Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

大♡地図展―古地図と浮世絵

$
0
0
東洋文庫ミュージアムで開催中の “大♡地図展―古地図と浮世絵” に行ってきました。




こちらは、2015年に同館で開催された "大地図展" に続く、
地図シリーズ第2弾で、日本で制作された古地図にスポットが当てられています。
実は国内でも有数の地図・地誌関係資料を誇る東洋文庫。
その中から選りすぐりの逸品が展示されています。
星


まず展示されていたのは、日本地図の原型といわれる行基図。
奈良時代の僧・行基が作成したと伝えられる日本初の全国地図です。




基本的に、国は俵型。
九州や四国はそれっぽく見えますが、
本州に関しては、その俵型のを横に並べただけ。
こんなアバウトにもほどがある地図が、長らく日本のスタンダートだったのだそうです。

では、僕らがイメージする全国地図が誕生したのは、いつ頃なのか?
それは、だいぶ時代がくだって、江戸時代中期のこと。




伊能忠敬や長久保赤水の登場によって、
現代のものと比べても、そう大差のない日本地図が誕生しました。
これをきっかけに、江戸では空前のブームが勃発。
葛飾北斎ら浮世絵師の手により、鳥観図のような地図も数多く発行されるようになるのです。




さてさて、今回出展されていた地図の中で、
気になったものをいくつかご紹介いたしましょう。
まずは、《武州豊嶋郡江戸庄図》




初期の江戸図を代表する絵図です。
消失する前の江戸城が、ちゃんと描かれています。
左上に目をやると、大きな池がありました。
都内にこんな池ありましたっけ?
石神井公園??




・・・と思ったら、「溜池」 とありました。
なるほど。ここが今の溜池山王なのですね。
古地図はいろんなことを教えてくれます。
ちなみに、江戸の南側にある一際長いこちらの堀は・・・




8丁 (=870m) あったことから、八丁堀と呼ばれていたそう。
もちろん、今の八丁堀です。


続いて紹介したいのが、こちらの巨大な地図。




関東地方を描いたにしては、微妙な形です。
一体何の地図かと言えば、富士山を望むことができる十三の国を描いた地図とのこと。
その名も、《富士見十三州輿地全図》 です。
かつては茨城県からも富士山を望むことが出来たのですね。
富士山の大きさに改めてビックリ。
関東地方の平野っぷりにも改めてビックリ。


個人的に一番印象的だったのは、作者不明の謎の 《旧日本全図》




日本全国が郡ごとに分割された地図なのだそうですが。
どうみてもドラクエの地図。
歩いていたら、モンスターが現れそうな気がしてなりません。


さてさて、展覧会では、日本の古地図だけでなく、世界の地図も展示されています。
その中には、フェルメールの絵にも登場するブラウの 《大地図帳》 も。




いよいよ、今週よりスタートする ‟フェルメール展” と併せて楽しみたいところです。

また、歌川広重の没後160年を記念して、
各地の風景や名所、旅の様子を描いた浮世絵も紹介されています。




日本各地の浮世絵美術館でも広重関連の展覧会が開催中。
それらと併せて楽しみたいところです。

ちなみに、旅関連の資料として、《尾張名陽図会》 も展示されていました。
こちらは、尾張藩士でもあり、名古屋の浮世絵師でもあった高力猿猴庵が、
名古屋を中心に自身が見聞きした生活風俗や年中行事を絵入りで記録したもの。




開かれたページには、どえりゃー大きい稲が描かれていました。
一体どういう状況なのでしょう??
完全に円谷プロの世界です。




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ  にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles