現在、箱根のポーラ美術館では、
“フジタ―色彩への旅” という展覧会が開催中。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注:展示室内は写真撮影禁止。記事に使用している画像は特別にポーラ美術館より提供いただいたものです。(c)Ken KATO )
こちらは、レオナール・フジタこと・・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
【写真】エコール・ド・パリの代表的な画家レオナール・フジタ(藤田嗣治)
藤田嗣治にスポットを当てた展覧会です。
数いる芸術家の中でも、その人気の高さは、
おそらくベスト10に入るであろう藤田嗣治だけに。
これまでに何度も、藤田嗣治展は開催されてきましたが、
今展は、藤田嗣治の 「色彩」 に着目したものとなっています。
と言われましても。
藤田嗣治といえば、乳白色。
乳白色といえば、藤田嗣治。
会場全体が、まるで 『旅の宿』 の登別カルルスのように、
乳白色一色に染まっているのかと思いきや・・・・・意外にも、そんなことはなかったです。
展覧会は、藤田がパリに渡った1913年からスタート。
当初は、当時流行していたキュビスム風の作品を描いていましたが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次第に、華やかなパリとは対照的な都市の風景や、
目と鼻の位置がややズレた特異な人物像を描くように。
そして、さらに試行錯誤するのち、
第一次世界大戦後には、乳白色の肌に辿り着きました。
この唯一無二の女性像で、一躍時代の寵児となります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑大人の事情で、かなり引いた状態の画像しか紹介できませんが、
画面奥に映っている裸婦像は、
おそらく藤田が乳白色で女性を描いた第1号のものとのこと。
画面中央の 《坐る女》 という作品は、
ポーラ美術館の新収蔵作品とのことです。
ちなみに、《坐る女》 の女性は、
フリーアナウンサーの川田裕美さんが、
ショートアフロにしたような顔をしていました。
ご参考までに (←?)。
さてさて、乳白色という武器をゲットした藤田。
水を得た魚のように、乳白色の肌をした女性像を多く描いていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中には、女性の肌だけでなく、
背景やカーテン、ベッドのシーツが乳白色なものも。
しかし、この乳白色バブル(?) は長続きしませんでした。
というのも、アメリカで世界大恐慌が起き、
その影響が、フランスを含むヨーロッパにも・・・。
藤田の乳白色をもってしても、絵で食べていくのが難しい状況に陥ってしまったのです。
そこで、藤田は活路を求めて、南米へと旅立ちます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
ブラジルからアルゼンチン、ボリビア、ペルー、エクアドル、
コロンビア、パナマ、キューバ、アメリカを飛ばしてメキシコ、
と、『あいのり』 ばりに南米の各国を旅しました。
南米の強い陽光と独特の文化に触発された藤田は、
メランコリックな乳白色の作風からガラッと一変します。
色彩は明るく強烈に、画面も密度が濃いものに!
ツグハル・インティライミと改名したのかと思うくらいに、ラテン系のアーティストになっていました。
そして、中南米から帰国後、しばらくは日本各地を旅します。
ところが、第二次世界大戦を機に、日本と決別。
ニューヨークに渡り、そして、最後は再びフランスへ移住しました。
フランス人として生きていくことを決意した藤田は、
再び、乳白色の肌を取り戻すべく制作活動に励みます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
乳白色オンリーの人生というイメージがありましたが、
いやはや、この乳白色に藤田の画家人生が詰まっていたなんて。
そのことを知った上で、改めて観てみると、乳白色に深みを感じました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちなみに、展覧会のラストでは、
再び渡仏した藤田がアパルトマンの壁を飾るために制作した壁画、
「小さな職人たち」 を構成していた15㎝四方パネルの数々が紹介されています。
当時の室内を映した写真を参考にすると、
壁には約115点ほどのパネルが飾られていたそう。
そのうちの実に96点をポーラ美術館が所蔵しているそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
今展では、そのすべてが惜しげもなく一挙展示されていました。
各パネルに描かれているのは、
床屋やパン屋、瓦職人など、さまざまな職業に扮した子供たちの姿。
そんな 「小さな職人たち」 を眺めていたら、
なんとなくキッザニアを連想してしまいました。
1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.