Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

大名茶人・松平不昧-お殿さまの審美眼-

今年2018年は、松平不昧の没後200年という節目の年。
それを記念して、現在、三井記念美術館では、
“大名茶人・松平不昧-お殿さまの審美眼-” という展覧会が開催されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(注:館内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)


“・・・・・松平不昧?まずい??”

と読んでしまった方も、ちらほらいらっしゃるかもしれませんが。
「まずい」 ではなく、「ふまい」。
『味』 ではなく、『昧』 です。
松平不昧こと、松平治郷 (1751~1818) は、
江戸を代表する茶人にして、松江松平藩7代藩主を務めた人物。
文化人としては一流、でも、施政者としては二流、三流。
そんな殿様や王様は、歴史上数多くいますが。
松平不昧の場合は、文化人としても施政者としても超一流。
天が二物も三物も与えたような人物です。

さて、今回の展覧会には、国宝の 《玳玻盞 梅花天目》 や、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国宝 《玳玻盞 梅花天目》 南宋時代・12世紀 相国寺蔵


重要文化財で長次郎作の 《赤楽茶碗 銘無一物》 を筆頭に、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

重要文化財 長次郎 《赤楽茶碗 銘無一物》 桃山時代・16世紀 頴川美術館蔵 (注:展示期間は、4月21日~5月20日)


そんな不昧が愛蔵した茶道具の名品が大集結!

Image may be NSFW.
Clik here to view.



それらの名品には、現在、国宝や重要文化財に指定されているものが多く含まれています。
審美眼も超一流。
リアル “国宝ハンター” としても超一流です。


また、松平不昧は、蒔絵師や塗師らに自身のコレクションを見せ、
その意匠や技法を学ばせることで、新たな作品を次々と生み出していきました。
例えば、原羊遊斎に作らせた 《片輪車蒔絵棗》 という棗は・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原羊遊斎 《片輪車蒔絵棗》 文政12年(1829) MOA美術館蔵


松平不昧が所蔵していた国宝の 《片輪車螺鈿手箱》 が元ネタとなっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国宝 《片輪車螺鈿手箱》 鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館蔵 [Image:TNM Image Archives] (注:展示期間は、4月21日~5月20日)


アートプロデューサーとしても一流の人物だったのですね。
松平不昧、死角がありません。
恐るべし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星



ちなみに、松平不昧は瓢箪が好きだったようで、
瓢箪をモチーフにした作品をいくつもコレクションしていました。
酒井抱一に下絵を描かせ、原羊遊斎に仕上げさせたという豪華絢爛な弁当箱も瓢箪尽くし。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

酒井抱一 下絵 原羊遊斎 作 《瓢箪蒔絵弁当箱》 江戸時代・19世紀


取っ手や箱の側面、毛抜きの穴など、
いたるところで、瓢箪のモチーフがひょっこり登場している弁当箱です。
ひょうたんファン (←不昧以外にいるのか?) にはたまらない作品といえましょう。


さてさて、今回出展されていた作品の中で、
特に印象に残っているのは、雪舟による 《一円相》 です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



これまで数々の円相を見てきましたが、断トツでパーフェクトな円でした。
さすが雪舟。
とてもフリーハンドで描いたとは思えません。
惚れ惚れするほど均整が取れた円です。

ちなみに、不昧による円相図も紹介されていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

松平不昧 《円相の偈》 江戸時代・19世紀 天真寺蔵 (注:展示期間は、4月21日~5月20日)


・・・・・・・・・・・・・。

多岐にわたる才能の持ち主の不昧ですが。
どうやら円を描く才能は、まぁ、普通だったのかもしれません。


それと、もう一つ印象に残っているのが、国宝の 《大井戸茶碗 喜左衛門井戸》 です。
(画像はありません。あしからず)
この国宝の大井戸茶碗には、呪い (?) の言い伝えがあるとのこと。
なんでも所持したものは、腫物を病むのだそうです。
・・・・・・・どんな呪いだよ!
そんな 《大井戸茶碗 喜左衛門井戸》 を所持した不昧は、実際に腫物を患ってしまったのだとか。
なんかショボい呪いですが、確実に呪いは存在しているようです。
さて、それだけに、妻が手放すように進言したそうなのですが、不昧は断固拒否したとのこと。
しかし、不昧の没後、松江松平藩8代藩主の長男も腫物を患ったため、
妻によって、《大井戸茶碗 喜左衛門井戸》 は京都の孤蓬庵に寄進されたのだそうです。

原因不明の腫物にお困りのそこのアナタ、それは家にある茶碗が原因なのかもしれません。


 ┃会期:2018年4月21日(土)~6月17日(日)
 ┃会場:三井記念美術館
 ┃
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html

~読者の皆様へのプレゼント~
こちらの “松平不昧展” の無料鑑賞券を、5組10名様にプレゼントいたします。
住所・氏名・電話番号を添えて、以下のメールフォームより応募くださいませ。

https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
(〆切は、5月15日。当選は発送をもって代えさせていただきます)




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Blogランキングへ
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles