スズメに、サギに、ニワトリに。
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 。
<プロフィール>
高橋雅雄
1982年青森県八戸市生まれ。
小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行っている。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究-プロジェクトに参加。
2015年4月より弘前大学農学生命理学部の研究員となり、
渡り鳥に対する風力発電の影響評価に関する研究プロジェクトに参加。
大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と 「鳥とアート」 をテーマにしたトークショーを不定期に開催。
未婚。
半年ぶりに復活しましたこの企画。
まずは、2019年のアートシーンの顔ともいうべき、
オーストリアを代表する芸術家の作品に描かれた鳥に関する疑問から。
Q クリムトの 《オイゲニア・プリマフェージの肖像》 。
右上に描かれてる極彩色の鳥は、
東洋をイメージしているらしいけど、こんな鳥は東洋にいるの?
~高橋君による見解~
「嘴や顔の形から、キジやクジャクの仲間です。
描写が一番似ているのは、
ヒマラヤやミャンマー、タイなどに住むミヤマハッカン (その中でも冠羽や背が青黒い雄) ですね」
続いては、2017年のアートシーンの顔、
チェコが生んだ国民的画家にまつわる鳥の疑問です。
Q ミュシャの 《春》 に描かれてる鳥って何?
「ヨーロッパに住む身近な小鳥たちです。
簡素化されて描かれていますが、
ヨーロッパコマドリ、アオカワラヒワ、ノハラツグミでしょう。」
“奇想の系譜展” も絶好調。
江戸を代表するスター絵師に関する鳥の疑問です。
Q ニワトリの絵が巧いことでもお馴染みの若冲。
彼が描くヒヨコの頭に、トサカが生えてることもあるけど。
実際に、ヒヨコの頭にトサカが生えることってあるの?
「ニワトリは、キジやクジャクの仲間です。
この仲間は、ヒナが小さい間に、大人の体の構造が発達します。
(例えば、小さいヒナに翼の羽が生えます)
トサカも同様で、ニワトリはヒヨコのうちにトサカが生えてきます。」
続いては、現代アート界のミューズ、
草間彌生さんにまつわる鳥の疑問です。
Q 草間彌生も鳥の絵を何点か描いているけど。
草間彌生風の水玉模様の鳥っているの?
「数は少ないですが、いくつかいます。
水玉度がもっとも高いのは、アフリカにすむホロホロチョウの仲間3種類、
ホロホロチョウ、カンムリホロホロチョウ、コカンムリホロホロチョウです。
彼らは、全身水玉です」
最後は、太田記念美術館で絶賛開催中の展覧会、
“小原古邨” にまつわる鳥の疑問をご紹介いたします。
Q 交喙 (いすか) って、何でくちばしが食い違ってるの?
「まず、イスカについて。
イスカは松の種 (松の実として人間も食べる) を主食としています。
種は松ぼっくりに入っているので、
彼らは交差した嘴を使って松ぼっくりの傘を開き、舌を使って種を器用に取り出します。
小さな雛の間は、嘴は普通の鳥と同じような形状ですが、
成長するにつれて、徐々に嘴が食い違っていくことがわかっています。
ただ、この絵に描かれているのは、イスカではなく、正しくは、ナキイスカです」
さて、疑問は以上となりますが、
2月9日付でアップした “小原古邨” の記事に関しまして。
高橋君より、以下のようなメールが寄せられました。
「とに~は記事で、《桃花に雲雀》 や 《月に木菟》 を “ヘンテコな鳥作品” とディスっていたけど。
これらの絵は、意外と鳥類学的に正しく描写しています。
雲雀 (ひばり) は、翼も尾も足も正しい位置に付いているし、
尾の色模様を、これほど正確に描いた絵を私は見たことがありません。
木菟は、オオコノハズクですが (足の描写は別種のコノハズクっぽいけど・・・)、
実物は、体の模様が複雑で何とも表現し難く、まさに、こんな感じです」
・・・・・古邨さん、そして、ご親族の皆さま、
鳥に関して何も知らないクセに、ディスってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
ちなみに。
我らが高橋君の新連載 「鳥博士高橋の鳥舌技巧!」 が、
京橋にある画廊、加島美術の公式HP上にて、公開されています。
是非、チェックしてみてくださいませ。
「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、アート作品の鳥にまつわる疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何らかの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、ふるってご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
美術の世界には、実にたくさんの鳥が登場します。
それら鳥にまつわるアート作品に関して抱いている疑問を、
これまでに何度もトークショーでタッグを組んだ鳥博士・高橋雅雄君に解決してもらおうという企画。
それが、「高橋君に聞いてみないとネ」 。
<プロフィール>
高橋雅雄
1982年青森県八戸市生まれ。
小学4年生から野鳥の追っかけを始める。
金沢大学理学部、立教大学理学研究科博士課程を経て、
青森県仏沼のオオセッカの繁殖生態の研究を行っている。
2013年3月に博士課程を修了し、博士号 (理学) を取得。
2013年9月より、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの特任助手として佐渡島に赴任。
トキの野生復帰の研究-プロジェクトに参加。
2015年4月より弘前大学農学生命理学部の研究員となり、
渡り鳥に対する風力発電の影響評価に関する研究プロジェクトに参加。
大学1年より美術館に通い始める。
2009年1月に開催されたアートテラー・とに~氏主催の記念すべき第1回アートツアー@渋谷に参加。
その縁により、とに~氏と 「鳥とアート」 をテーマにしたトークショーを不定期に開催。
未婚。
半年ぶりに復活しましたこの企画。
まずは、2019年のアートシーンの顔ともいうべき、
オーストリアを代表する芸術家の作品に描かれた鳥に関する疑問から。
Q クリムトの 《オイゲニア・プリマフェージの肖像》 。
右上に描かれてる極彩色の鳥は、
東洋をイメージしているらしいけど、こんな鳥は東洋にいるの?
~高橋君による見解~
「嘴や顔の形から、キジやクジャクの仲間です。
描写が一番似ているのは、
ヒマラヤやミャンマー、タイなどに住むミヤマハッカン (その中でも冠羽や背が青黒い雄) ですね」
続いては、2017年のアートシーンの顔、
チェコが生んだ国民的画家にまつわる鳥の疑問です。
Q ミュシャの 《春》 に描かれてる鳥って何?
「ヨーロッパに住む身近な小鳥たちです。
簡素化されて描かれていますが、
ヨーロッパコマドリ、アオカワラヒワ、ノハラツグミでしょう。」
“奇想の系譜展” も絶好調。
江戸を代表するスター絵師に関する鳥の疑問です。
Q ニワトリの絵が巧いことでもお馴染みの若冲。
彼が描くヒヨコの頭に、トサカが生えてることもあるけど。
実際に、ヒヨコの頭にトサカが生えることってあるの?
「ニワトリは、キジやクジャクの仲間です。
この仲間は、ヒナが小さい間に、大人の体の構造が発達します。
(例えば、小さいヒナに翼の羽が生えます)
トサカも同様で、ニワトリはヒヨコのうちにトサカが生えてきます。」
続いては、現代アート界のミューズ、
草間彌生さんにまつわる鳥の疑問です。
Q 草間彌生も鳥の絵を何点か描いているけど。
草間彌生風の水玉模様の鳥っているの?
「数は少ないですが、いくつかいます。
水玉度がもっとも高いのは、アフリカにすむホロホロチョウの仲間3種類、
ホロホロチョウ、カンムリホロホロチョウ、コカンムリホロホロチョウです。
彼らは、全身水玉です」
最後は、太田記念美術館で絶賛開催中の展覧会、
“小原古邨” にまつわる鳥の疑問をご紹介いたします。
Q 交喙 (いすか) って、何でくちばしが食い違ってるの?
「まず、イスカについて。
イスカは松の種 (松の実として人間も食べる) を主食としています。
種は松ぼっくりに入っているので、
彼らは交差した嘴を使って松ぼっくりの傘を開き、舌を使って種を器用に取り出します。
小さな雛の間は、嘴は普通の鳥と同じような形状ですが、
成長するにつれて、徐々に嘴が食い違っていくことがわかっています。
ただ、この絵に描かれているのは、イスカではなく、正しくは、ナキイスカです」
さて、疑問は以上となりますが、
2月9日付でアップした “小原古邨” の記事に関しまして。
高橋君より、以下のようなメールが寄せられました。
「とに~は記事で、《桃花に雲雀》 や 《月に木菟》 を “ヘンテコな鳥作品” とディスっていたけど。
これらの絵は、意外と鳥類学的に正しく描写しています。
雲雀 (ひばり) は、翼も尾も足も正しい位置に付いているし、
尾の色模様を、これほど正確に描いた絵を私は見たことがありません。
木菟は、オオコノハズクですが (足の描写は別種のコノハズクっぽいけど・・・)、
実物は、体の模様が複雑で何とも表現し難く、まさに、こんな感じです」
・・・・・古邨さん、そして、ご親族の皆さま、
鳥に関して何も知らないクセに、ディスってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
ちなみに。
我らが高橋君の新連載 「鳥博士高橋の鳥舌技巧!」 が、
京橋にある画廊、加島美術の公式HP上にて、公開されています。
是非、チェックしてみてくださいませ。
「高橋君に聞いてみないとネ」 では、
読者の皆様からも、アート作品の鳥にまつわる疑問を広く募集しております!
見事、疑問が採用された方には、
何らかの美術展ペアチケットをプレゼントしますので、ふるってご応募ください。
コメント欄に書き込むか、以下のメールフォームによろしくお願いいたします。
https://ws.formzu.net/fgen/S98375463/
1位を目指して、ランキングに挑戦中!
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!