新国立競技場の設計に携わるなど、
国内外で活躍し、今や名実ともに建築界のトップランナーとなった隈研吾氏。
その30年にも及ぶキャリアを振り返る大々的な個展が、
現在、東京ステーションギャラリーにて開催されています。
その名も、“くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質”。
会期は、5月6日までです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展覧会で紹介されているのは、約80のプロジェクト。
(↑これでも隈氏が手掛けたすべてのプロジェクトの一部!)
それらのプロジェクトを、時系列ではなく、
竹や木、紙、金属といった10種の 「素材」 ごとに分類し、展示しているのが今展の最大の特徴です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これまでの建築家人生で素材との対話を続けてきたという隈氏。
例えば、竹を素材にした場合、建材として使うだけでなく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
細く裂けるという性質を利用して、スクリーンにしてみたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しなる性質を利用して、その上を歩くと音が発せられる空間を作ってみたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ナンチャンナンチャン 2013 Photo: Designhouse
素材の良さを最大限に引き出しつつ、さらには、素材の新たな魅力をも引き出しつつ。
一つの素材をとってみても、実にバリエーション豊かな作品を生み出しています。
まるで、料理の鉄人のよう。
テーマ素材が、竹でも木でも紙でも何であろうとも、
アッと驚く斬新な調理法 (=工法) で、これまでにない料理 (=作品) を完成させています。
ちなみに、天井からぶら下がっていた、このカラフルなふわふわしたものの正体は・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
廃材となったLANケーブル。
鉄人の手にかかると、廃材も立派な素材となるのですね。
さてさて、今回紹介されていた作品の中で、
個人的に一番印象に残っているのは、2007年に発表された茶室 《浮庵》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヘリウム入りのバルーンが浮かび上がり、
その上に極度に薄い布スーパーオーガンザを覆いかぶせることで、全く柱のない空間が生まれています。
究極の薄くて軽い建築です。
バルーンは落ちてこないのか。
風が吹いたら、どうなるのか。
この建築に対する信頼も薄いです。
浮庵というよりも、不安。
それと、もう一つ印象的だったのが、《小松精練ファブリックラボラトリーfa-bo》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは、築47年の旧本社を改修する際に、
在来耐震補強に加え、炭素繊維を耐震補強材に使用してみるというプロジェクト。
会場に、実物の炭素繊維が展示されていましたが・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
“いくら何でも、こんな繊維で建物を補強できるわけないじゃん( ̄m ̄〃)”
と、あまりの荒唐無稽さに、思わず笑ってしまいました。
いや、さすがに実現不可能でしょ・・・と思ったのも束の間。
すでに2015年に、世界初の例として実現しているとのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
小松精練ファブリックラボラトリーfa-bo 2013 Photo: Takumi Ota
なんかもういろいろビックリです。
建築って、ここまで進化しているんですね。
他にもまだまだ興味深いプロジェクトが多数紹介されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
素材という誰にも身近な取っ掛かりがあることで、
建築にそこまで興味がない人でも、十分に楽しめる展覧会となっています。
写真撮影がすべて可なのも嬉しいところ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![星]()
ちなみに。
展覧会のラストに紹介されていたのは、
2020年春に暫定開業する折紙をモチーフとした大屋根が特徴的な 《品川新駅(仮)》 でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
たぶん、東京ステーションギャラリーだけに。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国内外で活躍し、今や名実ともに建築界のトップランナーとなった隈研吾氏。
その30年にも及ぶキャリアを振り返る大々的な個展が、
現在、東京ステーションギャラリーにて開催されています。
その名も、“くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質”。
会期は、5月6日までです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

展覧会で紹介されているのは、約80のプロジェクト。
(↑これでも隈氏が手掛けたすべてのプロジェクトの一部!)
それらのプロジェクトを、時系列ではなく、
竹や木、紙、金属といった10種の 「素材」 ごとに分類し、展示しているのが今展の最大の特徴です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これまでの建築家人生で素材との対話を続けてきたという隈氏。
例えば、竹を素材にした場合、建材として使うだけでなく、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

細く裂けるという性質を利用して、スクリーンにしてみたり、
Image may be NSFW.
Clik here to view.

しなる性質を利用して、その上を歩くと音が発せられる空間を作ってみたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナンチャンナンチャン 2013 Photo: Designhouse
素材の良さを最大限に引き出しつつ、さらには、素材の新たな魅力をも引き出しつつ。
一つの素材をとってみても、実にバリエーション豊かな作品を生み出しています。
まるで、料理の鉄人のよう。
テーマ素材が、竹でも木でも紙でも何であろうとも、
アッと驚く斬新な調理法 (=工法) で、これまでにない料理 (=作品) を完成させています。
ちなみに、天井からぶら下がっていた、このカラフルなふわふわしたものの正体は・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

廃材となったLANケーブル。
鉄人の手にかかると、廃材も立派な素材となるのですね。
さてさて、今回紹介されていた作品の中で、
個人的に一番印象に残っているのは、2007年に発表された茶室 《浮庵》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘリウム入りのバルーンが浮かび上がり、
その上に極度に薄い布スーパーオーガンザを覆いかぶせることで、全く柱のない空間が生まれています。
究極の薄くて軽い建築です。
バルーンは落ちてこないのか。
風が吹いたら、どうなるのか。
この建築に対する信頼も薄いです。
浮庵というよりも、不安。
それと、もう一つ印象的だったのが、《小松精練ファブリックラボラトリーfa-bo》 です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは、築47年の旧本社を改修する際に、
在来耐震補強に加え、炭素繊維を耐震補強材に使用してみるというプロジェクト。
会場に、実物の炭素繊維が展示されていましたが・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.

“いくら何でも、こんな繊維で建物を補強できるわけないじゃん( ̄m ̄〃)”
と、あまりの荒唐無稽さに、思わず笑ってしまいました。
いや、さすがに実現不可能でしょ・・・と思ったのも束の間。
すでに2015年に、世界初の例として実現しているとのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小松精練ファブリックラボラトリーfa-bo 2013 Photo: Takumi Ota
なんかもういろいろビックリです。
建築って、ここまで進化しているんですね。
他にもまだまだ興味深いプロジェクトが多数紹介されていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

素材という誰にも身近な取っ掛かりがあることで、
建築にそこまで興味がない人でも、十分に楽しめる展覧会となっています。
写真撮影がすべて可なのも嬉しいところ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちなみに。
展覧会のラストに紹介されていたのは、
2020年春に暫定開業する折紙をモチーフとした大屋根が特徴的な 《品川新駅(仮)》 でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

たぶん、東京ステーションギャラリーだけに。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
