国宝ハンターの旅が思いのほか、順調に終わったので、
愛媛県1日目はスケジュールの関係で断念した道後温泉へと再び戻ってきました。
こちらは、明治27年に落成した道後温泉本館。
![]()
斬新なデザインの近代和風建築として、重要文化財に指定されています。
確かに、複雑な屋根の配置とか屋根瓦とか、いろいろ斬新でした。
![]()
このあたりのカラフルな感じなんて、まるで蜷川実花さんの作品のようです!
![]()
・・・・・・・と思ったら、本当に蜷川実花さんの作品でした。
こちらは、道後温泉の街を挙げてのアートの大祭、
その名も、“道後オンセナート2018” の出展作品の一つなのだとか。
この他にも、大巻伸嗣さんや、
![]()
三沢厚彦さん、
![]()
![]()
イチハラヒロコさんといった、
![]()
人気現代アートティストの作品が、街中のいたるところに展示されていました。
ちなみに、道後オンセナートのコンセプトは、
「アートにのぼせろ ~温泉アートエンターテイメント~」 とのこと。
![]()
のぼせるほど、湯を沸かすほどの熱さを持ったアート作品は、そんなに多くなかった気もしますが。
温泉街をぶらぶらしながらのアート巡りというのは、
相性がとても良く、イベントとして普通に面白かったです。
![星]()
![星]()
ただし、湯冷めには要注意。
さてさて、出展作品の中で特に印象的だったのは、
商店街に大きく展示された梅佳代さんの 《坊ちゃんたち》 という写真群です。
![]()
こちらの中坊感弾ける “坊ちゃん” たちは、
![]()
プロの子役などではなく、地元・道後中学校の野球部男子生徒たちとのこと。
正真正銘、純度100%の “坊ちゃん” です。
![]()
地元の商店街で、大胆な姿を堂々と披露。
さすが、松山の坊ちゃんは無鉄砲ですね。
また、アート作品は、街中だけでなく、旅館やホテル内にも。
道後温泉を代表する老舗ホテルの一つ、
ホテル椿館のロビーには、鈴木康広さんの 《空気の人》 がプカプカと浮いていました。
![]()
さらに、カウンターの横には、ホテルにはあまり置かれていないアレが。
![]()
こちらも鈴木康広さんの作品で、《まばたき証明写真》 です。
どんな作品なのかは、水戸芸術館で体験済なので、そちらを読んで頂くとしまして↓
素晴らしきミュージアムショップの世界 商品番号90
水戸芸術館に展示されていたときは、300円でしたが。
今回は、600円となっていました。
ホテルの自動販売機の値段設定と同じ理屈なのでしょうか。
ちなみに、ホテルの皆さんのまばたきの瞬間も展示されていました (笑)
![]()
アートをたっぷり楽しんだ後は、疲れを癒すのもかねて、道後温泉本館へ。
湯船にしばらく浸かっていると、
急に向かいのオッサンが、立ち上がったり座ったりし始めました。
・・・・・スクワット??
しばらくすると、今度は、泳いでお湯の吹き出し口の真下へと移動。
そして、顔面で思いっきりお湯を浴び続けていました。
で、途中、息が苦しくなって、プハプハしてました。
・・・・・何?何なの??
もしかしたら、そういうパフォーマンスアートだったのかもしれません。
オッサンの一連の謎の行動を見ていたせいで、軽くのぼせました。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
愛媛県1日目はスケジュールの関係で断念した道後温泉へと再び戻ってきました。
こちらは、明治27年に落成した道後温泉本館。

斬新なデザインの近代和風建築として、重要文化財に指定されています。
確かに、複雑な屋根の配置とか屋根瓦とか、いろいろ斬新でした。

このあたりのカラフルな感じなんて、まるで蜷川実花さんの作品のようです!

・・・・・・・と思ったら、本当に蜷川実花さんの作品でした。
こちらは、道後温泉の街を挙げてのアートの大祭、
その名も、“道後オンセナート2018” の出展作品の一つなのだとか。
この他にも、大巻伸嗣さんや、

三沢厚彦さん、


イチハラヒロコさんといった、

人気現代アートティストの作品が、街中のいたるところに展示されていました。
ちなみに、道後オンセナートのコンセプトは、
「アートにのぼせろ ~温泉アートエンターテイメント~」 とのこと。

のぼせるほど、湯を沸かすほどの熱さを持ったアート作品は、そんなに多くなかった気もしますが。
温泉街をぶらぶらしながらのアート巡りというのは、
相性がとても良く、イベントとして普通に面白かったです。


ただし、湯冷めには要注意。
さてさて、出展作品の中で特に印象的だったのは、
商店街に大きく展示された梅佳代さんの 《坊ちゃんたち》 という写真群です。

こちらの中坊感弾ける “坊ちゃん” たちは、

プロの子役などではなく、地元・道後中学校の野球部男子生徒たちとのこと。
正真正銘、純度100%の “坊ちゃん” です。

地元の商店街で、大胆な姿を堂々と披露。
さすが、松山の坊ちゃんは無鉄砲ですね。
また、アート作品は、街中だけでなく、旅館やホテル内にも。
道後温泉を代表する老舗ホテルの一つ、
ホテル椿館のロビーには、鈴木康広さんの 《空気の人》 がプカプカと浮いていました。

さらに、カウンターの横には、ホテルにはあまり置かれていないアレが。

こちらも鈴木康広さんの作品で、《まばたき証明写真》 です。
どんな作品なのかは、水戸芸術館で体験済なので、そちらを読んで頂くとしまして↓
素晴らしきミュージアムショップの世界 商品番号90
水戸芸術館に展示されていたときは、300円でしたが。
今回は、600円となっていました。
ホテルの自動販売機の値段設定と同じ理屈なのでしょうか。
ちなみに、ホテルの皆さんのまばたきの瞬間も展示されていました (笑)

アートをたっぷり楽しんだ後は、疲れを癒すのもかねて、道後温泉本館へ。
湯船にしばらく浸かっていると、
急に向かいのオッサンが、立ち上がったり座ったりし始めました。
・・・・・スクワット??
しばらくすると、今度は、泳いでお湯の吹き出し口の真下へと移動。
そして、顔面で思いっきりお湯を浴び続けていました。
で、途中、息が苦しくなって、プハプハしてました。
・・・・・何?何なの??
もしかしたら、そういうパフォーマンスアートだったのかもしれません。
オッサンの一連の謎の行動を見ていたせいで、軽くのぼせました。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

