パナソニック 東京汐留ビルの4階に位置するパナソニック汐留ミュージアム。
正式名は、パナソニック汐留ミュージアム ルオーギャラリー。
「ルオー」 の名を冠する世界で唯一の美術館です。
そんなパナソニック汐留ミュージアム ルオーギャラリーは、今年で開館15周年を迎えました。
おめでとうございます!
それを記念して、現在開催されているのが、
“ジョルジュ・ルオー 聖なる芸術とモデルニテ” という特別展。
『20世紀最大の宗教画家』 と称されたルオー、
その画業の軸となる 「聖なる芸術」 に焦点を当てた展覧会です。
![]()
見どころは何と言っても、ヴァチカン美術館からの来日作品。
初来日の 《秋 または ナザレット》 を含む、
![]()
《秋 または ナザレット》 1948年 油彩 ヴァチカン美術館蔵 Photo © Governatorato S.C.V. - Direzione dei Musei
4作品が特別に出品されています。
ヴァチカン美術館が所蔵している作品は、
ルオー本人、ないしは没後にルオーの家族が直々に寄贈、献納したもの。
ルオーの作品の中でも特に重要な位置づけの作品といえるものです。
また、《ヴェロニカ》 をはじめ、
![]()
《ヴェロニカ》 1945年頃 油彩 ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館蔵
Photo © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.RMN-Grand Palais /image Centre Pompidou,MNAM-CCI / distributed by AMF
ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館からも5点が来日!
さらには、パリのルオー財団や個人からも、代表作を含む約40点が来日しています。
実は、今年2018年は、ルオー没後60年の節目の年。
本国フランスでこそ、大々的なルオー展を行いたいところでしょうに。
気前よく、名品の数々を日本に貸し出してくださって、ありがとうございます。
![]()
「愛のすべて。」 というコピーの通り、
フランスからの多大な愛を感じずにはいられない展覧会でした。
![星]()
![星]()
さてさて、今回出展されていた中で、
特に印象的だったのは、《聖心》 という作品です。
![]()
《聖心》 1951年 七宝 ヴァチカン美術館蔵 Photo © Governatorato S.C.V. - Direzione dei Musei
描かれているのは、聖心。
イエス・キリストの人類に対する愛の象徴である心臓です。
あまりにも、まんまハートなので、回復アイテムのように見えます。
『ゼルダの伝説』 とか 『悪魔城ドラキュラ』 を思わず連想してしまいました。
ファミコン世代あるある。
それから、もう一つ印象的だったのが、《受難 (エッケ・ホモ)》 という作品です。
![]()
《受難 (エッケ・ホモ)》 1947-49年 油彩 ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館蔵
Photo © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.RMN-Grand Palais /image Centre Pompidou,MNAM-CCI / distributed by AMF
ルオーといえば、厚塗り。
平面作品というよりも、もはや彫刻作品というくらいに厚塗りされているものも。
しかも、ただ何度も塗り重ねているのではなく、
一度描いたものを否定しては削り、その上にまた描いて、の繰り返しを経て、厚くなるのだとか。
描かれている人物、キャンバスにとっては、受難も受難。
《受難 (エッケ・ホモ)》 のキリストは特に、そんな受難に耐え忍んでいるように見えました。
他にも、ルオーの代表的な版画集 『ミセレーレ』 を一挙公開するコーナーや、
キリストの顔をどアップで描く 「聖顔」 が立ち並ぶコーナーなど、見どころは多々ありましたが。
個人的にオススメなのは、ステンドグラスが飾られた祭壇のような展示コーナーです。
![]()
まさに聖なる印象。
思わず拝みたくなる敬虔な空気が漂っていました。
ちなみに、こちらのキリスト像は・・・
![]()
なんとルオーが日々祈りを捧げていたもの。
もちろん実物です。
よく見ると、ところどころに赤や黄色の着色が。
どうやらルオーによって着色されたものだそうです。
削ったり、塗り重ねられたりしなくて、良かった良かった。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
正式名は、パナソニック汐留ミュージアム ルオーギャラリー。
「ルオー」 の名を冠する世界で唯一の美術館です。
そんなパナソニック汐留ミュージアム ルオーギャラリーは、今年で開館15周年を迎えました。
おめでとうございます!
それを記念して、現在開催されているのが、
“ジョルジュ・ルオー 聖なる芸術とモデルニテ” という特別展。
『20世紀最大の宗教画家』 と称されたルオー、
その画業の軸となる 「聖なる芸術」 に焦点を当てた展覧会です。

見どころは何と言っても、ヴァチカン美術館からの来日作品。
初来日の 《秋 または ナザレット》 を含む、

《秋 または ナザレット》 1948年 油彩 ヴァチカン美術館蔵 Photo © Governatorato S.C.V. - Direzione dei Musei
4作品が特別に出品されています。
ヴァチカン美術館が所蔵している作品は、
ルオー本人、ないしは没後にルオーの家族が直々に寄贈、献納したもの。
ルオーの作品の中でも特に重要な位置づけの作品といえるものです。
また、《ヴェロニカ》 をはじめ、

《ヴェロニカ》 1945年頃 油彩 ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館蔵
Photo © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.RMN-Grand Palais /image Centre Pompidou,MNAM-CCI / distributed by AMF
ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館からも5点が来日!
さらには、パリのルオー財団や個人からも、代表作を含む約40点が来日しています。
実は、今年2018年は、ルオー没後60年の節目の年。
本国フランスでこそ、大々的なルオー展を行いたいところでしょうに。
気前よく、名品の数々を日本に貸し出してくださって、ありがとうございます。

「愛のすべて。」 というコピーの通り、
フランスからの多大な愛を感じずにはいられない展覧会でした。


さてさて、今回出展されていた中で、
特に印象的だったのは、《聖心》 という作品です。

《聖心》 1951年 七宝 ヴァチカン美術館蔵 Photo © Governatorato S.C.V. - Direzione dei Musei
描かれているのは、聖心。
イエス・キリストの人類に対する愛の象徴である心臓です。
あまりにも、まんまハートなので、回復アイテムのように見えます。
『ゼルダの伝説』 とか 『悪魔城ドラキュラ』 を思わず連想してしまいました。
ファミコン世代あるある。
それから、もう一つ印象的だったのが、《受難 (エッケ・ホモ)》 という作品です。

《受難 (エッケ・ホモ)》 1947-49年 油彩 ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館蔵
Photo © Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.RMN-Grand Palais /image Centre Pompidou,MNAM-CCI / distributed by AMF
ルオーといえば、厚塗り。
平面作品というよりも、もはや彫刻作品というくらいに厚塗りされているものも。
しかも、ただ何度も塗り重ねているのではなく、
一度描いたものを否定しては削り、その上にまた描いて、の繰り返しを経て、厚くなるのだとか。
描かれている人物、キャンバスにとっては、受難も受難。
《受難 (エッケ・ホモ)》 のキリストは特に、そんな受難に耐え忍んでいるように見えました。
他にも、ルオーの代表的な版画集 『ミセレーレ』 を一挙公開するコーナーや、
キリストの顔をどアップで描く 「聖顔」 が立ち並ぶコーナーなど、見どころは多々ありましたが。
個人的にオススメなのは、ステンドグラスが飾られた祭壇のような展示コーナーです。

まさに聖なる印象。
思わず拝みたくなる敬虔な空気が漂っていました。
ちなみに、こちらのキリスト像は・・・

なんとルオーが日々祈りを捧げていたもの。
もちろん実物です。
よく見ると、ところどころに赤や黄色の着色が。
どうやらルオーによって着色されたものだそうです。
削ったり、塗り重ねられたりしなくて、良かった良かった。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

