Quantcast
Channel: アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

日本美術の裏の裏

$
0
0

現在、サントリー美術館で開催されているのは、

リニューアル・オープン記念展の第2弾 “日本美術の裏の裏” です。

 

そのタイトルからは、イマイチどんな内容の展覧会なのかイメージが湧きません。

とりあえず何もわからぬままに、会場に足を踏み入れました。

すると、そこには・・・・・

 

 

 

天井から吊り下げられた多数の何やらがありました。

さらに、水の音が鳴り響いています。

「何だ何だ?」 と思いながら、展示室を進むと・・・・・・・

 

 

 

円山応挙の 《青楓瀑布図》 が展示されているではないですか!

なるほど。この掛け軸の魅力を最大限に高めるための展示空間だったのですね。

 

 

 

ただ普通の空間に掛け軸が展示されているよりも、

この展示空間で鑑賞した方が、作品の世界により没入できる気がしました。

さらにこの先にも、屏風作品を際立たせるためのさまざまな演出が用意されています。

 

 

 

《武蔵野図屏風》 をススキと併せて展示してみたり、

《洛中洛外図屏風》 を京都の地図とともに向かい合わせる形で展示してみたり。

楽しく、かつ新鮮な展示が続々登場!

ワクワクが止まりませんでした。

 

続く第2章では、『小をめでる』 と題し、

サントリー美術館のコレクションの中から、小さな作品を厳選して紹介。

ミニチュアサイズの日本美術の数々が展示されています。

 

 

 

屏風や掛け軸がミニチュアサイズになるだけで、なんでこんなに可愛いのかよ。

その不思議な可愛らしさに、思わず心を奪わてしまいました。

特に印象的だったのは、かつて上野の不忍池近くにあったという人形店、

七澤屋が得意としたミニチュアサイズの雛道具と、標準サイズの作品との比較展示。

 

 

 

こちらもディスプレイの小技が随所でキラリと光っていました。

ただ普通に雛道具を展示するよりも、格段にその魅力が引き出されていた気がします。

 

 

・・・・・・・と、このように。

日本美術を 『裏』 ワザ的に鑑賞すべく、

生活の中の美の “愉しみ方” に焦点を当てたのが、今回の展覧会。

さらに、楽しんだ上に、日本美術の奥深さ (=裏) にも触れて欲しい。

“日本美術の裏の裏” というタイトルには、そんな意味合いが込められていたようです。

(「裏の裏」 にそんな意味があったとは!もっと裏読むするべきでした!)

 

 

 

遊び心満載の展覧会ゆえに、

人によっては、正統派ではないように感じるかもしれませんが。

裏の裏は、表。

日本美術を楽しむという点では、むしろ王道の展覧会だったように思います。

星星星

 

 

ちなみに。

個人的に一番興味深かったのは、

第4章の 「景色をさがす」 というコーナーです。

 

 

 

こちらは、やきものを360度ぐるりと鑑賞し、

どの景色がお気に入りか、自分にとっての正面を見つけようというもの。

当たり前といえば当たり前ですが、やきものは観る角度によって、全然表情が変わります。

特にこちらの 《耳付花入》 は、表と裏で全く表情が違い、まるで別人であるかのようです。

 

 

 

一般的な展覧会では、一応の正面が決まっているため、

その角度から 「へぇ~。ふ~ん。」 と観て、終わってしまいがちですが。

『自分なりの正面を見つける』 というお題が与えられるだけで、

こんなにも真剣にやきものを観るものなのか、と我ながらビックリしました。

どのやきものも、自分なりの正面を、

なんとなく見つけることができましたが、激ムズだったのは 《野分 銘 壺》 。

 

 

 

観れば観るほど、どの角度からも絵になるので、なかなか正面が決まらず。

結果、この壺の周りを、4、5周してしまいました。

 

 

最後に。

出展作品の中で妙に印象に残ってしまった作品をご紹介。

谷文晁による 《柿本人麻呂像》 です。

 

 

 

初めて目にするはずの絵なのに、なぜかデジャヴを感じました。

きっとその理由は、柿本人麻呂が着ている服の柄。

どこかで目にしたことがあるような・・・・・・・あっ!西武百貨店の包装紙だ!

 




1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5005

Trending Articles