「マイブーム」 「ゆるキャラ」 などの命名者であり、
今年、還暦を迎えるMJこと、みうらじゅんさん。
そんなみうら氏のマイブームの起源と全貌を明らかにする展覧会が、川崎市民ミュージアムで開催中です。
その名も、“MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958” 。
![]()
入り口では、みうら氏がデザインした 《ツッコミ如来立像》 がお出迎え。
会場に入る前から、バカバカしさ全開です (笑)
![]()
展覧会で紹介されているのは、みうら氏のこれまでのマイブームの数々。
その過程で蒐集された膨大な数の “珍奇なモノ” がところ狭しと並べられていました。
例えば、こちらのコーナーでは、
冷蔵庫に貼るマグネット、略して 「冷マ」 の展示に関しては、もはや現代アート作品のよう。
![]()
![]()
柴田理恵と松村邦洋が、ちょくちょく登場しています。
日本の多くの家庭の冷蔵庫に、
このマグネットが貼ってあるのかと想像すると、なんかツボでした (笑)
他にツボだったのは、ムカつく絵馬=ムカエマと、
![]()
![]()
![]()
「バカ」「エロ」「カッコイイ」 の三拍子そろったフェロモンレコードジャケットです。
![]()
![]()
上半身ヌードの南こうせつ・・・。
どんな需要があったのでしょう??
さらには、18禁のエロコレクションコーナーあり、
![]()
一応 (?) 本業であるイラストレーターとしての作品を紹介するコーナーあり、
![]()
みうらじゅん氏の部屋を再現したコーナーもあり、
![]()
何でもありの素晴らしきゴチャゴチャ感の展覧会場でした。
まさに、現代版のヴンダーカンマー (驚異の部屋) 。
改めて、みうらじゅんという人物の底知れなさ、途方もなさを実感させられました。
今やすっかり定着した 「ゆるキャラ」 もそうですが。
![]()
![]()
みうら氏のスゴさは、まずは誰も目をつけていないところに気が付くこと。
で、それらを、グループ化すること。
そして、キャッチーなネーミングを付けること。
何よりその作業を、本人が面白がってやっていること。
モノ自体は、ハッキリ言えば、くだらないモノばかりなのですが (笑)
みうら氏のフィルターを通すと、どれも面白く感じられます。
「次は何が展示されているのかな♪」 と、
こんなにもワクワク、前のめりで鑑賞した展覧会は久しぶりでした。
実は、これこそが、展覧会というものの本質なのでは?
キュレーションの本質なのでは?
あえての3ツ星!
![星]()
![星]()
![星]()
1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
今年、還暦を迎えるMJこと、みうらじゅんさん。
そんなみうら氏のマイブームの起源と全貌を明らかにする展覧会が、川崎市民ミュージアムで開催中です。
その名も、“MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958” 。

入り口では、みうら氏がデザインした 《ツッコミ如来立像》 がお出迎え。
会場に入る前から、バカバカしさ全開です (笑)

展覧会で紹介されているのは、みうら氏のこれまでのマイブームの数々。
その過程で蒐集された膨大な数の “珍奇なモノ” がところ狭しと並べられていました。
例えば、こちらのコーナーでは、
観光地で 「誰がこんなもん買うわけ?」 と思わせる土産=いやげものの数々を紹介。
![]()
大量のゴムヘビや、
![]()
眠り小僧なる謎のキャラ、
![]()
ヘンな掛軸、略してヘンジクなどがフィーチャーされています。
![]()
一つ一つは取るに足らない、どうでもいいモノなのですが、
こうして一定の数が集まると、見るべきコレクションのように思えくるから不思議です。

大量のゴムヘビや、

眠り小僧なる謎のキャラ、

ヘンな掛軸、略してヘンジクなどがフィーチャーされています。

一つ一つは取るに足らない、どうでもいいモノなのですが、
こうして一定の数が集まると、見るべきコレクションのように思えくるから不思議です。
アート性すら感じます。
冷蔵庫に貼るマグネット、略して 「冷マ」 の展示に関しては、もはや現代アート作品のよう。


柴田理恵と松村邦洋が、ちょくちょく登場しています。
日本の多くの家庭の冷蔵庫に、
このマグネットが貼ってあるのかと想像すると、なんかツボでした (笑)
他にツボだったのは、ムカつく絵馬=ムカエマと、



「バカ」「エロ」「カッコイイ」 の三拍子そろったフェロモンレコードジャケットです。


上半身ヌードの南こうせつ・・・。
どんな需要があったのでしょう??
さらには、18禁のエロコレクションコーナーあり、

一応 (?) 本業であるイラストレーターとしての作品を紹介するコーナーあり、

みうらじゅん氏の部屋を再現したコーナーもあり、

何でもありの素晴らしきゴチャゴチャ感の展覧会場でした。
まさに、現代版のヴンダーカンマー (驚異の部屋) 。
改めて、みうらじゅんという人物の底知れなさ、途方もなさを実感させられました。
今やすっかり定着した 「ゆるキャラ」 もそうですが。


みうら氏のスゴさは、まずは誰も目をつけていないところに気が付くこと。
で、それらを、グループ化すること。
そして、キャッチーなネーミングを付けること。
何よりその作業を、本人が面白がってやっていること。
モノ自体は、ハッキリ言えば、くだらないモノばかりなのですが (笑)
みうら氏のフィルターを通すと、どれも面白く感じられます。
「次は何が展示されているのかな♪」 と、
こんなにもワクワク、前のめりで鑑賞した展覧会は久しぶりでした。
実は、これこそが、展覧会というものの本質なのでは?
キュレーションの本質なのでは?
あえての3ツ星!



1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

