Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

アジアのイメージ 日本美術の「東洋憧憬」

$
0
0
現在、東京都庭園美術館で開催されているのは、
“アジアのイメージ 日本美術の「東洋憧憬」” という展覧会です。




現在でこそ、関係性はややギスギスしていますが、
長い歴史で見れば、日本人は、美術品を通じて、中国や朝鮮半島に憧れを抱いてきました。
中でもとりわけアジア熱が高かったとされるのが、1910年から60年頃にかけて。
日本の知識人や美術コレクターが、こぞってアジアの古典美術を蒐集したのだそうです。
さらに、アジアの古典美術にインスパイアされて、作品を制作して芸術家も多かったのだとか。
今展では、そんな空前のアジアフィーバーの中で生まれた美術品にスポットが当てられています。

例えば、こちらの岡部嶺男の陶芸作品。


(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)


3本足が特徴的なこの2点の作品は、中国の青銅器の形がモチーフとなっています。
青銅器自体は、何千年も前のものですが、日本で紹介されるようになったのは、
大正から昭和にかけて、住友家によって本格的に蒐集されてからのことなのだそう。
岡部嶺男をはじめとする当時の日本人は、新鮮な驚きをもって青銅器を目にしていたのです。
とはいえ、ただ形や色合いを真似しただけではなく、
大胆にデフォルメしているあたりに、岡部嶺男のセンスが感じられました。




また例えば、こちらの石黒宗麿の陶芸作品。




パッと見は何柄かよくわかりませんが、その正体はあじさい柄。
あじさいを黒一色で表現するという、実に斬新なセンスの作品です。
この作品のイメージソースとなっているのは、中国の磁州窯と呼ばれるやきもの。




かつて日本人が珍重してきた天目茶碗や青磁といった官窯のやきものとは違い、磁州窯は民窯。
つまりは、日用品の器です。
20世紀初頭、中国で大規模な鉄道工事がスタートし、
その作業中に、磁州窯のやきものが大量に発見されたのだとか。
これにより、世界的に中国陶磁に一気に注目が集まりました。
もちろん日本でも、中国陶磁への関心が高まったのは言わずもがな。
もし、磁州窯が見つかっていなかったら、
きっと石黒宗麿のこの作品は生まれていなかったことでしょう。


さて、そんなアジア旋風が吹き荒れていたのは、陶芸界だけではありません。
当時流行していたチャイナドレスを描いたり、




明治以降に日本人によって発見された雲岡石仏を題材にしたり、




洋画、日本画問わず、絵画の世界でもアジアの影響を見て取ることができます。
また、梅原龍三郎や岸田劉生によって描かれた、
一見すると西洋画っぽいこれらの静物画も、実はアジアの影響が見て取れるのだとか。




ポイントは、花ではなく、その器。
先ほど登場した磁州窯や中国製の籐籠 (もしくは竹籠) が描き込まれています。
スタイルは西洋画、モチーフはアジア。
まさに、さまざまな文化のミックスを得意とする日本ならではの静物画です。


さてさて、展覧会では他にも、金工作家や竹工芸家の作品も紹介されています。
それぞれの作品数はそう多くはないですが、
やきものも日本画も洋画も金工も竹工芸も、そして、アジアの名品も、
いいとこ取りで楽しめるオムニバス形式の展覧会でした。
星星

なお、展覧会のラストを飾る新館ギャラリーでは、




画家の岡村桂三郎さん、漆芸家の田中信行さん、デザイナーの山縣良和さん、
3人の現代アーティストによる “アジアへの憧れ” をテーマにした新作が発表されています。
さらには、現代アートも楽しめる、なんとも欲張りな展覧会です。


ちなみに、今回出展されていた作品の中で、
個人的にお気に入りなのは、香取秀眞 (ほつま) による 《鳩香炉》 (写真右)。




鳩かと言われれば、鳩ではない気もしますし。
立ち姿は、中に人が入ったゆるキャラの着ぐるみのようですし。


香取秀眞 《鳩香炉》 1949年 千葉県立美術館所蔵


いろいろとツッコミたくなりますが、
妙に愛嬌があるので、不思議とすべてを許せてしまいそうです (笑)
かわいいは正義。




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles