花火大会に、盆踊りに、怪談に。
日本の夏に欠かせないファッションアイテムといえが、そう、ゆかたです。
そんなゆかたをフィーチャーした夏にピッタリの展覧会が、現在、泉屋博古館分館で開催中。
その名も、“ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし” という展覧会です。
展覧会で紹介されているのは、大きく分けて主に3つ。
一つは、岡田三郎助の 《五葉蔦》 をはじめとする・・・
岡田三郎助 《五葉蔦》 明治42年(1909) 泉屋博古館分館
ゆかた美人 (もしくは、ゆかたダンディ) が描かれた絵画作品。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております)
一つは、職人の技と粋が詰まったゆかたの型紙。
そして、もう一つはもちろん、ゆかたそのもの。
江戸時代から現代まで、貴重なゆかたの数々が一堂に会しています。
さぞかし目にも鮮やか、カラフルな会場なのだろうと思いきや・・・・・
基本的には、白と藍の2色のみ!
色味に関していえば、ゆかたはゆかたでも、
夏祭りで見かけるような 「ゆかた」 ではなく、
温泉旅館やビジネスホテルで部屋着として身に着ける、いわゆる 「浴衣」 のそれでした。
・・・というのも、実は、「ゆかた」 も 「浴衣」 も、
その源流は、室町時代に誕生した 「ゆかたびら(湯帷子)」 なのだそう。
当時のお風呂は、今のように湯に浸かる形式でなく、スチーム状の湯を浴びる蒸し風呂スタイル。
お風呂の中で裸体を晒さないため、
そして、入浴後の汗を吸い取るため、「ゆかたびら」 を着用していたのだそうです。
江戸時代の中頃になって、町風呂 (銭湯) が誕生したことで、全裸での入浴が主流に。
ゆかたびら、改め、ゆかたは、浴後の汗取りという用途で着られるようになります。
また、町風呂の二階などでくつろぐ際も、ゆかた。
いうなれば、ゆかたはバスローブとしての役割も兼ねるようになったのです。
さらに時代が経て、江戸時代の後期になってようやく、
夕涼みや花火見学などの行楽の際にも、ゆかたでおでかけするスタイルが定着したとのこと。
その後、明治、大正、昭和と “ゆかた=白と藍” のイメージは変わらず。
僕らがイメージするカラフルなゆかたは、
意外にも、ここ最近になって登場するようになったものなのだそうです。
さてさて、カラーバリエーションこそ、乏しかったのですが。
むしろ基本的に白と藍の2色しかないからこそ、
紋様のバリエーションは、想像以上に豊かなものがありました。
《紺木綿地団扇模様浴衣》 大正~昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館
個人的に一番印象に残っているのは、こちらの浴衣。
離れて見る分には、何の紋様なのかイマイチわかりませんでしたが。
ずずずーっと近づいて観てみると・・・
杢目 (木を縦に切った時に現れる紋様) が、
ゆかたの全面にびっしりとデザインされていました。
あまりにも紋様が細かいので、モアレ必至。
お風呂上りに見たら、確実にのぼせそうです。
ちなみに。
ユニクロやしまむらでも、ゆかたが買える現代とは違って、
江戸時代はもちろん、ゆかたも自作かオーダーメイドだったそう。
三代歌川豊国(国貞) 《六玉川乃内 高野》 江戸時代 弘化元年(1844) 錦絵 大判 個人蔵 [通期展示]
こちらの浮世絵に描かれている女性は、
今まさに、新たなゆかたや着物を仕立てようとしているところ。
手にした染め模様の見本帳 (カタログ) に見入っています。
今も昔も、服を選ぶときの女性は真剣勝負。
きっと中腰の体勢も気にならないくらい集中しているのでしょう。
なお、展覧会では、その当時使われていた実際の見本帳や、
見本裂も紹介されていました。
いろんな模様が一堂に会した見本裂。
いっそのこと、これでゆかたを作っちゃえばいいのに・・・などと考えていたら、
まさしく、そうやって仕立てられた服も紹介されていました。
考えることは、今も昔も一緒のようです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
日本の夏に欠かせないファッションアイテムといえが、そう、ゆかたです。
そんなゆかたをフィーチャーした夏にピッタリの展覧会が、現在、泉屋博古館分館で開催中。
その名も、“ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし” という展覧会です。
展覧会で紹介されているのは、大きく分けて主に3つ。
一つは、岡田三郎助の 《五葉蔦》 をはじめとする・・・
岡田三郎助 《五葉蔦》 明治42年(1909) 泉屋博古館分館
ゆかた美人 (もしくは、ゆかたダンディ) が描かれた絵画作品。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております)
一つは、職人の技と粋が詰まったゆかたの型紙。
そして、もう一つはもちろん、ゆかたそのもの。
江戸時代から現代まで、貴重なゆかたの数々が一堂に会しています。
さぞかし目にも鮮やか、カラフルな会場なのだろうと思いきや・・・・・
基本的には、白と藍の2色のみ!
色味に関していえば、ゆかたはゆかたでも、
夏祭りで見かけるような 「ゆかた」 ではなく、
温泉旅館やビジネスホテルで部屋着として身に着ける、いわゆる 「浴衣」 のそれでした。
・・・というのも、実は、「ゆかた」 も 「浴衣」 も、
その源流は、室町時代に誕生した 「ゆかたびら(湯帷子)」 なのだそう。
当時のお風呂は、今のように湯に浸かる形式でなく、スチーム状の湯を浴びる蒸し風呂スタイル。
お風呂の中で裸体を晒さないため、
そして、入浴後の汗を吸い取るため、「ゆかたびら」 を着用していたのだそうです。
江戸時代の中頃になって、町風呂 (銭湯) が誕生したことで、全裸での入浴が主流に。
ゆかたびら、改め、ゆかたは、浴後の汗取りという用途で着られるようになります。
また、町風呂の二階などでくつろぐ際も、ゆかた。
いうなれば、ゆかたはバスローブとしての役割も兼ねるようになったのです。
さらに時代が経て、江戸時代の後期になってようやく、
夕涼みや花火見学などの行楽の際にも、ゆかたでおでかけするスタイルが定着したとのこと。
その後、明治、大正、昭和と “ゆかた=白と藍” のイメージは変わらず。
僕らがイメージするカラフルなゆかたは、
意外にも、ここ最近になって登場するようになったものなのだそうです。
さてさて、カラーバリエーションこそ、乏しかったのですが。
むしろ基本的に白と藍の2色しかないからこそ、
紋様のバリエーションは、想像以上に豊かなものがありました。
《紺木綿地団扇模様浴衣》 大正~昭和時代(20世紀前半) 東京都江戸東京博物館
個人的に一番印象に残っているのは、こちらの浴衣。
離れて見る分には、何の紋様なのかイマイチわかりませんでしたが。
ずずずーっと近づいて観てみると・・・
杢目 (木を縦に切った時に現れる紋様) が、
ゆかたの全面にびっしりとデザインされていました。
あまりにも紋様が細かいので、モアレ必至。
お風呂上りに見たら、確実にのぼせそうです。
ちなみに。
ユニクロやしまむらでも、ゆかたが買える現代とは違って、
江戸時代はもちろん、ゆかたも自作かオーダーメイドだったそう。
三代歌川豊国(国貞) 《六玉川乃内 高野》 江戸時代 弘化元年(1844) 錦絵 大判 個人蔵 [通期展示]
こちらの浮世絵に描かれている女性は、
今まさに、新たなゆかたや着物を仕立てようとしているところ。
手にした染め模様の見本帳 (カタログ) に見入っています。
今も昔も、服を選ぶときの女性は真剣勝負。
きっと中腰の体勢も気にならないくらい集中しているのでしょう。
なお、展覧会では、その当時使われていた実際の見本帳や、
見本裂も紹介されていました。
いろんな模様が一堂に会した見本裂。
いっそのこと、これでゆかたを作っちゃえばいいのに・・・などと考えていたら、
まさしく、そうやって仕立てられた服も紹介されていました。
考えることは、今も昔も一緒のようです。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!