Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年

$
0
0
現在、国立西洋美術館にて、
“ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史” が絶賛開催中ですが。
国立新美術館では、“ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年” が開催されています。


(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)


600年と400年。
「200年も少ないじゃん!」 という理由で行かないなんて、もったいない!
令和元年のラストを飾るに相応しい大型展覧会ですよ。

実は今年2019年は、日本とハンガリーの外交関係開設150周年の記念すべき年。
そんなメモリアルイヤーを祝し、“ハンガリー最大の美術館” ブダペスト国立西洋美術館と、
ハンガリー・ナショナル・ギャラリーの所蔵品が25年ぶりにまとまった形で来日しています。

それらの中には、クラーナハの作品もあれば、


ルカス・クラーナハ(父) 《不釣り合いなカップル 老人と若い女》 1522年 油彩/ブナ材
ブダペスト国立西洋美術館 © Museum of Fine Arts, Budapest - Hungarian National Gallery, 2019



スペインで活躍したエル・グレコや、


エル・グレコ 《聖小ヤコブ(男性の頭部の習作)》 1600年頃 油彩/カンヴァス
ブダペスト国立西洋美術館 © Museum of Fine Arts, Budapest - Hungarian National Gallery, 2019



日本人が大好きなモネの作品も。


クロード・モネ 《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》 1870年 油彩/カンヴァス
ブダペスト国立西洋美術館 © Museum of Fine Arts, Budapest - Hungarian National Gallery, 2019



“ブダペスト展” というタイトルからは想像が付かないくらいに、
幅広い年代、幅広いジャンルのヨーロッパ絵画が紹介されていました。
もちろん、ハンガリーの美術作品にもスポットが当てられています。





日本人にはあまり、いや、ほとんど馴染みのないハンガリー美術ですが。
欧米で唯一、日本と同じく 『姓-名』 の形式を用いているハンガリー。
そんな共通点があるからでしょうか、
どのハンガリーの作家の作品も本能的に、「いい絵だな」 と思えました。
もしかしたら、もっとも日本人の感性に合うヨーロッパ絵画なのかもしれません。
星星星


ちなみに、ハンガリーの作家の作品の中で、
特に目玉の作品は、シニェイ・メルシェ・パールの 《紫のドレスの婦人》


シニェイ・メルシェ・パール 《紫のドレスの婦人》 1874年 油彩/カンヴァス
ブダペスト、ハンガリー・ ナショナル・ギャラリー © Museum of Fine Arts, Budapest - Hungarian National Gallery, 2019



こちらは、「ハンガリーのモナリザ」 とも呼ばれる絵画で、
ハンガリー人なら誰もが知っているであろう国民的絵画です。
描かれているのは、シニェイ・メルシェの新婚の妻とのこと。
心地よい陽気。美しい妻。
豪華なドレスを買えるだけの経済力。
リア充にほどがある一枚です。
とても素敵な絵なのですが、人によっては僕のように、
「見ちゃいられないぜっ!」 という気持ちになることでしょう。


さてさて、今回出展されていた中で、
個人的に印象的だったものをいくつかご紹介。
まずは、同じくシニェイ・メルシェの作品から。




右側の 《気球》 も、約130年前の絵と考えると、独創的なモチーフで印象的でしたが。
やはり、ついつい目が引き寄せられてしまうのは、
原っぱの上で裸で寝そべる左側の絵の中の女性です (←男の悲しい性)。
ちなみに、タイトルは、《ヒバリ》 です。

いや、確かに1羽、飛んでるけども!

この絵のメインは絶対ヒバリじゃないし!
当時、夫婦やカップルがこの絵を観ている際に、
おそらく、こんなやり取りがあったのではなかろうか。
「あなた、女の人ばっかり見てたでしょ!」
「いや、見てない見てない!え~っと・・・そう・・・このヒバリを見てたんだよ」
「ふーん。ヒバリねー」
「本当本当!このヒバリ、いいよなぁ。躍動感があって。うん。ヒバリ、いいよ」
そんなやり取りが続出したことから、この絵は、《ヒバリ》 と呼ばれるようになったそうな。
(↑あくまで、僕の妄想です)


続いて紹介したいのは、フランツ・クサーヴァー・メッサーシュミットによる肖像彫刻です。
ここ最近、“ルーヴル美術館展”、“ウィーン・モダン展” と、
立て続けに国立新美術館に来日しているメッサーシュミットの 「性格表現の頭像」。
今回は、ブダペスト国立西洋美術館が所蔵する3点のうち2点が来日していました。
よりインパクトがあったのは、手前の 《子どもじみた泣き顔》 のほう。




完全なるザブングル。
完全なる 「悔しいです!!」。


画家個人の印象が強く残っているのは、
チョントヴァーリ・コストカ・ ティヴァダルです。


チョントヴァーリ・コストカ・ ティヴァダル 《アテネの新月の夜、馬車での散策》 1904年 油彩/カンヴァス
ブダペスト、ハンガリー・ ナショナル・ギャラリー © Museum of Fine Arts, Budapest - Hungarian National Gallery, 2019



もともとは薬剤師だったというチョントヴァーリ。
しかし、ある日、神から 「お前は世界で最も偉大な画家になる!」 とのお告げが!
そして、画家になることを決意したのだそうです。
残念ながら、生前は評価されなかったそうですが、
現在では、その独特なスタイルの風景画に、カルト的ファンが少なくないのだそう。
神の予言は、当たらずとも遠からず、といったところでしょうか。


最後に紹介したいのは、レオ・プッツの 《牧歌》 (写真左) です。




彼女のために、フルートを演奏する男性。
しかし、肝心の彼女は、演奏よりも水温が気になっているようです。
“うわー・・・コイツ聴いてねぇよ・・・”
“何かっていうと、いつもこの曲なのよね・・・あー、演奏早く終わらないかしら・・・”
なんとも気まずい時間が流れていました。
少なくとも、”牧歌” ではないです。




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles