先日は、京橋にあるLIXILギャラリーに行ってきました。
会場に所狭しと飾られていたのは・・・・・
木で出来た何やら。
これこそが、今展の主役 「仕口」 です。
仕口とは、柱と梁のように方向の異なる部材を、
臍 (ホゾ) という突起とホゾ穴で、直角 (時に斜め) に繋ぐ技法および、その部分のこと。
釘やかすがいといった金物はほとんど使わない、日本が世界に誇る伝統木造建築の技法です。
そんな仕口に魅せられた建築家の瀧下嘉弘さんのコレクションの中から、
江戸時代の職人がその持てる限りに技を込めて制作したものを紹介するのが、今回の展覧会。
その名も、”ものいう仕口-白山麓で集めた民家のかけら-” です。
出展されている仕口は、全部で16点。
すべて、福井県白山麓にあった築200年以上の古民家で実際に使われていたもの。
つまり、すべて実際に柱と梁のように方向の異なる部材を繋いでいたものです。
例えば、こちらの仕口。
一体どのように2つの木材をジョイントさせていたのでしょう?
大工経験が一切無いため、見当も付きません。。。
でも、ご安心を。
正解は、その裏側に。
ちゃんと図解で説明されています。
まずは図解を見せずに、仕組みを想像させて、
そのあとに、観客にどういう仕組みなのかを種明かしする。
謎解き要素もある展覧会でした。
ちなみに、解説曰く、この仕口が一番、「単純な仕口」 とのこと。
確かに、他の仕口はもっと複雑でした。
図解を見ても、まったく見当も付きません (笑)
・・・・・・・・ただ。
仕口の仕組みは、結局のところ、わからずじまいでしたが。
職人が己の持ちうる限りの技術と精魂を込めて作り上げた仕口は、
一つのアート作品として、純粋に惹きつけられるものがありました。
それは、どこか素朴な仏像の彫刻のようでもあり。
それは、どこか ”もの派” の作家のアート作品のようでもあり。
仏像に魂が宿るように、アート作品に芸術性が宿るように。
職人が手がけた仕口にも、生命が宿ることを実感させられる展覧会でした。
職人技とアート。
その2つを繋ぐ、まさに ”仕口” のような展覧会です。
ちなみに。
今回紹介されていた仕口の中で、
もっとも複雑だったのは、こちらの仕口。
あまりにも複雑すぎて、
何度、図解を見ても理解するのは無理でした。
ムズすぎ。
現在は、コンクリートで、基本的に何でも自由に作れてしまいます。
それは、もちろん便利で有り難いことなのですが、
その裏で、仕口のような職人技がどんどんと消えてしまっているのですね。
仕口は、こうして残ることがあるでしょうが、
コンクリートの破片は、きっと残らないことでしょう。
技術が進歩することは良いことなのですが、
アート界にとっては、そこまで良いことではないのかもしれませんね。
・・・・・などと、仕口から、いろいろなことを考えさせられました。
さすが、“ものいう” 仕口。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
会場に所狭しと飾られていたのは・・・・・
木で出来た何やら。
これこそが、今展の主役 「仕口」 です。
仕口とは、柱と梁のように方向の異なる部材を、
臍 (ホゾ) という突起とホゾ穴で、直角 (時に斜め) に繋ぐ技法および、その部分のこと。
釘やかすがいといった金物はほとんど使わない、日本が世界に誇る伝統木造建築の技法です。
そんな仕口に魅せられた建築家の瀧下嘉弘さんのコレクションの中から、
江戸時代の職人がその持てる限りに技を込めて制作したものを紹介するのが、今回の展覧会。
その名も、”ものいう仕口-白山麓で集めた民家のかけら-” です。
出展されている仕口は、全部で16点。
すべて、福井県白山麓にあった築200年以上の古民家で実際に使われていたもの。
つまり、すべて実際に柱と梁のように方向の異なる部材を繋いでいたものです。
例えば、こちらの仕口。
一体どのように2つの木材をジョイントさせていたのでしょう?
大工経験が一切無いため、見当も付きません。。。
でも、ご安心を。
正解は、その裏側に。
ちゃんと図解で説明されています。
まずは図解を見せずに、仕組みを想像させて、
そのあとに、観客にどういう仕組みなのかを種明かしする。
謎解き要素もある展覧会でした。
ちなみに、解説曰く、この仕口が一番、「単純な仕口」 とのこと。
確かに、他の仕口はもっと複雑でした。
図解を見ても、まったく見当も付きません (笑)
・・・・・・・・ただ。
仕口の仕組みは、結局のところ、わからずじまいでしたが。
職人が己の持ちうる限りの技術と精魂を込めて作り上げた仕口は、
一つのアート作品として、純粋に惹きつけられるものがありました。
それは、どこか素朴な仏像の彫刻のようでもあり。
それは、どこか ”もの派” の作家のアート作品のようでもあり。
仏像に魂が宿るように、アート作品に芸術性が宿るように。
職人が手がけた仕口にも、生命が宿ることを実感させられる展覧会でした。
職人技とアート。
その2つを繋ぐ、まさに ”仕口” のような展覧会です。
ちなみに。
今回紹介されていた仕口の中で、
もっとも複雑だったのは、こちらの仕口。
あまりにも複雑すぎて、
何度、図解を見ても理解するのは無理でした。
ムズすぎ。
現在は、コンクリートで、基本的に何でも自由に作れてしまいます。
それは、もちろん便利で有り難いことなのですが、
その裏で、仕口のような職人技がどんどんと消えてしまっているのですね。
仕口は、こうして残ることがあるでしょうが、
コンクリートの破片は、きっと残らないことでしょう。
技術が進歩することは良いことなのですが、
アート界にとっては、そこまで良いことではないのかもしれませんね。
・・・・・などと、仕口から、いろいろなことを考えさせられました。
さすが、“ものいう” 仕口。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!