もしも、芸術家たちが漫才をしたら・・・
こんな感じのネタを披露するのかもしれません。
それでは、皆様、どうぞ芸術漫才をお楽しみください!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
運慶 「運慶 [1] です」
快慶 「快慶 [2] です」
2人 「2人合わせて、慶派ボーイです。お願いします」
運慶 「あー、ありがとうございます!」
快慶 「(客席から何かを受け取る)」
運慶 「今、客席にいる師匠から 『慶』 の一字を頂きましたけどもね [3]。
ありがとうございますね。こんなんなんぼあってもいいですからね」
快慶 「一番いいですからね」
運慶 「ゆうとりますけどね」
快慶 「うちのおかんがね、好きな像があるらしいんやけど」
運慶 「そうなんや」
快慶 「その名前をちょっと忘れたらしくてね」
運慶 「ほー、好きな像の名前忘れてまうって、どうなってんねん」
快慶 「いろいろ聞くんやけどな。全然わからへんねん」
運慶 「ほんなら俺がね。
おかんの好きな像を一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ」
快慶 「コンビしてものすごく怒った表情を浮かべてる寄木造 [4] のやつやって言うてた」
運慶 「金剛力士像 [5] やないかい。
その特徴はもう完全に俺らが作った金剛力士像やがな。すぐわかったよ、こんなもん」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
快慶 「いや、俺も金剛力士像やと思てんけどな。
おかんが言うには、それをいつか家に飾ってみたいって言うねんな」
運慶 「ほな、金剛力士像と違うか!
あんな8mもある像なんか家に入らへんからね。
2部屋ぶち抜いて横にして飾るしかないもんね。ものすごい邪魔やがな。
かといって、外に置いとったら、ご近所さんから、
お宅の前通るたびに睨まれて怖いわ、ってクレームが入るもんね。
ほな、金剛力士像ちゃうがなそれ。もうちょっと詳しく教えてくれる?」
快慶 「なんであんなに狭いところに入ってるんかわからんらしい」
運慶 「金剛力士像やないかい!
金剛力士像は、門の中のめちゃくちゃ狭いスペースに押し込められてるんやから!
花火大会の仮設トイレくらい狭いスペースに安置されてるのは、世界中であの像だけ。
金剛力士像やそんなもんは!」
快慶 「わかれへんねん、でも」
運慶 「何がわかれへんねん」
快慶 「俺も金剛力士像や思てんけどな。
おかんが言うには、あんな筋肉に憧れるって言っててん」
運慶 「ほな、金剛力士像ちゃうやないか!
一見、筋骨隆々でカッコ良く見えるけどな。
よう見ると、筋肉の付き方が、『幽遊白書』 の戸愚呂弟ばりに変やねん!
腹筋は全然割れてへんのに、胸筋と腹筋の間が割れてんねん。
どこをシックスパックにしとんねん!
金剛力士像ちゃうがな。もうちょっとなんか言ってなかったか?」
快慶 「よくわからん布みたいなのが巻き付いてるらしい」
運慶 「金剛力士像や!
どこで売ってるかわからん無駄に長い布を、たすき掛けするわけでもなく、
ストールみたく首に巻くわけでもなく、ふわっと浮かせ続けて身に纏ってるわけや。
そんな近未来すぎるファッション、他の像は誰もしてへんねん!
金剛力士像やん絶対!」
快慶 「わからへんねん、でも」
運慶 「なんでわからへんのこれで」
快慶 「おかんが言うには、パート先のスーパーで働いて欲しいって言うねん」
運慶 「ほな金剛力士像ちゃうやないかい!
あいつの本来の仕事は、ガードマンやねん。
寺に入ろうとする悪い奴を排除しようと、門に立って怖い顔で睨んどるわけや。
でも、実際、東大寺の境内を見てみい。
見るからにガラの悪い修学旅行生が、いっぱい入ってるやないか!
なんなら、鹿も入りたい放題や!
あんなんスーパーで働かせてもな、万引き犯の一人も捕まえられんからね。
金剛力士像ちゃうやないか。もうちょっとなんか言ってなかった?」
快慶 「結局、大仏を観てしまうと印象が薄れるらしい」
運慶 「金剛力士像やないか!
東大寺に入るときに、金剛力士像観て、まず 「おー!」 と感動すんねん。
でもな、その後に、めっちゃでっかい大仏観るやろ。
そうすると、その時点で、もう頭の中から金剛力士像のことはすっかり消えてまうねん!
ほんでな、お寺を出る時にな、もう一回、門通るやろ?
そん時なんか、誰一人、金剛力士像なんて観てないねんから。
金剛力士像のブームなんて、秒で終わんねん。
金剛力士像に決まり!」
快慶 「わからへん」
運慶 「わからへんことない!おかんの好きな像は金剛力士像」
快慶 「おかんが言うには、金剛力士像ではないって言うてた」
運慶 「ほな、金剛力士像ちゃうやないか!
おかんが金剛力士像ではないと言えば、金剛力士像ちゃうがな!」
快慶 「そうやねん」
運慶 「先言えよ!俺が東大寺に入る時と出る時の違いを力説してる時どう思てたん?」
快慶 「申し訳ないなと思って」
運慶 「ほんまにわかれへんがな。それどうなってんねん」
快慶 「おとんが言うには、モアイ像ちゃうかって」
運慶 「いや、絶対ちゃうやろ!もうええわ」
2人 「どうもありがとうございました」
[1] 運慶 (生年不詳~1224)
言わずと知れた日本一有名な仏師。
20代のデビュー作で国宝の 《大日如来坐像》 (奈良・円成寺)の台座の天板の裏に、運慶の花押 (サイン) がある。
実は、このサインは、現在確認されている中で最も古い仏師のサインとのこと。
アーティスト気質の強い仏師であったようです。
[2] 快慶 (生没年不詳)
運慶の父である康慶 (生没年不詳) の弟子。
運慶より腕が一歩劣るとされるが、作品は運慶よりも数多く制作している。
[3] 運慶と快慶は、康慶より 「慶」 の一字をもらった。
なお、慶派の仏師に、「慶」 の一字が受け継がれることが多いのは、南北朝時代まで。
それ以降は、「康」 の一字が受け継がれることが多くなる。
[4] 正式には、《木造金剛力士立像(所在南大門)》
日本最大の山門といわれる東大寺の南大門に安置されている。
向かって右側にあるのが、口を開けた阿形。左側が口を閉じた吽形。
運慶、快慶率いる慶派の仏師がワンチームで制作。わずか70日余りで造成された。
[5] 一本の大木が必要な一木造とは違って、寄木造はいくつかの木材をはぎ合せて仕上げる。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんな感じのネタを披露するのかもしれません。
それでは、皆様、どうぞ芸術漫才をお楽しみください!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

運慶 「運慶 [1] です」
快慶 「快慶 [2] です」
2人 「2人合わせて、慶派ボーイです。お願いします」
運慶 「あー、ありがとうございます!」
快慶 「(客席から何かを受け取る)」
運慶 「今、客席にいる師匠から 『慶』 の一字を頂きましたけどもね [3]。
ありがとうございますね。こんなんなんぼあってもいいですからね」
快慶 「一番いいですからね」
運慶 「ゆうとりますけどね」
快慶 「うちのおかんがね、好きな像があるらしいんやけど」
運慶 「そうなんや」
快慶 「その名前をちょっと忘れたらしくてね」
運慶 「ほー、好きな像の名前忘れてまうって、どうなってんねん」
快慶 「いろいろ聞くんやけどな。全然わからへんねん」
運慶 「ほんなら俺がね。
おかんの好きな像を一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ」
快慶 「コンビしてものすごく怒った表情を浮かべてる寄木造 [4] のやつやって言うてた」
運慶 「金剛力士像 [5] やないかい。
その特徴はもう完全に俺らが作った金剛力士像やがな。すぐわかったよ、こんなもん」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

快慶 「いや、俺も金剛力士像やと思てんけどな。
おかんが言うには、それをいつか家に飾ってみたいって言うねんな」
運慶 「ほな、金剛力士像と違うか!
あんな8mもある像なんか家に入らへんからね。
2部屋ぶち抜いて横にして飾るしかないもんね。ものすごい邪魔やがな。
かといって、外に置いとったら、ご近所さんから、
お宅の前通るたびに睨まれて怖いわ、ってクレームが入るもんね。
ほな、金剛力士像ちゃうがなそれ。もうちょっと詳しく教えてくれる?」
快慶 「なんであんなに狭いところに入ってるんかわからんらしい」
運慶 「金剛力士像やないかい!
金剛力士像は、門の中のめちゃくちゃ狭いスペースに押し込められてるんやから!
花火大会の仮設トイレくらい狭いスペースに安置されてるのは、世界中であの像だけ。
金剛力士像やそんなもんは!」
快慶 「わかれへんねん、でも」
運慶 「何がわかれへんねん」
快慶 「俺も金剛力士像や思てんけどな。
おかんが言うには、あんな筋肉に憧れるって言っててん」
運慶 「ほな、金剛力士像ちゃうやないか!
一見、筋骨隆々でカッコ良く見えるけどな。
よう見ると、筋肉の付き方が、『幽遊白書』 の戸愚呂弟ばりに変やねん!
腹筋は全然割れてへんのに、胸筋と腹筋の間が割れてんねん。
どこをシックスパックにしとんねん!
金剛力士像ちゃうがな。もうちょっとなんか言ってなかったか?」
快慶 「よくわからん布みたいなのが巻き付いてるらしい」
運慶 「金剛力士像や!
どこで売ってるかわからん無駄に長い布を、たすき掛けするわけでもなく、
ストールみたく首に巻くわけでもなく、ふわっと浮かせ続けて身に纏ってるわけや。
そんな近未来すぎるファッション、他の像は誰もしてへんねん!
金剛力士像やん絶対!」
快慶 「わからへんねん、でも」
運慶 「なんでわからへんのこれで」
快慶 「おかんが言うには、パート先のスーパーで働いて欲しいって言うねん」
運慶 「ほな金剛力士像ちゃうやないかい!
あいつの本来の仕事は、ガードマンやねん。
寺に入ろうとする悪い奴を排除しようと、門に立って怖い顔で睨んどるわけや。
でも、実際、東大寺の境内を見てみい。
見るからにガラの悪い修学旅行生が、いっぱい入ってるやないか!
なんなら、鹿も入りたい放題や!
あんなんスーパーで働かせてもな、万引き犯の一人も捕まえられんからね。
金剛力士像ちゃうやないか。もうちょっとなんか言ってなかった?」
快慶 「結局、大仏を観てしまうと印象が薄れるらしい」
運慶 「金剛力士像やないか!
東大寺に入るときに、金剛力士像観て、まず 「おー!」 と感動すんねん。
でもな、その後に、めっちゃでっかい大仏観るやろ。
そうすると、その時点で、もう頭の中から金剛力士像のことはすっかり消えてまうねん!
ほんでな、お寺を出る時にな、もう一回、門通るやろ?
そん時なんか、誰一人、金剛力士像なんて観てないねんから。
金剛力士像のブームなんて、秒で終わんねん。
金剛力士像に決まり!」
快慶 「わからへん」
運慶 「わからへんことない!おかんの好きな像は金剛力士像」
快慶 「おかんが言うには、金剛力士像ではないって言うてた」
運慶 「ほな、金剛力士像ちゃうやないか!
おかんが金剛力士像ではないと言えば、金剛力士像ちゃうがな!」
快慶 「そうやねん」
運慶 「先言えよ!俺が東大寺に入る時と出る時の違いを力説してる時どう思てたん?」
快慶 「申し訳ないなと思って」
運慶 「ほんまにわかれへんがな。それどうなってんねん」
快慶 「おとんが言うには、モアイ像ちゃうかって」
運慶 「いや、絶対ちゃうやろ!もうええわ」
2人 「どうもありがとうございました」
[1] 運慶 (生年不詳~1224)
言わずと知れた日本一有名な仏師。
20代のデビュー作で国宝の 《大日如来坐像》 (奈良・円成寺)の台座の天板の裏に、運慶の花押 (サイン) がある。
実は、このサインは、現在確認されている中で最も古い仏師のサインとのこと。
アーティスト気質の強い仏師であったようです。
[2] 快慶 (生没年不詳)
運慶の父である康慶 (生没年不詳) の弟子。
運慶より腕が一歩劣るとされるが、作品は運慶よりも数多く制作している。
[3] 運慶と快慶は、康慶より 「慶」 の一字をもらった。
なお、慶派の仏師に、「慶」 の一字が受け継がれることが多いのは、南北朝時代まで。
それ以降は、「康」 の一字が受け継がれることが多くなる。
[4] 正式には、《木造金剛力士立像(所在南大門)》
日本最大の山門といわれる東大寺の南大門に安置されている。
向かって右側にあるのが、口を開けた阿形。左側が口を閉じた吽形。
運慶、快慶率いる慶派の仏師がワンチームで制作。わずか70日余りで造成された。
[5] 一本の大木が必要な一木造とは違って、寄木造はいくつかの木材をはぎ合せて仕上げる。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
