現在、三井記念美術館で開催されているのは、
“国宝の名刀「日向正宗」と武将の美” という展覧会。
開館以来初となる刀剣をテーマにした展覧会です。
茶道具のコレクションでお馴染みの三井記念美術館ですが、
実は、国宝2件重要文化財7件を含む刀剣コレクションも有しています。
重要文化財 《刀 銘国広 号加藤国広》 1振 桃山時代・17世紀 北三井家旧蔵
今回の特別展では、それらすべてを一挙展示するとともに、
三井家に伝わる、刀剣をきらびやかに飾る拵 (こしらえ) も併せて展示。
(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)
さらに、「武将の美」 というコンセプトにちなんで、
豊臣秀吉が所持していた 《青磁筒花入》 を筆頭に、武将にまつわる茶道具や、
《青磁筒花入》 1口 南宋時代・13世紀室町 三井家旧蔵
春日大社に伝わる鎌倉時代の大鎧を厳密に写した甲冑 (寄託品) といった、
三井記念美術館では初公開となる作品も多く展示されています!
どの展示品も見ごたえは折り紙つきですが、
やはり展覧会のメインとなるのは、国宝の 「日向正宗」 です。
国宝 《短刀 無銘正宗 名物日向正宗》 1振 鎌倉時代・14世紀 北三井家旧蔵
もとは、堅田広澄という近江の武将が所持していたとのこと。
そのため、「堅田正宗」 と呼ばれていたそうです。
のちに広澄より石田三成へ、さらに、三成より妹婿にあたる福原長堯へ贈られました。
ところが、関ヶ原の戦いで、長堯は守備を担当していた大垣城を開城。
その際に、城とともに刀は、東軍の水野勝成の手に渡りました。
それゆえ、名前が変わり、 「大垣正宗」 と呼ばれるように。
そんな 「大垣正宗」 は、その後、借金のカタとして紀州徳川家へと渡りました。
勝成の武家官位が “日向守” であったことから、
紀州徳川家では、この短刀を 「日向正宗」 と名付け、代々受け継がれたのだとか。
改名、多っ!
ちなみに。
展覧会にはもう一つの国宝の短刀、
国宝 《短刀 無銘貞宗 名物徳善院貞宗》 1振 鎌倉~南北朝時代・14世紀 北三井家旧蔵
「名物徳善院貞宗」 も展示されていましたが、
圧倒的に、人だかりができていたのは、「日向正宗」 でした。
同じ国宝なのに、この差って一体・・・??
その理由は、こちらにあるようです↓
なんでも 「日向正宗」 は、『刀剣乱舞』 でキャラクター化されているとのこと。
会場では、明らかに刀剣女子と思われる若い女性がたくさん見受けられました。
なお、ミュージアムショップでは、刀剣女子向けに、「日向正宗」 グッズも。
いつもとはちょっと違う三井記念美術館の一面が垣間見える。
そんな展覧会でした。
最後に、個人的に一番惹かれた茶道具をご紹介いたしましょう。
戦国の教友と称される三好長慶が所持していた 《粉引茶碗 三好粉引》 です。
重要文化財 《粉引茶碗 三好粉引》 1口 朝鮮時代・16世紀 北三井家旧蔵
その後、豊臣秀吉も所持していたとされる、
粉引茶碗の代表作というべき逸品なのだそう。
見どころは、表面の黒い紋様。
こちらは釉薬が掛からなかった部分で、「火間」 と呼ばれています。
戦国時代の茶碗と思って見ると、いかにも渋いように感じられますが。
先入観を無くしてみると、火間がオシャレなワンポイントに見えてきました。
なんだか、北欧デザインのようです。
意外と、抹茶よりもカフェオレのほうが合うかも。
ブレンディを飲むのに良さげです (←?)。