「ガラスの街とやま」 というスローガンのもと、
約30年にわたって、ガラスの街づくりをしてきた富山市。
その活動の集大成として、2015年に富山市が開館させたのが富山市ガラス美術館です。
コレクションは、もちろん全てガラス作品。
壊れそうなものばかり集めてしまっている美術館です。
ルーバー (縦格子) が特徴的な、その外観からピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが。
設計したのは、根津美術館やサントリー美術館でお馴染みの隈研吾さんです。
外観もルーバーが主張していましたが、内装はそれ以上。
隈さん節全開でした。
ちなみに、建物内を歩いていると・・・
フォトスポットを発見。
どうやら、ここで振り返るのがベストビューのようです。
そうは言っても、どこから見たって、
館内の印象はそんなに変わらないんじゃないでしょうか・・・ (と、内心思いつつ振り返ると)
ホンマや!!
想像以上のベストビューぶりに、
自然と、さんまさん状態になってしまいました。
さてさて、そんな富山市ガラス美術館で、
現在開催されているのは、“北陸のガラス作家たち 多様化するガラス造形” という展覧会。
富山、石川、福井の北陸3県で学び育ち、
北陸地方を中心に活動する12人の現代ガラス作家の作品を紹介する展覧会です。
一口にガラスといっても、その表情はさまざま。
ガラスの作品と聞いて、すんなりイメージしたものから、
「えっ、これもガラスなの??」 と、思わず二度見してしまったものまで。
ガラス界は、今こんなにも多様化していたのですね。
今回の出展作家の中で、個人的に一番衝撃を受けたのは、高木基栄さんでした。
見た目といい、その独特の色合いといい、
なんとも 『ジョジョ』 っぽい 《硝像 -精神分析-》 も衝撃的だったのですが。
“どういう作家が、このような作風の作品を制作するんだろう?”
と、ググってみたところ、
「金沢市で活動中のビジュアル系ガラス作家」 と自称されていることが判明。
作品もビジュアル系ですが、作家ご本人のポートレートもまたビジュアル系でした。
おそらく、ビジュアル系ガラス作家を名乗っているのは、世界広しといえども高木基栄さん彼一人。
世界でただ一人のアートテラーを名乗る身として、今後、高木さんに注目していきたいと思います。
ちなみに、富山市ガラス美術館6階には、
現代ガラス美術の第一人者であるデイル・チフーリ氏のインスタレーション空間が広がっています。
その名も、グラス・アート・ガーデン。
下の写真の人物が、デイル・チフーリ氏。
なんとなく、『キル・ビル』 に出てきそうな人物です。
彼もまた、ある意味、ビジュアル系といえるのかもしれません。
作品はどれも華やか。
“ガラス=儚いもの” というイメージがありましたが、
デイル・チフーリ氏のガラス作品は、実に力強く、生命力に溢れていました。
この空間を観るためだけに、富山市ガラス美術館を訪れる価値は大いにアリです。
作品自体には、何の不満もないのですが。
《トヤマ・ペルシャン・リーズ》 だとか、《トヤマ・ミルフィオリ》 だとか、
いちいち作品名に 「トヤマ」 が入っていたのだけは、気になるところでした。
そんなに 「トヤマ」 を推さなくても。。。
それと、富山市ガラス美術館で、もう一つ気になったことが。
展示品の素材が、繊細なガラスだからでしょうか、
他の美術館よりも、監視員さんの数が多い印象を受けました。
1つの展示室に、監視員さんが3人。
お客さんは僕一人。
“うわー・・・みんな、こっちの動きに注目してる・・・”
ガラスのハートを持つ僕には、なかなかなプレッシャー体験でした。
1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
↧
北陸のガラス作家たち 多様化するガラス造形
↧