Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

生誕100年 藤本能道 生命を描いた陶芸家

$
0
0
今年2019年は、戦後日本の陶芸界を牽引した陶芸家の一人で、
東京芸術大学学長も務めた藤本能道 よしみちのうどうとも) の生誕100年に当たる節目の年。
それを記念して、藤本能道と最も関わりの深い美術館、
菊池寛実記念 智美術館では、“生誕100年 藤本能道 生命を描いた陶芸家” が開催されています。


(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております)


藤本能道は、「色絵磁器」 の重要無形文化財保持者 (=人間国宝)。
それまでの色絵は、あくまで磁器を飾るデザインとしての絵でしたが。
写生に基づいた写実的な描写を目指した藤本能道は、
技術や釉薬の改良を続け、「色絵磁器」 を新たなステージへと引き上げました。
その全盛期、油が乗った時代に作られたのが、以下のような作品です。




いい意味で、「もう普通に絵でよくない?」 とツッコミたくなるほどの写実性。
しかも、ただ鳥が写実的で巧く描かれているだけでなく、
その背景はぼんやりとした空気感を漂わせており、奥行きまでも表現されています。
それも含めて絵画的。
平面なのに、立体的な空間性が感じられます。
いや、正確に言えば、立体である磁器の表面 (平面部分) に立体的な空間性が感じられます。
・・・・・う~ん。何かややこしいですね。
とりあえず、1つだけ言えるのは、
こうした表現をモノにしているのは、藤本能道ただ一人。
唯一無二の世界観です。
星星


さてさて、今回の回顧展にはもちろん、
そんな藤本能道の全盛期の作品も多く出展されていましたが。
若手時代のアヴァンギャルドなオブジェ (ゆるキャラ?) や、




コーヒーカップやお皿、向付などのテーブルウェアにもスポットが当てられていました。




そんな数あるテーブルウェアの中で、
特に見逃せないのが、10年ぶりの公開となるこちらのテーブルセット。
そんじょそこらのテーブルセットではありません。
通称、「幻の食器」。
昭和天皇皇后両陛下のために制作されたというテーブルセットです。


「幻の食器」(1976年作) のテーブルセッティング 菊池寛実記念 智美術館蔵 (撮影:尾見重治、大塚敏幸)
※美術館敷地内の西洋館 (非公開) にて撮影



1976年に茨城県下で行われた植樹祭の折、
昭和天皇皇后両陛下が、菊池家の施設に宿泊されることになりました。
そこで、伝説の現代陶芸コレクターにして智美術館創始者である菊池智は、
その時の晩餐で使用するテーブルセットを、藤本能道にフルオーダーしたのだそう。
究極のおもてなしエピソードです。
製作期間は、およそ2年。
試作を重ねること5回。
それまでに廃棄した試作品は、700点を超えていたとのこと。
かくして1点1点デザインが異なった、
総数230ピースからなる藤本渾身のテーブルセットは完成しました。
ちなみに、このテーブルセットが実際に使われたのは、その晩餐の一夜のみ。
まさしく、「幻の食器」 です。


また、今回の展覧会の後半では、
藤本能道のラストワークである 「陶火窯焔」 の作品群が紹介されています。


《霜白釉釉描色絵金彩焰と蛾図扁壺》 1990年 菊池寛実記念 智美術館蔵 (撮影:田中良)


これら赤い炎が象徴的な作品の数々は、
藤本の生前最後の個展 “陶火窯焔 藤本能道新作展” で発表されたもの。
病気と闘いながら、まさに命を燃やして制作した作品群だそうです。




写実であることを通り越して、
もはや情念や業といったものまでが表現されているよう。
五社英雄の世界感を彷彿とさせるものがあります。


ちなみに、今展の出展作の中で、
個人的に一番印象に残っているのは、《雪白釉釉描色絵金銀彩花鳥図八角大筥》 という作品。




色合いや雰囲気が、萩尾望都チック。
なんとなく 『ポーの一族』 感がありました。

それから、ある意味で印象的だったのが、《染付鵜之図長四角皿》 という作品。




他の写実的な絵付とは違って、
なんともホンニャラとしたテイストでした。
こちらは、植田まさしチック。




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ  にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles