カワイイもの好きの聖地、サンリオピューロランド。
そのすぐ近くに、カワイイ・・・とは無縁のミュージアムがあります。
それが、東京都埋蔵文化財センター。
都内の埋蔵文化財の調査、研究、収蔵を行うために設立された施設です。
建物のすぐ近くにあるのが、縄文の森。
「多摩ニュータウンNo.57遺跡」 というやや味気ないネーミングの遺跡を復元したもので、
敷地内には、トチノキやクルミなど当時を再現した植栽や3棟の復元住居が点在しています。
と、散策中にちょうど大雨が降ってきたので、
雨宿りもかねて、復元された竪穴住居の中に避難!
大雨が凌げたこともあり、意外と心地よい空間でした。
床が、直で土というところは難ありですが、
ラグや絨毯などを敷くことで、リカバリーしたいと思います。
さてさて、縄文の村をたっぷり堪能した後は、
いよいよ、東京都埋蔵文化財センターの中へ!
こちらには、『半沢直樹』 ばりに顔芸を決めた土面や、
2009年に大英博物館で開催された “土偶展” にも出展された土偶、
通称、「多摩ニュータウンのヴィーナス」 が常設で展示されています。
さらに、縄文式の火おこしを体験できるコーナーや、
縄文土器を立体パズルのように再現するチャンレジコーナーも。
考古学の展示=地味。
そんな概念を覆す楽しい展示コーナーが多々用意されていました。
それでいて、入館料は無料。
サンリオピューロランドに負けず劣らず楽しいテーマパークです。
個人的には、八王子の遺跡で発掘された土器の欠片を・・・・・・・
UFOキャッチャー風にディスプレイした展示スタイルに、大いに感銘を受けました。
考古系の施設で、しかも、都立の施設で、この遊び心は素晴らしい!
一気に東京都埋蔵文化財センターのファンになりました。
遊び心といえば、こんな展示も。
こちらは、縄文人の服装を再現した展示です。
よく見ると、アイテムのあちこちにタグのようなものが付いています。
近づいて観てみると・・・・・・・
無印良品ならぬ、縄文良品のタグでした。
遊び心、最高かよ。
さてさて、そんな東京都埋蔵文化財センターで、
現在、開催されているのは、“リケイ考古学 イマドキの探ると守る” という展覧会。
考古学というと文科系の科目、いわゆる “ブンケイ” の印象が強いですが、
実は、近年の埋蔵文化財の調査や研究には “リケイ” の手法が多く用いられているのだそうです。
考古学とリケイ。
一見結び付かないような気がしますが。
例えば、こちらの木製品に書かれた消えかけた文字。
赤外線カメラを使うと・・・・・・・
ハッキリと文字が浮かび上がってくるそうです。
なるほど。リケイの力がなければ、わからない発見ですね。
また、例えば、100文分の銭をまとめた銭緡 (さしぜに)。
(実際には、100文ではなく、96文だったようですが)
重ねられた銭は剥がすことができないため、CTスキャンを用いたところ・・・・・・・
すべての銭が寛永通宝であることが判明したそうです。
確かに、これもリケイの力でなければ、わからない事実です。
と、このようにリケイの力が、文化財研究や保存の分野に、
いかに役立っているのかの実例が、展覧会ではいくつも紹介されていましたが。
解説もリケイ寄りのため、ブンケイ脳には、なかなかムズかしく・・・。
できれば、ブンケイでもわかるような解説をしていただきたかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![星]()
Clik here to view.

ちなみに、無料で楽しめる東京埋蔵文化財センター。
こちらのアンケートに協力するだけで・・・・・
多摩ニュータウンのヴィーナスがデザインされたオリジナルエコバッグがもらえました。
無料とは思えないクオリティ。
縄文良品です。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
