具体的にどのように敷地を1段ずつ上げていたのかは、いまだに謎とのこと。
いや、それ以上に、何で1段ずつ地味に上げているのかが謎。
ビジュアル的に印象的だったのは、静岡県大井川の舟形屋敷です。
大井川は日本屈指の急流。
ひとたび洪水が起これば、その水量も日本屈指。
そこで、あえて水に逆らわず、
まるで船のような敷地を作ることで、水害を回避したのが舟形屋敷です。
船の舳先に当たる部分は、盛り土や石垣でガード。
さらに、竹や常緑樹を植えて補強しているのだとか。
暴れ川と戦ってきた人の創意と工夫に頭が下がる思いでした。
ちなみに、現在、LIXILギャラリーのあるLIXIL:GINZAの1Fレセプションスペースでは、
オープン35周年を記念して、これまでの展覧会を振り返る、
“LIVING CULTURE-LIXILギャラリーのグラフィック 35年の視点” も開催されています。
“水屋・水塚 ―水防の知恵と住まい―展” も、なかなかニッチな展覧会ですが。
これまでも、それに匹敵するような、いや、それ以上にニッチな展覧会が開催されていたのですね。
個人的に最も気になった展覧会は、この2つ。
“自動販売機 マシン時代の道化師たち展” と “KIOSK展 駅の世相店” 。
全く想像がつかないだけに気になります。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!(現在7位です)
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
水屋・水塚 ―水防の知恵と住まい―展
↧